昼食を道の駅雨竜で食べようとして立ち寄った。

入り口のところに「雨竜沼湿原方向 道路閉鎖中」と出ている。7月の大雨のため登山口に向かう道路が通行止めということだ。

雨竜沼には行けなくてもここに「雨竜沼自然館」という展示室があって、雨竜沼の四季の写真やビデオの上映などがあるので、雰囲気に浸ることができる。
コンパクトな特産品直売所もある。

お昼はここのレストランで取ったが、チャーシュー丼を注文したらこれが大失敗。チャーシューの九割が脂身でよくもこんな肉でチャーシューを作るなあと感心してしまった。そして全部食べてしまったのがまたまた大失敗。夕方になってもまだ胃がもたれる。
雨竜から新十津川まで行って国道451号線(暑寒国道)で増毛山地を横断するのだ。

そしてトンネルを越えてから左折して道道28号線で増毛山地を縦断だ。
それにしても国道451号線は険しい山越えではないが、道路の状態が悪い。ガタガタではないがうねっていてぴょんと跳ねたり、左右にぐらりと傾いたりする。右カーブのところで左側がぼよ~んと低くなっていて、左に傾いたときは転倒するかと思ったほどだ。
道道28号線は国道よりはましだ。その途中にいくつか「道民の森」というのがある。そのうちの一つに行ってみようと思ったが、残念ながら15時で閉鎖だった。(時刻は15時09分)

入り口でUターンしようとしたら、左手の草むらでキタキツネがうずくまっている。

逃げる様子も近寄るでもない。体が小さいので子供だな。野生動物は自然に任せるのほかないだろう。
この道の左右も既に秋の入り口になっている。赤とんぼは一杯飛んでいるし、ススキが穂を出している。

さあ、道の駅「石狩あいろーど厚田」に着いたぞ。ここは今年新規にオープンしたピカピカの道の駅だ。


全くの新規オープンなので色々ものが斬新だ。まず道の駅でエスカレータなんぞ初めて見た。

エレベータもある。3階が展望室になっているのだ。



2階の展示コーナーには厚田の自然や歴史などが分かりやすく展示されているし、郷土の偉人のギャラリーなどもある。
そしてユニークなテナントが入っている。押し寿司の石狩二三一、ピザの店、ジェラートの店で洒落た感じの店構えだ。これらはそのまま2階の休憩コーナーで食べることができる。

1階から入ってすぐの産直品販売店もコンパクトだけどおしゃれなディスプレイがいい。

もう一つ道路の向かいの海に面したがけの上は、道の駅の別館というかアネックスのカフェのようだ。ここには行っていない。明日立ち寄ってみよう。
いやあ、新しい道の駅はいいですね。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
おお!!と思ったのはトイレが本館の中にあって、外ドアから直接出入りできる。そういう所も多くなってきたが、外ドアの入り口に流し台があるのだ。これは素晴らしいぞ。


入り口のところに「雨竜沼湿原方向 道路閉鎖中」と出ている。7月の大雨のため登山口に向かう道路が通行止めということだ。

雨竜沼には行けなくてもここに「雨竜沼自然館」という展示室があって、雨竜沼の四季の写真やビデオの上映などがあるので、雰囲気に浸ることができる。
コンパクトな特産品直売所もある。

お昼はここのレストランで取ったが、チャーシュー丼を注文したらこれが大失敗。チャーシューの九割が脂身でよくもこんな肉でチャーシューを作るなあと感心してしまった。そして全部食べてしまったのがまたまた大失敗。夕方になってもまだ胃がもたれる。
雨竜から新十津川まで行って国道451号線(暑寒国道)で増毛山地を横断するのだ。

そしてトンネルを越えてから左折して道道28号線で増毛山地を縦断だ。
それにしても国道451号線は険しい山越えではないが、道路の状態が悪い。ガタガタではないがうねっていてぴょんと跳ねたり、左右にぐらりと傾いたりする。右カーブのところで左側がぼよ~んと低くなっていて、左に傾いたときは転倒するかと思ったほどだ。
道道28号線は国道よりはましだ。その途中にいくつか「道民の森」というのがある。そのうちの一つに行ってみようと思ったが、残念ながら15時で閉鎖だった。(時刻は15時09分)

入り口でUターンしようとしたら、左手の草むらでキタキツネがうずくまっている。

逃げる様子も近寄るでもない。体が小さいので子供だな。野生動物は自然に任せるのほかないだろう。
この道の左右も既に秋の入り口になっている。赤とんぼは一杯飛んでいるし、ススキが穂を出している。

さあ、道の駅「石狩あいろーど厚田」に着いたぞ。ここは今年新規にオープンしたピカピカの道の駅だ。


全くの新規オープンなので色々ものが斬新だ。まず道の駅でエスカレータなんぞ初めて見た。

エレベータもある。3階が展望室になっているのだ。



2階の展示コーナーには厚田の自然や歴史などが分かりやすく展示されているし、郷土の偉人のギャラリーなどもある。
そしてユニークなテナントが入っている。押し寿司の石狩二三一、ピザの店、ジェラートの店で洒落た感じの店構えだ。これらはそのまま2階の休憩コーナーで食べることができる。

1階から入ってすぐの産直品販売店もコンパクトだけどおしゃれなディスプレイがいい。

もう一つ道路の向かいの海に面したがけの上は、道の駅の別館というかアネックスのカフェのようだ。ここには行っていない。明日立ち寄ってみよう。
いやあ、新しい道の駅はいいですね。
日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。
おお!!と思ったのはトイレが本館の中にあって、外ドアから直接出入りできる。そういう所も多くなってきたが、外ドアの入り口に流し台があるのだ。これは素晴らしいぞ。
