ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

骨粗鬆インフレ

2013年02月01日 | 通信-政治・経済

 300坪の畑なっぴばるからの初収入は、従姉に半ば強制的に売り付けたホウレンソウ1束の100円、それは今月初めのことで、それ以降ホウレンソウは販売していない。肥料をあげず、水かけもしていない私の野菜たちはすくすく育っていない。ホウレンソウは十分大人なのに市販のそれの三分の一の大きさも無い。それでも、「小さいけれど美味しかったよ」といった従姉からの感想があれば、販売しようと思っていた。
 「あんたのホウレンソウは堅い、昨日スーパーのホウレンソウを食べたら柔らかくて美味しかったさぁ」と数日後、従姉からの感想があった。「柔らかけりゃ美味しのかよ、若い女じゃあるめぇし」と思ったが、ホウレンソウの販売は断念した。
 同じホウレンソウを友人のE子、H子にもあげた。二人からは何の反応も無い、「堅いよ」と文句言うのは悪いと遠慮したのであろう。ところがもう一人、男のKにもあげて、その感想は「お浸しにして食ったよ、シャキシャキしてとても美味しかった」とのこと。Kも私同様「柔らかいもの=美味しい}とはちっとも思わない、流行りものには流されないタイプの男だ。彼は「堅い」を「シャキシャキ」と捉えたようだ。

  先日、何の反応も無かったH子の店(飲食店)に欲しいと言っていたウイキョウを持って行った。その時、私の売り物にならない小さなホウレンソウの話になり、
 「堅いといえばそうかもしれないけど、私はとても美味しかったです」とのこと。彼女は料理人である。彼女が「美味しい」と言えばそれに間違いは無かろう。そういえば、シャキシャキと表現したKもスーパーの仕入れ担当を長くやっていて、いろんなものを食べてその良し悪しを判断してきた。その意味では食べ物のプロである。
 プロの2人が私のホウレンソウを「美味い」と言ってくれた。私自身も美味いと思っているので、私のホウレンソウは美味いに間違いないであろう。ただ、それが売れるかどうかは別の問題で、「堅い=不味い」の世間には受入れられないのかもしれない。
 近所の農夫大先輩の話では、「今のホウレンソウはたっぷり肥料も水もあげてヒョロヒョロ大きく育っていて、中味はスカスカなのだ。だけど、あんたのホウレンソウは堅くても栄養は詰まっている」ということであった。
  私の畑の他の作物、ダイコンもジャガイモも小さい。ダイコンは十分大人なのに、太いものでも直径4センチ程、長さ20センチほどしか無い。ジャガイモも大人だけど、大きいもので直径6~7センチで、4~5センチ程のものが多い。ダイコンは少し苦みがあるが、それでも美味しい。生でも煮ても漬物にしても美味しい。ジャガイモは蒸して食べるとモッチリとした食感で、これはもう、市販のものよりずっと美味しい。
 細胞が詰まっているからホウレンソウはシャキシャキで、ジャガイモはモッチリ食感なのだと思われる。細いけど丈夫でしっかりした骨みたいなものだ。市販のものは骨太だけれど中味はスカスカ(ちょっと言い過ぎかも)、いわば、骨粗鬆症の野菜だ。

 「骨太の何とか」という経済政策が小泉政権の頃にあったと記憶している。今の安部政権もそれに倣うみたいで、日本経済をインフレに導こうとしている。生産者であり消費者である庶民が、明日に希望を持って活動を活発にし、その結果のインフレならいいが、無理やりのインフレは太くても脆いのではないだろうか?骨粗鬆インフレにならないか?
          
          

 記:2013.2.1 島乃ガジ丸