ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

刺身5イカとタコ

2012年05月25日 | 飲食:飲物・嗜好品

 日本人の好物

 子供の頃から食べ親しんでいる刺身といえばマグロ、カジキ、イカ、タコの4種。これらのどれも私は好きであったが、どちらかといえば肉質の柔らかいマグロやカジキが好みであった。であったが、オジサンと呼ばれる歳になってからはイカ、タコを好むようになっている。少し炙って、血圧を気にしながら塩をつけて食ったりしている。
 もちろん、イカもタコも生で食えるような新鮮な物であれば生でも美味い。イカであれば沖縄産のソデイカ、倭国産のスルメイカ、ヤリイカなどの生がスーパーで手に入る。ところが、タコの生にはなかなかお目にかかれない。某スーパーでたまに見るが、タコは茹でダコが一般的。イカのクブシミも生ではスーパーに無い。クブシミ(シロイカも)は品質の劣化が早く、生では流通に乗らないようだ。タコも同じことかもしれない。

 イカの刺身と言えば、沖縄ではクブシミがその代表であった。生では無く茹でクブシミが食卓に上った。いつ頃からだったかはっきり記憶は無いが、十数年前まではイカの刺身と言えばクブシミであったが、以後はセーイカ(ソデイカ)が主流となる。セーイカは日持ちするらしく生のままスーパーに並ぶ。冷凍しても味にさほど変わりがないようで、冷凍生セーイカもよく見る。値段もクブシミより安い。
  シロイカ(アオリイカ)もごく新鮮であれば生で食せるらしい、その味はとても美味いらしいが、私は食ったことが無い。自分で釣るしかないようだ。

 タコの刺身と言えば、沖縄ではシマダコが一般的だが、シガヤー(テナガダコ)もスーパーでは見ないが、魚市場に行けば置いてある。シマダコもシガヤーも魚市場では生のものもある。でもたぶん、買って帰って食べる時は茹でないとダメであろう。
 そういえば、魚市場にはクブシミの生もあった。これもたぶん、「茹でてから食べた方が美味しいですよ」となるだろう。シロイカはスーパーでも生で置いてある。ただし、生シロイカも冷凍シロイカも火を通して食す。概ねはイカ墨汁にする。

 コブシメ(こぶしめ):コウイカ科の軟体動物
 コウイカ科の一種 奄美以南、インド太平洋各地に分布 方言名:クブシミ
 『沖縄大百科事典』に「和名はウチナーグチのクブシミから来ている」とあったが、そのクブシミの由来が不明。シミは墨だと思われるが、クブが何か?方言でクブは蜘蛛のことを差す。蜘蛛の糸のように墨を吐くということか?あるいは、壁のことを方言でクビという。吐かれた墨が壁のようになるという意味でクビシミが訛ったものか?
 外套長50センチの大型のイカ。触腕の先端が半月状になっているのが特徴。コウイカの類は「肉が厚く刺身として美味」(広辞苑)だが、クブシミも「肉は美味で高価」(沖縄大百科事典)とある。茹でられたものでも美味だ、生を食ってみたい。
      
 シマダコ(島蛸):マダコ科の軟体動物
 沖縄で獲れるマダコ科マダコ 世界に広く分布 方言名:タク
 タコという名前の由来は資料が無く不明。シマは島(沖縄)という意。タコは「頭足類タコ目(八腕類)の軟体動物の総称」(広辞苑)で、ウチナーンチュがシマダコと認識しているのは沖縄で獲れるマダコのこと。マダコ(真蛸)は「マダコ科のタコ。体長は腕を含めて約60センチ・・・本州以南で最も普通に漁獲される種」(〃)のこと。
 マダコが「本州以南で最も普通に漁獲される種」である通り、シマダコもまた、「珊瑚礁の砂礫帯にもっとも普通に見られるタコ」(沖縄大百科事典)とあった。
 マダコが「体長は腕を含めて約60センチ」である通り、シマダコもまた、体長60センチ。体表は網目状の模様で、環境の変化に応じて体の色彩を変えるとのこと。
      
 記:2012.5.21 ガジ丸 →沖縄の飲食目次

 参考文献
 『ふる里の動物たち』(株)新報出版企画・編集、発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄昆虫野外観察図鑑』東清二編著、(有)沖縄出版発行
 『沖縄身近な生き物たち』知念盛俊著、沖縄時事出版発行