折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

「惰性」と「やっつけ仕事」の産物

2015-07-05 | 趣味
武蔵野市立吉祥寺美術館市民ギャラリーで開かれている同心書道会展。



今年で48回を迎える同心書道会展。

今年も7月2日から7日まで開かれている。

小生もTカルチャースクールを通して、この書道展に毎年出品している。

この書道教室に通い始めて12年になる。

当初こそ教室で、自宅でと一生懸命取り組んでいたが、ここに来てマンネリ化が一気に進行し、いまでは教室に通う月2回が唯一書く機会となってしまっている。

今年の作品も、以前当ブログで書いたように、提出日当日の午前中にやっと完成と言う「やっつけ仕事」の体たらくである。


今年のテーマは、葉室 麟の時代小説「銀漢の賦」の中で出会った、宋の詩人蘇軾(そしょく)の書いた「中秋月」という漢詩である。



もう止めようかと思ったことも何度もあったが、踏ん切りがつかないまま堕性でここまできてしまった。

7月からこれまで指導いただいた先生が体調を崩され、当分の間お休みということになり、新しい先生が見えることになった。

これを一つの契機ととらえ、心を入れ替えて真摯に書道に向き合って見たいと考えているところである。


中秋月  蘇軾(そしょく)の漢詩(北宋)

暮雲収蓋溢清寒
銀漢無聲轉玉盤
此生此夜不長好
明月明年何處看

読み方

中秋の月

暮雲(ぼうん) 収め尽くして 清寒(せいかん)溢れ、
銀漢 声なく 玉盤を転ず。
此(この)生 此(この)夜 長くはよからず、
明月(めいげつ) 明年(めいねん) いずれの処にて看みん。

意味

日暮れ方、雲はすっかり無くなってさわやかな涼気がみなぎり、
銀河には玉の盆のような明月が音も無くさしのぼった。
この楽しい人生、この楽しい夜も永久につづくわけはない。
この明月を、明年はどこで眺めることだろう。

ブログランキングにエントリーしています。よろしければ下に表示された「人気ブログランキング」をクリックして下さい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿