goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

らい久 本店@岩見沢市 「正油野菜ラーメン&塩野菜ラーメン」

2021-09-14 23:55:55 | 空知


岩見沢の懸案店、らい久です。



全国放送のTVにも出て有名になったのは、緑が丘 らい久。





こちらは雪の中行った記憶がありますが、なかなかタイミングが合わず未訪問のまま。

今回訪問したのは、らい久の本店です。



朝9:30開店。
山岡家の岩見沢店は24時間営業ではありませんので、朝ラーメンの有力な選択肢になります。
9時半開店ですが、実際はもっと早くオープンしているようです。

注目のメニューはこちら。



左から、ラーメン、中(250g)が700円。
次いで、野菜ラーメン、特大(200g)が700円。
中よりも特大の方が、麺の量が少ないという設定。
野菜がないとその分麺が多くなって、値段は一緒ということですか。

正油野菜ラーメン 特大(200g)。(700円)



らい久名物、たっぷりもやしの山です。
横から見ても圧巻の外観です。
大きめのチャーシューは分厚く、こちらも食べ応えがあります。



これらを切り崩すのも一苦労。
やっとのことで麺を引っ張り出します。



麺は札幌西山ラーメン。
加水率やや低めの札幌麺で、よく見かける西山の麺です。
これだけの野菜が入っていて、麺は200gですから、満腹になります。



ベースは清湯スープ。
あっさり甘めのトラディショナル札幌系といった感じですね。
見た目はあまりわかりませんが、ラードはたっぷりでした。



こちらは別の日に食べた塩野菜。



野菜の山はこちらも健在なのですが、この日の注目はこれとは別のところにありました。
たまたまテーブル席に座ったのですが、そのちょうど左側にこんな掲示が!

全道ラーメンマップ101店

何と1984年のもの。
私がラーメンを食べ歩く、はるか前の時代。
これは歴史的な資料ですね。



札幌を見てみますと、多くが既に閉店してしまったお店。
三平、大公、四十一番など、現存するのは数えるほど。



こちらは旭川。
蜂屋、よし乃、熊っ子と、現在も第一線で活躍している店が並びます。
旭川ラーメンは恐らく今の鈴乃屋、赤門と特一番は別の店舗が残っています。
やはり旭川は老舗強しといった感じです。




ここも1961年創業と岩見沢の老舗です。
多くの地元のお客さんでいつも賑わっており、地域に根付いたお店なんだなと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市立芦別病院 院内食堂(タモリ食堂)@芦別市 「正油ラーメン」

2021-09-08 23:55:55 | 空知


芦別最大の懸案店、タモリ食堂です。
正式名称は、恐らく「市立芦別病院 院内食堂」。
市立芦別病院の中の食堂になります。



以前公共ラーメンシリーズで、旭川近郊の市立病院の食堂ラーメンを食べました。
北から、名寄士別旭川深川滝川砂川
その北の稚内、南の美唄、岩見沢は未訪問。
今回は滝川から東へ進み、赤平を通り過ぎて芦別です。

病院の案内図に従って進みますと、2階に食堂があります。



食堂とだけ書かれています。
どこにも書いてありませんが、田森さんが経営しているとのことで、タモリ食堂とよばれています。



目に言うはこちら。



ラーメンは特製、正油、塩の3種類。
特製、正油が560円、塩が600円。
特製は具が豪華という訳ではなく、正油と塩の中間の味なんだそうです。
40円微妙に高い塩も気になりましたが、今回正油で。

正油ラーメン。(560円)



本格的な外観です。
表面にはたっぷりの背脂。
とても病院の食堂で出てくるものには見えません。
病院なのにたっぷり背脂って、吉田病院のショパンに通じるものがありますね。
透明感のある豚骨スープ。
あっさりめで塩分も抑えめながら、しっかり旨味を感じられるスープです。
病院とは思えない、本格的な味です。



麺は低加水率の中細麺。
やや太めの旭川麺といった感じです。
いわさんが聞いてくれたところによると、地元芦別の菅原製麺所の麺だそうです。




病院の食堂とは思えない、本格的なラーメンでした。
これは特製も塩も食べてみたいですね。
地方都市の病院食堂、平日昼のみの営業、ハードル激高ですが気になる方はぜひどうぞ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンさんぱち 美唄店@美唄市 「味噌ラーメン」

2021-04-09 23:55:55 | 空知


一軒ふられると、



立て続けにふられる法則。



しらかば茶屋と味の大王。
いずれも美唄の懸案店。
また今度チャレンジします。

そんな私を救ってくれたのは、安定のチェーン店。
さんぱちです。

過去記事を振り返ってみると、実に久しぶりのさんぱち。
2011年の琴似店(今は閉店)以来、実に10年ぶりになります。
実際美唄に来てまでさんぱちに入るとは、思ってもみませんでしたけどね。。。



さんぱちは、「札幌ラーメン」チェーン人気ランキングで堂々3位に入った、北海道が誇るラーメンチェーン店です。
何度もしつこいですが、このランキングの1位は我らの山岡ね(笑)

美唄店ということで、もしかしたら美唄名物「とりめし」があるかと期待していましたが、、、



さすがにありません。

基本メニューはこちら。
基本三味あるのですが、それぞれ実に種類が豊富。



例えば正油味を見てみると、
さんぱちの定番 正油ラーメン
復刻!新味   焦がし正油ラーメン
おすすめ!   魚介正油ラーメン
あっさり懐かし 元祖正油ラーメン
これだけでも4種類あります。
スープを個別に作っているとは思えないので、それぞれタレで変えてきているのでしょう。



どれにしようか迷いましたが、決めきれず、、、
結局注文したのは、先頭の味噌ラーメン。(850円)



並々と注がれたスープ。
しょっぱくて濃厚な味噌ダレがガツンと!
ああこれこれ、と思わせる、さんぱち安定の味ですね。



麺は高加水率の中太麺。
これぞと思わせる札幌麺です。
チリチリっとした食感が特徴的ですね。




また往来が難しくなりましたが、またの機会にふられた2軒を攻めたいと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩味沢軒@岩見沢市 「極しょう油ラーメン」

2021-03-02 23:55:55 | 空知


岩味沢軒です。



岩見沢中心部、国道12号沿いのわかりやすい立地です。
元々は「味軒」という店でしたが、年に今の店名に変わったようです。

味軒といえば、滝川で一度食べたことがあります。
この2店は関係あるのかな?と思って調べてみると、そらち・デ・ビューというローカル誌に記事がありました。
「昭和30年代に岩見沢で誕生した味軒が、同42年に滝川の三楽街に出店」とありますので、やはり関係がありそうです。

メニューはこちら。



基本三味の他、おすすめの逸品という極(ゴク)ラーメンも三味あります。
極にすると、味噌で30円up、しょう油と塩で50円up。
迷った末、極しょう油にしました。

極しょう油ラーメン。(770円)



表面にはたっぷりラード。
下のスープは、ずっと熱々です。
鶏ベースの清湯スープに、濃い口の醤油ダレ。
たまり醤油のような、甘みのある醤油です。
野菜の甘みも合わさり、これぞ札幌醤油という感じに仕上がっています。



麺は円山製麺のもの。
高加水率の中太縮れ麺。
これぞといった札幌麺です。



具は大きなチャーシューが目立ちますが、特筆すべきは野菜。
野菜が美味いです。
特に炒め玉ねぎと薬味ネギ。
玉ねぎは、食感、味ともに美味い。
ネギもいいネギを使っていると思います。


野菜旨王道札幌醤油拉麺


これだけ野菜が美味いと、今度は野菜ラーメンを食べてみたいですね。
味噌や塩も気になりますが、何となく醤油がいいような気もします。
どの味を食べても、王道の札幌ラーメンになるのは間違いないと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんぷく食堂@三笠市 「ラーメン 醤油」

2021-02-12 23:55:55 | 空知


長年の懸案店、三笠のまんぷくです。
看板や暖簾には「味処 まんぷく」
色んなところの表記は「まんぷく食堂」
どちらが正しいのでしょう。



2010年発売の雑誌「HO」の麺を喰らう旅で紹介されていて、その時からの懸案店でした。
そこから10年以上の時を経た今も、元気に営業されていました。
1962年(昭和37年)開店、もうすぐ創業60年を迎える三笠の老舗です。



場所は、三笠市中心部。
市役所の目の前という、わかりやすい立地です。



暖簾をくぐりますと、店内は手前にカウンターと小上がり席。
奥には宴会できるスペースもあるようです。

営業時間が中休みを挟んで、夕方4時半から営業開始。
ニーズはあるのか?と思いきや、早い時間から地元の人が宴会をしていました。

メニューは非常に豊富。
まずは、ラーメン。



ご飯もの。



そば・うどん。



一品料理。



三笠名物のおすすめメニュー。



これはもう何でも揃います。

ラーメン 醤油。(600円)



美しい外観です。
意外にも濁りのあるスープ。
適度な旨味があり、しっかりとられた感がありますね。
地理的には、旭川より札幌寄りですが、道北の食堂系を思わせる味です。
うーん、どこかで食べたような。。。



麺は、中ぐらいの加水率、中細縮れ麺。
非札幌麺というのが、札幌系とは違うという印象を植え付けますね。



具では、もも肉の歯ごたえのあるチャーシューがなんともノスタルジー。
いい味出しています。


地域密着昼食夕食宴会対応三笠名店


勝手な想像ですが、市役所の人のランチ、近所の人の夕食、地元の人の宴会や、コロナ禍ではなかったら観光客の食事まで。
あらゆるニーズに応えてくれる、長年この地に根付いた地域密着名店なんだろうな思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 七彩@岩見沢市 「焙煎味噌ラーメン」

2021-02-05 23:55:55 | 空知


七彩です。



店名、外観からどことなくそんな感じがしましたが、札幌の超有名店と関係があるという話しです。

メニューはこちら。



基本三味に加え、中華そばもあります。
迷った末、人気NO1と書いてある先頭メニューにしました。

焙煎味噌ラーメン。(700円)



湯気がもくもく、油は少なめです。
スパイシーな味噌で、甘さは適度。
最初はさらりとしたスープですが、食べ進めると濃く感じます。
メニューにも書いてありましたが、化調は極力少なくしているんですって。



麺はさがみ屋製麺のもの。
札幌麺だと思いますが、硬めの茹で上がりで少加水麺麺に感じます。



具はチャーシューの上に生姜。
丼の縁に方に炒め玉ねぎともやしが入っていまして、程よい量です。
ひき肉は入っていません。


岩見沢正統派札幌味噌拉麺


札幌ラーメンが主流の地域だと思いますが、そんな中で正統派の札幌味噌ラーメンを食べることができます。
非札幌っぽい、中華そばも気になります。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙軒 本店@岩見沢市 「みそラーメン」

2020-07-27 23:55:55 | 空知


こちらも長年の懸案店、岩見沢宇宙軒です。
そういや旭川にかつてあった同名の店と何やらありましたっけね。

1979年から5年が経った1984年開店、30年以上の歴史があることになります。
20年ぐらい前から懸案登録していましたが、ようやく今回初訪問になります。



メニューはこちら。
基本三味、各850円。



みそラーメン。(850円)



たっぷりのラードで熱々。
まろやかな味噌ダレには甘みがあり、ほんのりピリ辛も加わります。
これはみそラーメン王道の味ですね。



麺は、高加水率の中細縮れ麺。
細い札幌麺という印象です。



具では、大きなチャーシューが目立ちます。
見た目以上にもっちり美味しいです。
もやしも入っていますが、量は少なめ。
いわゆる札幌味噌ラーメンのような感じではないです。


岩見沢老舗商標登録済拉麺店


岩見沢界隈には新鋭店から老舗まで懸案店が多く、これから徐々に食べていきたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかがわらぁめん道場 極@深川市 28 「店主おまかせ」

2018-09-24 23:55:55 | 空知
極です。

久しぶりにこちらで美味しいをラーメンを食べたくて行ってきました。



しばらくぶりでしたが、店主の増田さんはお元気そうでした。
そして、店内は相変わらずの大繁盛。

最後に訪問した時とメニューが少し変わっていました。



醤油のスープが煮干100%から鶏と煮干に変わってます。
煮干塩が、限定になり、濃厚煮干スープに変わってます。
あと、味噌に黒とか赤とかがなくなりました。

この日はどうしても、極ラーメンの気分でしたが、まあ予想通りの展開で、
いつものおまかせをいただきました。

この日のおまかせはこちら。

濃厚3段仕込みスープの鶏三昧 おまかせセット。



女性店員さんに「スープがもの凄く熱いので気をつけてください」と言われます。
熱々ですか。そう熱々。

ベースは鶏清湯スープ。
味は醤油味。
言葉で書くとこれだけなんですが、ものすごい旨味が凝縮されています。
鶏の3種類の場所を使っているようですが、これは美味い。
相当手間がかかっていると思います。
今までのおまかせの中でもかなり上位にランクしますね。
参考までに、私が食べたおまかせリスト→こちら

麺は、高加水率の中細麺。
するりとしなやかな麺です。
やや緩めで、麺とよく絡みます。



具は、麺の上には鶏肉のみ。
他は別皿で提供されます。
鶏チャーシュー、なると、キクラゲ、白髪ネギ、普通のネギ、ゆで卵半分、お麩、海苔。
熱々のスープを、最後まで熱々で食べられるためのこだわりですね。



最後にご飯にスープを投入していただきます。
見ての通り、美味いに決まってます。



いやー、大満足。
極ラーメンを食べ損ねたのを忘れるぐらい。
でもいつかもう1回、極ラーメン食べたいなぁ。

明日からオータムフェスト出店ですね。
予定通り開催されてよかったです。
大通公園でも楽しみにしています!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふかがわらぁめん道場 極@深川市 27

2018-05-03 23:55:55 | 空知
ふかがわらぁめん道場 極です。



今回の記事が何と27回目。
自分見ても驚きですが、それだけお気に入り店なんだなと思います。
ちなみに一番紹介しているのは、綱取物語で35回。
どなたかの言葉を借りると「ホームと呼ぶには100回は食べないと」
ですので、ホームと呼ぶにはまだまだです。

場所は、深川市音江広里。
国道12号線沿いのわかりやすい立地です。
2013年10月に札幌から移転ですから、もう4年が過ぎたんですね。
早いですねー。
すっかりこの地に根付きました。

メニューはこちら。



今回は久々に極らぁめんを食べようと心に決めていたのですが、ついいつものおまかせで(笑)

この日のおまかせは、鶏塩でした。(750円)



鶏ベースの清湯スープ。
あっさりした中に旨味がありますね。
そして極独特の香ばしい風味があります。
これ通常メニューで食べたいですね。

麺は、高加水率の中細縮れ麺。
手もみ風の縮れです。
食感が美味しい麺です。



具は、チャーシュー、ネギ、キクラゲ、味玉半分、なると。
やはりチャーシュー美味さは圧倒的です。


毎回高完成度店主限定拉麺


最近専ら限定ばかりで、どれも完成度が高いです。
何が出てくるかわかりませんけどね。
今までのをまとめてみました。

極にぼ(濃厚煮干しの塩)
冷たいガゴメ昆布塩
濃厚醤油(濃厚鶏白湯)
鶏と鰹の冷たいつけ麺
鶏塩(麺2種類)とおじや
鶏醤油
味噌担々つけ麺(麺2種類)
にしんの醤油
鶏の塩
とりにぼつけ麺

こう改めて振り返ってみると、鶏の清湯が多いですね。
「極にぼ」また食べたいなぁ。美味かったなぁ。
でもやっぱり、久々にデフォのラーメンも食べてみたいですね。特に極らぁめん。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旭川ラーメン 文西店@深川市

2018-02-16 23:55:55 | 空知
旭川ラーメン 文西店です。



場所は、深川市文光町。
深川中心部の西側、深川西高校の近く、道道47号沿いのわかりやすい立地です。

店内は、カウンター4席、4人がけテーブル3卓、小上がりが2卓と、あらゆるニーズに応えてくれます。

メニューはこちら。



ラーメンの種類が豊富ですねー。
一番人気はみそラーメン、当店おすすめはガーリックラーメンとあります。
さらに、カレー、チャーハン、丼もの、焼きそばと、ラーメン以外も充実しています。

基本三味はこちら。
基本三味+辛口みそ、いずれも700円。



正油ラーメン。(700円)



透明なスープです。
豚骨ベースに野菜でしょうか。
ほのかな酸味があり、あっさりながらなかなか美味い。
どこかで食べたことがるよなーこの系統と思いながら、思い出せない(笑)
旭川近郊のどこかだと思うんだけどな-。

麺は、加水率低めの中細麺。
つるりとした食感で、旭川麺の範疇です。
どこのでしょうね。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、キクラゲ。
シンプルですね。
チャーシューは、所謂とろとろ系ではないですが、脂身と赤身とのバランスがよいタイプ。
薄切りで、やわらかくて、美味いです。


深川近郊旭川拉麺


この店名とラーメンから、旭川系は間違いないんですが、ルーツはどこなんでしょう。
「旭川ラーメン」だから、熊ッ子やこぐま?
実際、「旭川ラーメン ○○店」というお店って、他にないですよね。
うーん、わからない。
どなたか、その辺詳しい方がいたら、教えてください。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする