ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

梅雨が明ける頃

2005年06月24日 | 通信-沖縄関連

 数年前のこと、友人のHから「すごく面白い」と言って勧められた本がある。今手元に無いので正確な名前は思い出せないが、ゴーマニズム宣言とかタイトルに付いていて、戦争論とかについて語っている漫画。作者は有名な漫画家。「ある一方向から見た攻撃的でユーモアのある読み物」としては私も楽しく読めた。が、友人のように「こいつの言っていることが本当は正しいのではないか」と感化されることは無かった。むしろ、その友人同様、その本に多くの若者が感化されているらしい、ということについては不安を持った。
 読者の思考に対してある方向に向かうよう誘導している。自分の正当性を確信させるために、考えては欲しくないところには壁を設けている。などと私は感じ、そして、友人や若者たちが、そんな作者の誘導にたやすく引っかかっているのかと思うと、神の国、神風、聖戦などという宣伝に「勝ってくるぞと勇ましく」と多くの国民が洗脳された頃が重なって不安を持ったのである。でも、まあ、隣の国のように国がそうしたことをやり、若者たちに日本への憎しみを植えつけたことに比べれば何ほどのことも無い。ゴーマニズムのような本はあっても良いし、読み物としては面白い本だと思う。読む方が、一方向への洗脳本だと認識して、その上で楽しく読めばいいのであると思う。
 ゴーマニズムの最新刊「沖縄論」が出る(もう出たのか)と聞いた。ウチナーンチュとしては読みたい気分もあるが、今までと同じように壁の多い内容だと、窮屈で退屈かもなあ、と思ったりして、悩むところである。誰かが買ったら借りることにしよう。
 さて、昨日は6月23日、梅雨が明け、セミが鳴く頃のこの日はウチナーンチュにとって特別な日である。沖縄県の条例によって公休日にもなっている。60年前の6月23日に沖縄戦が終わったとされていて、沖縄ではこの日を慰霊の日と定め、戦争で犠牲になった多くの人々の魂を慰めると共に、二度とこのような悲惨なことが起こらない、あるいは起こさないことを誓う日とした。正午になると時報が鳴り、1分間の黙祷を捧げる。高校生の頃までは私も黙祷していたが、大人になってからは概ね忘れてしまっている。心では平和を願い、犠牲となった御霊が安らかになることを祈ってもいるが、黙祷はついつい忘れるのだ。昨日もその時間は運転中。昼飯何を食うかで頭が一杯だった。
 6月23日が沖縄戦の終わりの日である、ということについては、当初から多くの異論があったようだ。軍部の組織的な戦いが終わっただけで、その後もしばらく殺し合いは続き、多くの市民が犠牲になったという。県民の立場から言えば、軍隊による市民への殺戮が無くなった日を沖縄戦の終わりの日にしたいところであるが・・・。
 自分たちが隠れるために防空壕から市民を追い出したり、泣き声がアメリカ軍に聞こえるからと赤子を殺したり、さらには集団自決を強要したりした日本軍もまた、県民にしてみれば命を奪う敵だったのである。無抵抗な市民を攻撃しないアメリカ軍よりも日本軍は性質(たち)が悪かったのである。だから、日本軍が組織として潰れたとなれば、それは敵の消滅が近いということとなり、平和がもうすぐやってくるということになる。ならば、この日、6月23日を慰霊の日としたことについては妥当性がある。
 60年前の6月も沖縄は梅雨であっただろう。降りしきる雨の中を人々は逃げ回ったのだろう。60年前の6月にもセミは鳴き始めただろう。梅雨の晴れ間に、砲弾の音が無い時には、平和だった日々と同じようにセミの声は聞こえただろう。逃げ回りながら、命の不安を感じながら人々は、平和だった頃を懐かしく思ったに違いない。
 二度と繰り返してはならない悲惨な出来事を、これから先も二度と繰り返さないようにするためには、悲惨な体験を経験者が伝え、聞いた人が伝え、いつまでも多くの人々の心の中に「二度と繰り返さない」という思いがあり続けること、だと私は思う。

 記:2005.6.24 ガジ丸