折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

圧倒的な盛り上がり~読響名曲シリーズ演奏会

2011-09-08 | 音楽
幼なじみのKくんと毎月行くことにしているクラシックコンサート。
今月はKくんの都合がつかず急遽弟をピンチヒッターに。

第541回サントリーホール名曲シリーズは、『エグモント』序曲、ピアノ協奏曲第4番、交響曲第7番とオールベートーヴェンプログラム。

このシリーズの年間会員になっているオーディオ談笑会のメンバーのMさんも来場していた。
そこで、いつものようにコンサート終了後の感想を交響曲第7番の演奏を中心に会話風にまとめてみた。

― 3人とも第7番の生演奏は初めてだよね。

― CDでは何回も聴いてるし、今日も電車の中でへッドホーンでカラヤンの演奏を聴いて来たんだけど、やっぱり生演奏は格別だね。

― もともとこの曲はリズムが極端に強調されていて、『歓喜の乱舞』とか『リズムの饗宴』とかといった解説があるけど、それだけにこの曲の持っているパワーを余すことなく表現できる指揮者、オーケストラは少ないと言われてるんだが、今回は力のこもったエキサイティングな演奏だった。

― その指揮者のカンブルランだけど、同じマンションに読響のチェリストがいて、親しくさせてもらってるんだけど、その彼が指揮者がカンブルランになってから読響は変わったと言ってたが、今日聴いて見て改めて指揮者の影響って凄いんだなと実感したね。

― まさに全身全霊を注ぎこんだ、いわば燃焼しつくした指揮振りで、そのエネルギーがオーケストラのメンバー一人一人に乗り移って、見ていて弦楽器の弦が切れてしまうんじゃないかと思えるほど、みんなの力がこもった演奏だった。

― 今日の座席はステージの真横の2階席で、そこから激しい身ぶり、紅潮した表情などカンブルラン氏の一挙手一投足がすぐ目の前でつぶさに見えるんだけど、スコアをめくる手の動きが余りにも激しいんで、楽譜がちぎれちゃうのではと冷や冷やもんだった。

― ほとばしるエネルギー、全開のパワー、演奏が終わった後の聴衆の反応がものすごかった。

― 曲が終わった瞬間、鳥肌が立った。

― 長雨で気分がくさくさしていたけど、このコンサートでスカッと気分が一新した。

― 明日へのエネルギーをもらった感じだよね。



第541回サントリーホール名曲シリーズ演奏会

<曲目>

ベートーヴェン  エグモント序曲

ベートーヴェン  ピアノ協奏曲第4番ト長調作品58

ベートーヴェン  交響曲第7番イ長調作品92

<指揮>     シルヴァン・カンブルラン
<ピアノ>    スティーヴン・コヴァセヴィッチ
<演奏>     読売日本交響楽団