goo blog サービス終了のお知らせ 

ELFじ~さんのほっつきある記(キャンピングカー アラモのたび)

アラモで走る無計画のたびと車中泊。たび先で温泉を楽しみ、ちょっと山登りと自転車。あとは快適化、ときどきじ~さんの日常。

困ったぞ、バックカメラのモニタがブルースクリーンになった (2020/10/17)

2020年10月17日 | アラモの故障・不具合...
 昨日のこと、深入山に向かう途中でバックカメラのモニタがおかしくなった。



 このモニタに「无信号」と表示されるのは、無信号ということだろう。カメラからの映像信号が無いということだろうが、常用している二つのカメラの信号が同時に切れるとは考えにくい。
 あり得るのはカメラの電源12Vを供給しているDDコンバーターの故障だが、このDDコンバーターはカーナビやETCにも12Vを供給していて、そちらは異常なしだ。

 予備のカメラもないし、ここでは調べようも無い。

 当面の運転でも後ろが見えないのはバックの時に大変不安だ。ポータブルナビにつなごうかと思ったが、ナビには映像入力端子が付いていなかった。

 仕方が無いので帰ってからの対処として、できるだけバックをしないようにしよう。
---------------------------------

 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

またまた出ました A to Z 品質  (2020/7/16)

2020年07月17日 | アラモの故障・不具合...
 昨日のこと、荷物の積み込みの際はエントランスを網戸にしていた。そうすると開け閉めが頼りない感じなのだ。



 ヒンジの部分を確認すると三つあるヒンジの取り付けのうち、一番下の固定ビスが外れてなくなっていた。

 タッピングビスなので同じ大きさならまた振動で外れる可能性がある。手持ちのタッピングのうち、少し大きいものをねじこんでおいた。これだけならたまにはあることだが、網戸側のネジ穴が4つあいている。一度取り付けミスをしたのだろう。まあ、あの会社のやることだ。表面から見えなければそれでいいという社是かな。



 もう一つ上側のタッピングも緩んでいた。緩み止めにペイントでも塗っておこうか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



メインバッテリーも7年使ってきたらかなりへたばっている (2020/3/8)

2020年03月08日 | アラモの故障・不具合...
 マイ・アラモの納車は2013年4月末だった。電気関係は色々と修理・交換してきたが、メインバッテリーは納車時からそのままだ。もうすぐ7年になるわけで、かなりへたばってきたように思う。2月初に九州から帰ってきてからまったく動かさずにサブバッテリーの配置換えをやっていたら、電圧が24Vを割っている。そろそろ交換時かな。

 いきなり交換という前に充電してから、しばらく様子を見てみよう。出先で万一バッテリー上がりを起こしてもサブバッテリーがあるので、エンジンをかけることに関しては心配しなくてもいい。 



 そんなことを考えながらメインバッテリーをのぞいてみたら、少しバッテリー液が減っている。必要量を補充してから充電しよう。



 いつものように5個が100円のスポイトを使って水位を確認しつつ補水していく。こんなふうに12あるセルの全てで補水をして、0.5Lでは足りなかった。もうバッテリーの劣化が進んでいるので、充電時にも電気分解をすることが多くてバッテリー液が減っているのだろうな。



 その後は29.4V/3.3Aの充電器で充電したが、6時間後に28.6Vになってから電流は2A程度流れるものの、電圧が上がっていかない。もう電気分解しかしていないのかもしれないと思って、これで充電は切り上げた。
 明日の朝になったら電圧はいくらで落ち着くかな。25V(これは間違いで)24Vを割るようなら、更改しようか。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

懸案になっていたヘッドライトのアイラインを消そう (2019/4/28)

2019年04月28日 | アラモの故障・不具合...


 エルフはヘッドライトの上と横を裏側からぎざぎざの模様で縁取っているのだが、そこに汚れがたまってだらしのないアイラインのようになってしまった。

 それをきれいにしようという作業にやっと取り掛かることができた。

 このためにはヘッドライトとフロントコンビランプのアッセンブリを取り外す必要がある。取り外しの手順は取扱説明書に記載されている。

 フロントグリルを外す。



 この際にグリルの内側の汚れを洗い流しておこう。



 次にフロントコンビランプを取り外し、やっとヘッドライトユニットを外すことができる。ランプの交換もこのように外さないと作業ができない。



 ヘッドライト上の汚れはどうやら苔のようなものがこびりついているようだ。歯ブラシに洗剤をつけてごしごしやってみたが、奥まったところはなかなか取り切れない。

 ここで奥の手を出そう。



 それは歯周病対策のために買ったウォーターピックだ。こいつはノズルの先から間歇的に高圧の水流が出てくるので、細かい部分の水洗いにもってこいなのだ。



 ほらきれいになった。さらにフロントコンビランプの周囲も洗浄して、バルブの点検もしておこう。

 そうするとスモールランプのバルブが黒くなっている。



 これはそろそろ寿命だな。ちょっと明るいLED球に取り換えようかな。




 よしよしきれいになったぞ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

ライセンスランプ問題は簡単には片付かない (2019/4/25)

2019年04月26日 | アラモの故障・不具合...
 車検の前に発見した、ライセンスランプの中にゴミがたまる問題は簡単に片付くだろうと思っていた。

 当面の対策としてライセンスランプの裏側をプラスチック系のフィルムで覆うことは、材料さえあればすぐにできそうだ。すぐに頭に浮かんだのはシャンプーの詰め替え用の容器で、これはかなり丈夫そうだ。

 根本的にはライセンスランプのユニットごと、サイズの合う汎用防水LEDランプに交換する。これは探せば色々なものがあるだろう。そういうことで車検に出している間にいろいろと調べてみた。

 そうするとライセンスランプというのは地味だが難しい規制があって、簡単に汎用の明るい防水LEDライトにユニットごと交換するというわけにはいかないというのが分かってきた。

 夜間に20メートル後方からナンバーが見えるということだけでなく、「均斉度」という尺度で規制されているそうだ。要するにむらがあってはいけませんということで、ナンバーの8か所で同じ明るさでなければならないというのが規定されている。これはユーザーが簡単に調整できる範囲ではない。ちなみに純正のハロゲン球をLED球に交換してもなかなか均一に照らすことはできないようだ。それでLED球の適用範囲にライセンスランプやナンバー灯というのが出てこないわけだ。

 仕方がない。当面の対策と思っていた方法を恒久対策にしよう。

 

 まず、ランプユニットを外して洗剤で洗い、錆を落とした。



 それからシャンプーの空き袋を使って両面テープで裏側を覆うようにカバーした。

 これで取り付けようとしたが、ハロゲン球とカバーにした袋が密着してしまう。これでは袋が溶けてしまうのではないかと心配になった。

 それでカバー材料の変更だ。次の手は粘着アルミテープだ。



 端子の部分はプラスチックの薄い板を使って、短絡から保護した。このようにアルミテープで全体をカバーした。



 導通試験をしてからボディに組み付けて完成だ。これはもうこれでいいことにした。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

またしてもAtoZ品質 ライセンスランプハウジングの中はごみだらけで小石まで入っていた (2019/4/23)

2019年04月23日 | アラモの故障・不具合...
 昨日は改めてアラモを車検のためにいすゞのサービスセンターに持ち込んだ。



 前回持って行った際にはハイマウントストップランプの不点灯という事件があったので、もちろんこちらは汎用のランプに付け替えていた。ついでに他の灯火類の点灯試験をしてみた。
 するとライセンスランプのレンズ(というほどのものでもないが)が半分くらい黒くなっていた。それも内部の汚れだ。さっそく取り外してみた。



 バルブはどろどろでハウジングの中にはごみが詰まっている。そしてソケット部は接点も含めてさびさびだ。



なんと小石が入っているよ。





 このライセンスランプのハウジングの裏側は全くのオープンになっている。そしてボディに取りつけた状態でもオープンなのだ。ボディの裏側になるので停車状態なら雨に濡れることはない。だが走行時には巻き上げた道路の水や泥、ごみ、タイヤが跳ね上げた小石などが飛び込むという状態だ。

 こんなことは考えてみればわかると思うけど、どうしてこんな部品を使うのかねえ。先のハイマウントストップランプの件よりもひどいAtoZ品質だ。

 いや、ハイマウントストップランプは3月の大阪キャンピングカーショーで見た限りでは、同じものが他のビルダーでもかなり広く使われていたので、AtoZだけの問題ではなかった。このライセンスランプはどうだろうか。

 それは各所有者のチェックとビルダーの気づきの問題だが、じ~さんとしてはどのように対処しようかな。

 うまくはまるカバーなどはなかなか見つからないだろうな。当面の対処は柔らかくて対候性のあるポリエチレンのようなプラスチック系のフィルムでカバーするという方法しか思いつかない。どんな材料がいいかな?車検が上がるころには見つけておきたい。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

LEDランプの寿命が4万時間というのは本当か? (2019/3/17)

2019年03月17日 | アラモの故障・不具合...
 アラモの車検に持って行っていすゞさんから指摘されたことは、もう一つある。



 それがハイマウントストップランプの一部不点灯だ。一部どころではない。10球のうち半分が不点灯なのだ。

 おいおい、LEDランプの寿命は4万時間じゃあなかったのか。しかし半分が不点灯ということはLEDそのものではなくて、回路部分の不具合ということだろうなあ。DC24VでLEDを点灯するんだから抵抗程度しかないと思うんだけどどうなっているんだろう。

 いすゞさんからは、どういう取り付け方をしているかよくわからないが、同じようなものを探しましょうかと言われた。じ~さんとしては、架装部なのでキャンピングカービルダーに相談すると言っておいた。

 

 梯子を使って上がってみた。両端をタッピングで留めて全周を両面テープで固定しているようだ。



 よく見たら、内部に水滴がついている。そしてランプのケース部の上部は赤い色が退色している。露天に駐車しているので、ちゃちなプラスチック部品が劣化して合わせ目のシールがはがれて浸水したということらしい。LEDというより入れ物の問題なので、4万時間など望むべくもない。こいつは車の外装部品としては欠陥品だぞ。ウィンカーランプやストップランプには傷一つない。
 こんな状況なら汎用のハイマウントストップランプを買ってきて、自分で取り付けることもできるだろう。

 このランプの筐体の厚みは1センチくらいしかない。かなり薄いが一部埋め込みになっているのかなあ。取り外してみたらこんな状態だ。



 裏からプラス、マイナスの2本の給電線が配線されているだけだった。これなら品物さえあれば何とかなるだろう。早速ネットで汎用のハイマウントストップランプを注文した。ただ、安いので品質は疑問符がつく。



 バラしてみた。本当にシンプルな造りだ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

メインバッテリーの液漏れを疑ったがそうではなかった (2018/12/23)

2018年12月23日 | アラモの故障・不具合...
 メインバッテリーの下の地面が濡れており、バッテリーの奥側の接栓の付近も濡れていたのでバッテリーからの液漏れを疑って心配していた。



 メインバッテリーを取り外してバッテリー液を確認したが、減っているようでもない。どうであれ今回の充電回路の改善のために、メインバッテリーからの配線を取り直す必要がある。そこでSUB2に延びているケーブルを外したところ、保護用のコルゲートチューブから水か落ちてきた。



 こいつはSUB2に充電用のケーブルだが、外部へのハッチの開口部の横を通っている。このコルゲートチューブのスリットから雨水がチューブの中に入ったようだ。狭い場所を通っているので、チューブにビニルテープを巻くことができなかったのだ。



 今度は一度少し引っ張り出してからテープを巻いて、奥に押し込んだ。それと配線整理の時には影響のないように上側にタイラップで固定しよう。

 メインバッテリーを出したついでにバッテリーの架台の錆びたところに錆止めを塗布した。



 さて、明日は天候もいいようだ。まじめに配線の引き回しをしよう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。

MAXXFANのカバーを上下するダイアルが落ちてきた (2018/6/16)

2018年06月16日 | アラモの故障・不具合...
 妻籠の駐車場に到着した時、観光に出た間はMAXXFANを回しておこうと思ってダイアルに手を伸ばしたらストンと落ちてきた。
 はめ込んだが下に引っ張ると抜けてしまう。



 中心部のビスが落ちてしまったようだ。

 あわてて下を探したら床に落ちていた。振動で緩んで抜け落ちるとは想像もしなかった。朝に下に引っ張って閉めたときには緩んでいる感じもしなかった。

 今後時々はガタつきがないか注意して、たまにはドライバーで締め付けておいた方がいいだろう。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。



さすがにベテラン工場長、見事に折れたラッチを引き抜いて、部品レベルの修理で1時間で完了 (2018/4/2)

2018年04月02日 | アラモの故障・不具合...
 道の駅すぎとから岩槻の A to Z 工場までは近い。今日は9時20分頃に到着した。



 自分がこの工場にやってきたのは初めてだ。

 早速工場長に説明したら、自分がアッセンブリーの裏蓋を外したと同じプロセスでトルクスネジを外していった。そして内側からラッチをロックする赤いレバー(自分はこれは外れないと思っていた)を取り外して、ゴリゴリ動かして裏蓋を取り外していった。しかしラッチの尻尾は姿も見えない。



 なんとラッチのスライドする部分の横から電動ドリルで穴を開け始めた。その穴からラッチをこじってずらしていこうというわけだ。これでラッチを外してエントランスのドアが開いた。



 こうなれば後はアッセンブリーの交換になる。するとラッチのアッセンブリーは新型に変わっているが、古いやつがあるからそちらなら安くできあがるというのだ。もちろん安いコースでお願いした。

 ラッチの部品だけを持ってきて既存のアッセンブリーに組み込んで、裏側の蓋を閉めたらできあがりだ。作動確認もOKだ。

 ものの1時間で修理が完了した。これで野口さんが3人で済んだ。よかった諭吉さんのお出ましになるかと思っていた。





 こちらがその新型のアッセンブリーで



こちらが旧型でのできあがり。なるほど少し形は変わっている。そしてアッセンブリー交換にしたいたら、外側のコーキングからやり直しになるから時間もかかる。



 そうか、こんな感じで作っているんだな。





 駐車場には主力のアミティがずらりと並んでいる。ライトエースのベアシャーシもある。


 さてこれでまた北に向かうことができるぞ。


 日本ブログ村キャンピングカーランキングに参加しています。
ここをクリックして投票をお願いします。