新潟の隣は、富山です。
富山といえば、真っ黒なスープの「富山ブラック」が有名です。
が、富山にはブラックではない、あっさり中華そばを古くから出す店があります。
さすがに「富山非ブラック」とは言われてないと思いますが。(笑)
こちらはその老舗、末弘軒です。
「すえひろけん」と読みます。

昭和6年に、屋台の支那そば屋からスタートしたという超老舗です。
中華そば 並 を食べました。(550円)

きれいな透明系スープです。
あっさりながら鶏と煮干しの旨味が程よいです。
特に煮干しの豊かな風味が堪りません。
しみじみ美味いなーと思わせるスープです。
麺は手打ち麺だそうです。
平打ちぎみの縮れ麺です。
ざらっとした舌触りが特徴的。
やや緩めではありますが、適度なコシと食感が美味い麺です。

具は、しょぼいチャーシュー二枚、メンマ、ネギ。
シンプルですね。
富山非ブラックあっさり煮干系
対照的な2つの系統があって、なかなか面白い街だと思います。
富山といえば、真っ黒なスープの「富山ブラック」が有名です。
が、富山にはブラックではない、あっさり中華そばを古くから出す店があります。
さすがに「富山非ブラック」とは言われてないと思いますが。(笑)
こちらはその老舗、末弘軒です。
「すえひろけん」と読みます。

昭和6年に、屋台の支那そば屋からスタートしたという超老舗です。
中華そば 並 を食べました。(550円)

きれいな透明系スープです。
あっさりながら鶏と煮干しの旨味が程よいです。
特に煮干しの豊かな風味が堪りません。
しみじみ美味いなーと思わせるスープです。
麺は手打ち麺だそうです。
平打ちぎみの縮れ麺です。
ざらっとした舌触りが特徴的。
やや緩めではありますが、適度なコシと食感が美味い麺です。

具は、しょぼいチャーシュー二枚、メンマ、ネギ。
シンプルですね。
富山非ブラックあっさり煮干系
対照的な2つの系統があって、なかなか面白い街だと思います。