ガジ丸が想う沖縄

沖縄の動物、植物、あれこれを紹介します。

フトイ

2017年08月08日 | 草木:草本

 私の若い友人A女は、生まれつきの骨の病気で身長が低い。彼女はその身長の数値を自らのメールアドレスに使っている。「自虐的じゃねーか」と言うと、「アハハ」と笑う。そんな彼女なので、過日、私の畑の小さなホウレンソウをあげた時、「十分大人だけどとても小さい、小さいけれど中味はしっかりしている、君のようなホウレンソウだ」と私も平気で言える。思ったことをそのまま言える、付き合いやすいA女なのである。

 「君の脚は太いね」と太った女性に言う。
 「そうなのよ、でも、生まれつきじゃないよ、高校卒業後にぶくぶく太ったのよ」と言って、カッ、カッ、カッと豪快に笑ってくれる女性なら私は付き合いやすい。しかしながら、世の女性にそのような人はほとんどいない。
 大宜味村喜如嘉にオクラレルカの花畑があり、開花期(4月頃)になると観光名所となる。オクラレルカは水田で栽培されており、その辺りは水田が広がっている。
 オクラレルカが目立つ中、水田の一角に目立たない花穂を付けている植物があった。同行の女性が「何かしら?」と訊く。彼女の脚が太くないことを確認して、
 「フトイ」と私は淡々と答えた。
 
 フトイ(太藺・莞);生花・むしろ材
 カヤツリグサ科の多年草 方言名:不詳
 名前の由来については資料が無く不明。イ(藺)はイ草(畳表に使われる)のイで、おそらく漢名だと思われる。フト(太)はそのままの意で、茎の太いイ(藺)ということであろう。ただ、見た目は似ているが、本種はカヤツリグサ科で、イはイグサ科。
 茎は細い円柱形で、高さは1~2m。鱗片葉が根元にあるだけで通常の葉は無い。長く伸びた茎の先に花梗を出し分枝して数個の花をつける。花は淡黄褐色、開花期について文献には夏とあったが、私の写真は4月、沖縄では春から咲いているようだ。
 池沼などに自生するが水田で栽培されることが多い。栽培して生花の材料やむしろにする。生花の材料といっても花に観賞価値は無く、茎の直線の美しさが好まれている。
 茎はイ(藺)と呼ばれるが、イグサ科の藺とは別種。この茎で筵(むしろ)を編み、これをガマムシロと呼ぶとのこと。
 
 花穂

 記:島乃ガジ丸 2013.2.3 →沖縄の草木目次

 参考文献
 『新緑化樹木のしおり』(社)沖縄県造園建設業協会編著、同協会発行
 『沖縄の都市緑化植物図鑑』(財)海洋博覧会記念公園管理財団編集、同財団発行
 『沖縄園芸百科』株式会社新報出版企画・編集・発行
 『沖縄植物野外活用図鑑』池原直樹著、新星図書出版発行
 『沖縄大百科事典』沖縄大百科事典刊行事務局編集、沖縄タイムス社発行
 『沖縄園芸植物大図鑑』白井祥平著、沖縄教育出版(株)発行
 『親子で見る身近な植物図鑑』いじゅの会著、(株)沖縄出版発行
 『野外ハンドブック樹木』富成忠夫著、株式会社山と渓谷社発行
 『植物和名の語源』深津正著、(株)八坂書房発行
 『寺崎日本植物図譜』奥山春季編、(株)平凡社発行
 『琉球弧野山の花』片野田逸郎著、(株)南方新社発行
 『原色観葉植物写真集』(社)日本インドア・ガーデン協会編、誠文堂新光社発行
 『名前といわれ野の草花図鑑』杉村昇著、偕成社発行
 『亜熱帯沖縄の花』アクアコーラル企画編集部編集、屋比久壮実発行
 『沖縄四季の花木』沖縄生物教育研究会著、沖縄タイムス社発行
 『沖縄の野山を楽しむ植物の本』屋比久壮実著、発行
 『海岸植物の本』アクアコーラル企画発行
 『花の園芸大百科』株式会社主婦と生活社発行
 『新しい植木事典』三上常夫・若林芳樹共著 成美堂出版発行
 『花合わせ実用図鑑』株式会社六耀社発行
 『日本の帰化植物』株式会社平凡社発行
 『花と木の名前1200がよくわかる図鑑』株式会社主婦と生活社発行
 『熱帯植物散策』小林英治著、東京書籍発行
 『花卉園芸大百科』社団法人農山漁村文化協会発行
 『いけばな花材辞典』逸見旺潮編、東京堂出版発行