先日のほっつき歩きの18日の夕刻に、お惣菜を電子レンジで温めるためにエンジンをかけた。インバータを駆動しているSUB2(リチウムイオン電池)の残容量が半分くらいになっていたため、バッテリーからの流出を抑えたかったのだ。

なるほど、バッテリーの残量が小さくなると、電子レンジ使用中でもわずかながら充電しているよ。これはこれは、オルタネータの電気だけで電子レンジが動いている。と感心しながら BAT.MAN の画面を見ていた。
ところが突然「カチッ」と音がしてバッテリーから大電流の放電が始まった。

どうもSUB2用の充電ブレーカーが落ちたようだな。ブレーカーはSUB2の最大充電電流に合わせて、80Aのものを入れている。それとオルタネータの出力が24V80Aなのだ。
ブレーカーが落ちた後のSUB2の放電電流が48.3A(消費電力から逆算するとブレーカが落ちる前の消費電流は46A程度)で、それまでSUB2を充電していた電流が4.5Aで合計50A強の電流のはずだがどうしたことか。
このブレーカーは80Aと記載があってもそれほど正確なものではないというのは、かなり前にSUB1のブレーカー落ちで経験しているので、それかなあ。
もう一つの可能性として、ちょうどAC冷蔵庫が起動してその突入電流によって落ちた可能性もある。
多分、その両方が同時に起こっていると考えればいいかな。
実はこのブレーカーは損失が大きいのでヒューズに置き換えようと思っている。

ヒューズは用意しているが、たびたびヒューズが飛ぶようでも困ったものだ。オルタネータの能力が80Aなのだから、メインバッテリーにも充電して車両の各部で消費するとSUB2の方にはいいところ70Aくらいしか回らないと思うのだけどなあ。瞬間的にはオルタネータも定格以上の電流がでるのかな?
今度はSUB2の電圧が低いときにはSUB1にも充電しつつ電子レンジを使うといいのかもしれないな。ブレーカをヒューズに取り換えて、それでヒューズが飛んだらそういう運用にしようか。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

なるほど、バッテリーの残量が小さくなると、電子レンジ使用中でもわずかながら充電しているよ。これはこれは、オルタネータの電気だけで電子レンジが動いている。と感心しながら BAT.MAN の画面を見ていた。
ところが突然「カチッ」と音がしてバッテリーから大電流の放電が始まった。

どうもSUB2用の充電ブレーカーが落ちたようだな。ブレーカーはSUB2の最大充電電流に合わせて、80Aのものを入れている。それとオルタネータの出力が24V80Aなのだ。
ブレーカーが落ちた後のSUB2の放電電流が48.3A(消費電力から逆算するとブレーカが落ちる前の消費電流は46A程度)で、それまでSUB2を充電していた電流が4.5Aで合計50A強の電流のはずだがどうしたことか。
このブレーカーは80Aと記載があってもそれほど正確なものではないというのは、かなり前にSUB1のブレーカー落ちで経験しているので、それかなあ。
もう一つの可能性として、ちょうどAC冷蔵庫が起動してその突入電流によって落ちた可能性もある。
多分、その両方が同時に起こっていると考えればいいかな。
実はこのブレーカーは損失が大きいのでヒューズに置き換えようと思っている。

ヒューズは用意しているが、たびたびヒューズが飛ぶようでも困ったものだ。オルタネータの能力が80Aなのだから、メインバッテリーにも充電して車両の各部で消費するとSUB2の方にはいいところ70Aくらいしか回らないと思うのだけどなあ。瞬間的にはオルタネータも定格以上の電流がでるのかな?
今度はSUB2の電圧が低いときにはSUB1にも充電しつつ電子レンジを使うといいのかもしれないな。ブレーカをヒューズに取り換えて、それでヒューズが飛んだらそういう運用にしようか。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます