政府が給付型奨学金制度を正式に決定、18年度より開始するとのことだ。
貧富格差の連鎖を断ち切るという面で本制度は十分評価できる。
不公平感を生まないために運用方法でいろいろ苦労はありそうだが上手く定着させてほしいものだ。
それにしても現在大学卒業者の40%が奨学金の返済義務を背負い、中には返済残高が1600万円に上る大学院生もいるとは驚くべきことだ。
そうまでして学歴具備が必要なのかと思うことが時としてある。
独学で身を立て(学歴がたとえなくとも)成功している著名人は多い。
「学歴だけが全て」などと思う必要はないと思うのだが・・・、一度は立ち止まって考えて見ることも意味のないことではない。
大学の運営についても思うことがある。
近くの大学に時々行くのだがいつ行ってもどこかで建設中なのだ。
少子化時代というのにあれほどハコモノを拡充する必要があるのかと思ってしまう。
個性的なカリキュラムなどソフト面で魅力を高めコスト・パフォーマンスの高い教育を提供することをもっと考えたらどうだろう。
リーズナブルな学費で優秀な学生を集めることだって工夫次第で夢ではないと思うのだが・・・?
貧富格差の連鎖を断ち切るという面で本制度は十分評価できる。
不公平感を生まないために運用方法でいろいろ苦労はありそうだが上手く定着させてほしいものだ。
それにしても現在大学卒業者の40%が奨学金の返済義務を背負い、中には返済残高が1600万円に上る大学院生もいるとは驚くべきことだ。
そうまでして学歴具備が必要なのかと思うことが時としてある。
独学で身を立て(学歴がたとえなくとも)成功している著名人は多い。
「学歴だけが全て」などと思う必要はないと思うのだが・・・、一度は立ち止まって考えて見ることも意味のないことではない。
大学の運営についても思うことがある。
近くの大学に時々行くのだがいつ行ってもどこかで建設中なのだ。
少子化時代というのにあれほどハコモノを拡充する必要があるのかと思ってしまう。
個性的なカリキュラムなどソフト面で魅力を高めコスト・パフォーマンスの高い教育を提供することをもっと考えたらどうだろう。
リーズナブルな学費で優秀な学生を集めることだって工夫次第で夢ではないと思うのだが・・・?