goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

耳寄りな情報?

2017年02月03日 11時51分41秒 | つぶやき
朝夕の寒暖差が激しい毎日の当地です。洗濯物もなかなか乾かない(お日様があたる時間が少ないので)ので午前中は石油ストーブが欠かせませんw。

さて、なんでも試しってのはある程度は大切です。そこで、友人宅でカテエネに登録して1日の電気使用量をこまめにチェックしてみた。

驚き桃の木山椒の木である。 だれもいないはずの時間帯に使用量が増えていたり、原因がなんなのかと頭を悩ます結果となってしまった・・・。

使用量が増えるといっても、ベースが0.5kwhとかの範囲ですけどね・・・。それでも1時間あたりの消費電力量が家中で500wとなる計算だから・・・ちょっと驚きである。

1日で最も使用量の少ない時間帯が1時間あたり200wという数字になった。

おそらく各家電品の待機電力の総量だと思うのだが・・・。 

冷蔵庫やサーモ関係の消費に関しては明確な割合がないのでわからないが、家電品の待機電力の総量を差し引けば残りは、冷蔵庫やサーモ関係(水道管の凍結防止とかペットの簡易暖房、さららにトイレの温水洗浄などである)だと思われる。

そんな友人宅ではあるが、同じような家族構成の他の家との比較で電力消費量は1/4以下である。

いかに他のご家庭は電力を消費しているかが如実にわかる。

ま、そんな話はさておいて、そのカテエネにコラムなるカテゴリーがあって、その中にちょっとした外出時にエアコン暖房を消した方が節約になるのか?を検証したページがあったので紹介する。

検証に使われたエアコンが1650wという大きな機種(木造で16畳用といわれる機種)ではあったが、結論として、1時間以上の外出なら、エアコンを消した方が節約になるという検証結果だったようだ。(設定温度22度)

メーカーは一定温度で24時間つけっ放しが節約になるような話を実際に聞いたのだが、電力会社の立場からは、消した方が 「節約」に繋がるようですよ。

詳しい情報は、カテエネに登録しないと読めないのであしからず。

ようは、外出時の時間経過による部屋の冷え具合が問題なのだが、空気など継続的に暖めなければすぐに冷える。

思うに、木造住宅の気密性はぴんからきりまであるので、実際はもっと電力使用量は大きいと思う。

なので、根本的に冬の暖房は石油ストーブが一番なのだが・・・。

給油が面倒だとか、取り扱いの問題などは確かにあるのだが・・・。

そんなわけで、やっぱり冬のエアコン使用はどんな角度から検証しても、電気を消費するという結果のようです。

何かの参考にしてくださいね。

気密性の高い鉄筋コンクリート住宅などは、若干違うような気がしますが、まだ検証はされていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から2月

2017年02月01日 10時15分03秒 | つぶやき
寒暖差が半端無い。これしか思いようが無い1月末~2月の頭な当地です。

月曜日は関東方面で20度近くまで気温が上がったと思えば、次の日の朝は3度とか・・・1日の気温の変動が10度を越えるなんてーもんじゃない。

当然当地も同じような傾向ですた。

暖房を消した夜なんてーのは、グイグイと気温が下がる。喉が痛くなってくるほどだ。

今年の風邪はほんとうにしつこいようだ。 先月インフルエンザにかかった友人が、またも風邪を引いてしまった。

風邪など引かなくてもいいから、クジで大当たりでもして欲しいのだが・・・。

滅多に風邪を引かない友人が、2度目の風邪・・・。お陰でお出かけに連れて行って頂く予定も泡となって消えたw。

今回は熱はさほど上がらないが、鼻が詰まって辛そうである。

今年の流行はA型が主流らしい。 A型は変異しやすいそうだから、1度引いてもまたぶり返すのだろうか?

兎にも角にも、自己免疫をアップして行くしか手は無さそうである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日から寒波襲来?

2017年01月12日 19時06分07秒 | つぶやき
この冬のインフルエンザはしつこそうだ。滅多に風邪を引かない人程きついようである。

咳が収まっても今度は胃腸風邪に移行。お医者さんの話では、インフルエンザと胃腸風邪のダブル感染だと診断されたそうな。

勘弁しくくれ~と嘆いていた。

おまけに友人宅のある地方は、明日から~日曜日にかけて大雪の可能性があるそな・・・。

寒波に大雪に風邪が重なったら・・・。最悪の事態は免れそうですけど・・・。

今月のwin アップデートは一部の機種を除いて割とスムーズでした。

で、旨く行かなかった機種は KB3172605をインストール(手動で)してから、更新を走らせたほうがスムーズみたい。

また、office 2007はアップデートが無かったようですが(自動更新では引っ張らなかった)、もしかしてサポート終了??かと思って調べてみたらば、今年の10月10日でサポート終了だそうです。

officeも買い替えを検討でしょうかね・・・いっその事無料で使えるofficeモドキになれるかなw。

おいらはスキル無いんで、今でもワードパッド使ってますw。

そんなわけで、月末くらいになんか緊急セキュリティーパッチでそうな予感がする今月でした。

flash player adobe reader 共に、更新パッチ出てます。

雪はスキー場周辺だけにして・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪は天下の廻りもの??

2017年01月09日 15時16分25秒 | つぶやき
今年初めてのwinアップデートにそなえて、前のりで友人宅に世話になっているだが、逆に世話をする事になってまったw。

なぜなら、友人が一昨日辺りから喉が痛くて、咳きもけっこう出ている。 しかし簡単には休めない中小のサービス業。熱が無かったので、頑張って仕事へ昨日は行ったらしい。

で、夜中から発熱。 滅多に熱が出ない人が38度の熱・・・。これはやっぱりただの風邪じゃーないぞ。と思い、話をよく聞いてみたら、職場の上司(社長)が風邪を引いていたらしいが、根性で仕事に来ているそうな。

うーん・・・やっぱり、怪しい。 どうもただの風邪じゃーない。

今日になり、熱引かないので、休日診療所へ・・・。普通なら友人は今日は休みなので掛かり付けのお医者へ行けるのだが、あいにくの祝日。

で、インフルエンザの検査を受ける。

結果は、完全なる陽性。 インフルエンザ確定です。

でもって、48時間以上経過しているので特効薬の効果も薄いが、医療機関としては処方するだろう。

現在もダウン中・・・。

つーか、俺自身大丈夫かな・・・。

しかし、日頃色々とお世話になっているので、恩返しである。

なんか5日は出勤を控えるように言われたそな。

確かに、かなりきつそうである。

インフルエンザが猛威などという見出しをネットで見かけるが、こんな身近で起きているとは・・・。

皆様もお気をつけ下さい。

?おいらは大丈夫かって? うーん今のところは大丈夫だが、明日の我が身にならぬように免疫のツボを押さえているであります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手先がかじかむ

2017年01月07日 13時04分22秒 | つぶやき
太陽は輝いているのに、日陰では指先がかじかんで思うように動かせない冷たさの当地です。ようやく暖まる頃には日暮れが近い・・・。これ、一般庶民になんたらミクスの効果が感じられる頃には、すでに日暮れが近いって事の暗示だな。

さて、国営放送の天気予報も来週末はかなり寒くなると語っていた。 現在僕が眺めているデータも同じような傾向。

10日以降は列島は真青な色に変わる。現時点では、太平洋側は少し暖かめの分布になっているがこれが一転するわけだ。

15日~17日辺りが今回の寒さの底になりそう。 中部の山岳地帯への山登りは避けた方が無難かも・・・いらぬお節介だな・・・。

この頃に雨雲が通過すればおそらく雪になるでしょうね。愛知県でも同じ。

毎度の事ながら、あくまでも現時点の予想なんでね。最近はデータもコロコロと変わるのでね。

ただ、遠くへの初詣とかの予定が建て難いのは困ったものですな。

少なくとも、来週の半ば位までは、平年並みか、それ以下の冷え込みを視野にいれて計画を練る必要性がありそうだ。

信じるか信じないかはあなた次第w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れない物を食べると・・・

2016年12月27日 10時42分29秒 | つぶやき
つい最近と同様、異様に生暖かい雨が降りしきる当地です。この後の冷え込みを考えるとため息が出ます。

さて、今日はお腹の話です。 最近快便な僕もちょっと不具合が訪れてきました。

原因は、やたらとTVで肉を食べるのも良いような(体力を付けるために)報道があったので、たまには肉を食べようと思い、今月の初めに安売りの豚肉でじゃぶしゃぶを食べました。

さらに友人の誘いもあり、飲み会に参加(僕はジュースでしたが・・・)。 ちょっと肉を多めに取る食事が続いたのので、野菜も食べないと・・・と思ったのだが、承知の通りの野菜の高値。

こりゃ参った・・・肉食中心な食事が少し続いたので、便の調子も悪くなっている・・・。

どうしたものだと悩んでいたら、友人が知り合いから頂いた赤カブの漬物と、大根付けを少しお裾分けしてくれた。

おー渡りに船とはこの事かと快く頂いておいしく頂いた。

それから・・・あれ? なんだかおならが異様に臭い・・・。

もともとおならなど臭いものだが、その臭さが異様。 腐った卵のような臭いがするようになった。

普段ならおいらのおならはほとんど無臭である。だからこそ、気になるのではあるのだが・・・。

明らかに、硫黄臭がする。

そこでちょっと調べてみたら・・・にんにく・にら・たまねぎ・大根・キャベツ・牛乳などは硫黄分を多く含んでいる食材だそうで・・・。

でも、牛乳以外は時々食べるしなぁ・・・不思議だ。

おそらく、普段食べない肉が続いて、そこにこれまた普段食べないカブと大根の漬物を大量に食べたので、腸内細菌のバランスが狂ったのでは?と仮説を立てる。

しかし、まだ大根の高値は続いている(涙)。普段の冬なら毎日のように大根の煮物をメインに食べるのだが・・・。
キャベツも当然の事ながら高値である。

仕方なく下痢をした時に飲むビオフェルミンで様子を見ることにする。普段食べつけない物を食べると元に戻すのも一苦労である。 

若い頃は、すぐに元に戻ったが、年齢を重ねると思わぬところにも影響がでるものです。

兎にも角にも、この冬の野菜高騰の影響は健康にもジワジワト影響がでてますね。

お金のある方は、優秀な乳酸菌飲料を摂取できるからいいなぁ・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案の錠です

2016年12月12日 21時12分46秒 | つぶやき
昼間の日向はぽかぽか陽気。日が暮れれば一転真冬の寒さが襲って来る当地です。

いよいよ冬本番。朝の室温も5度以下となって来ました。灯油の需要が増えてくる時期です。

やっぱりな~・・・需要が増せば価格が下がるという経済原則は、資源に関してはあてはまらないのが世の常。

産油国の減産宣言もあいまってか?灯油18リットルの価格が、1週間で大幅に値上がりしました。約10%の値上がりです。

当然、オール家電やエアコン暖房が主なご家庭は、ジリジリとその影響を受けるのは必須です。燃料調節費や再エネ発電促進賦課金などの項目の値上げという形で確実に価格転嫁されるでしょうね。

灯油18リットルで1000円でおつりが来るありがたい日々はもう終わりのようです。

原油の値上がりは、即物価の値上がりに繋がる可能性大。

今年のクリスマスも、見切り品のロールケーキになりそう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室内で12度

2016年11月30日 14時09分33秒 | つぶやき
しばらく寒い日が続きます。日陰の部屋は寒いです。なにやらブルガリア地方に大寒波が襲来しているそうです。

日本には2週間以降に影響がでるかもしれません。てことは・・・厄介な雪が・・・。その前に初雪があるのかな??

さて今日は、先日の鍋敷き焦げちゃった事件の続きです。

なんで、鍋敷きが鍋の底に貼り付いた?ですが、味噌煮込みの汁が鍋の底まで垂れて、うどんの茹で汁は粘着性が強いので、糊の役割をして、運悪く鍋敷きが鍋の底に貼り付いたようです。

それでも、鍋を持ち運ぶ時に、鍋敷きの重さで落下するのでしょうけれども、これまた運悪く、落っこちなかった・・・。

さらに、テーブルの上に置けば、「?何か変だ?」と気が付くのでしょうけれども、直接ガステーブルの上に置いたので、その機会もなかった・・・。

2重3重に偶然が重なり事件が起きたわけです。 

普段なら僕も鍋を火にかけてしばらくその場を離れるのですが、今回は冷凍したご飯を溶かす為に、その場にいたので発見は早かった。 これが大事に至らなかった大きな要因ですけどね。

いまさらのように、料理する時はガステーブルから離れたらダメという教訓を再確認です。

でも、おいらもすでにおっさん・・・二度とこんな事態はごめんなので、鍋にくっつきそうも無い鍋敷きを100均で購入しました。 写真はこちら  ↓


向かって左側は、コルク製。右側は金属製。 最近はいろいろな鍋敷きが売ってます。

コルク製はそこそこ重さがあるので、仮に貼り付いても、重みで落ちるでしょう。金属性は・・・貼り付きませんわな。

古い布製の鍋敷きをいつまでも使っていては・・・ダメでしたね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いもよらない?出来事

2016年11月27日 12時34分49秒 | つぶやき
微妙に冷たい雨が降る当地です。昨日はもー薄手のジャケットでも少し歩けば汗が出るような陽気でしたが、今日は一転です。つーかさ・・・1日でこの変化は厳しいw。わかってはいるけれども、体はついては来ません。

さて、今日の話も実話です。 冬限定の話?いや、土鍋などを使うときは絶対注意ですよ。

もちろん、土鍋の使用が増えるのは冬なんですけどね~おでんに、味噌煮込みなどなど、土鍋の出動は半端内のですがね~。

それで、どんなお話かともうしますと、あわや火事になるところだったというお話です。

いつものように、キッチンへ行きますと、一昨日食べた土鍋においしそうな汁が残ってましてね~。

「その汁は味噌煮込みうどんの残り汁だから、ご飯でも入れておじやにして食べて~」といいながら出かけてゆく

毎度の冬の定番なんで、僕もこころよく「は~い」と返事。

いつもなら、食卓テーブルの片隅に置いてあるのですが、今日はガス代に置いてある。

さて、そろそろお昼なんで、ガスに火を付けて、とろ火でトロトロとおじやをつくろうかなぁ~と、ガステーブルのノブを回す僕。

「あれ?なんか焦げ臭いな・・・」

また、鍋の裏側にティッシュのかけらでも張り付いていたか? 直ぐに消えるだろう(いつも直ぐに消えるので)

正確には、小さなティッシュのかけらなどは直ぐに燃えてなくなるので・・・匂いも無くなるだろうと思って、

残り汁に入れるご飯を準備していると・・・「何だ、においが強烈になってきたぞ! 何か変な物でも貼り付いているか?」

と、ガステーブルを見ると、なんだか妙な黒い煙が見える・・。

ヤバイと思い直ぐにガスの火を止める。と同時に、土鍋のそこから火が・・・。

「なんだ~~~これは、とにかく土鍋を安全な場所に動かさないと・・・」

熱かったが、シンクまで土鍋を移動。残り汁に影響が無いように、水をかけ消火。

「ふー危なかった・・・危機一髪」

いったい何が貼り付いていたんだ?と思い、そーっと土鍋を持ち上げて裏をのぞくと・・・・なんとそこには・・・

焼け焦げた鍋しきが~~~~

で、写真はこちら ↓ 無残に焦げた鍋しき


この程度焦げただけですが、結構煙も目にしみて、臭いも強烈です・・・お陰で部屋中が焦げ臭い匂いに包まれる羽目に・・・このクソ寒いのに換気する羽目に・・・

ついてるんだか、ついてないんだか・・・。

被害は臭い匂いだけで済んだのでラッキーなんですがね・・・。

どうして、鍋しきが土鍋の底に貼り付いたんだろう? そこが一番の問題ですな。

それよりも、鍋などに貼り付かない素材の鍋しきを買うことにしました。

明日にでも、100均へ見に行く事にします。

思いもよらないところに落とし穴が潜む現代社会。 でも、今回の話は、仮にかまどでも起きたかな??

ガステーブルに、鍋や、やかんやフライパンをかけるときに、底まで確認しないからなぁ・・・。

もしかすると、そんな事もあるという事で、この冬鍋料理の時には、鍋の底にも注意してください。

かなりレアなケースだとは思いますけど。ま、何かの参考にして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司にも異変??

2016年11月09日 11時25分40秒 | つぶやき
予想通りいきなりの冷え込みの当地です。 愛知県も冷たい風が吹いてますね・・・。

さて、先日は友人宅の冬支度を手伝いましたw。 そのお礼といってはなんですが回転寿司をご馳走になりますた。

つーか、回転寿司をご馳走になるためのお手伝いですww。何せ足(車)が無いので、移動は友人が頼りです。

それで、有名な○○寿司へ久しぶりに出かけたのですが・・・。

個人的には、寿司○ーや、○寿司や、○ッパ寿司よりも、ここが安心できます。なぜなら、とても衛生的だからです。

回転している寿司に蓋がかぶっているのはとても安心出来ますね。 回転寿司来て平気でゴホゴホしている人もいますし、子供なんかもいたずらしても、最近の親は注意もしませんから・・・。

しかも、最後に簡単なゲームが付いてくる。ま、名前を○でふせてもわかりますね。

で、ほんとうに久しぶりなんで、たまには魚系を食べようとメニューを見ると、サワラにマヒマヒと書いてあるのですが、タッチパネルにはどこにも無い・・・。

あれ? どうやら土曜・日曜に食べつくされたようで入荷待ち・・・あらら・・・

今後は入荷次第だそうです。 サワラも高級魚にトランスフォームですか・・・。

僕はマグロは食べないので興味は無いですが、サワラとかタイなどの白身魚がなくなるのは悲しいですね。

そういえば、以前にも○ッパ寿司へ食べに連れていって頂いた時に、すべてのエビ関連の寿司が無かった事を思い出しました。 回転寿司に来てエビが無いとは・・・。

話変わりますが、○ッパ寿司は愛知県からは、かなり遠いですが、飯田の○ッパ寿司がなぜか美味しいです。

お店も清潔で、ゆったり感があります。同じチェーン店でも地域によって差はありますね。

ちなみに、○○寿司は、店舗が少ないのでいつ行っても満員。土曜・日曜は避けて・・・友人のお休みの平日しか行けないのですが、平日だとネタが切れている・・・。

やっぱり、人気なんですね。 特に冬場は衛生面から考えてもお勧めです。



最後に、昨日は久しぶりに地震の夢を見ました。 結構揺れましたよ。

チリでも昨日地震が発生してます。 来週は要注意かもしれません。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする