学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

騒々しい「カナリヤ」たち

2012-02-03 | 歴史学研究会と歴史科学協議会
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2012年 2月 3日(金)11時02分49秒

「東京大学原発災害支援フォーラム」のトップページから「世話人」安冨歩氏の「ツイートまとめ」というのを少し見てみたのですが、私には理解し難い世界に住んでいる人ですね。
群馬大学の早川由紀夫氏と仲が良いようで、

----------
「貧乏人は福島のコメを食って死ね」というのは、ちゃんと、たいさくしないと、いまのままなら、そうなってるよ、ってことだよ。
やすい、がいしょくとか、べんとうとかに、ふくしまのこめが、ながれてるに、きまってるじゃない。それをたべるのは、おかねないひとだよ。@HayakawaYukio
01-30 09:17
http://anmintei.blog.fc2.com/blog-entry-911.html

などと早川氏と和やかに会話されていますね。
ひらがなが多いのは「仮面ライダー」の世界のお約束事のようですが、登場人物は「ショッカー」の世界に蠢いている人たちのような感じがします。
考えてみれば、保立道久氏が現時点で早川由紀夫氏への世間的評価を耳にしていないはずはないですから、「地震火山40、火山ガスの飛散と放射」を「東京大学原発災害支援フォーラム」サイトに載せるということは、現時点でも保立氏は早川氏を好意的に見ているということなんですかね。

保立氏の「危機意識・危機管理・大学・原発」を読むと、

--------------
「政・官・学」という言葉があるが、このうちで「学」は社会的な神経網としては危機意識と警鐘あるいは沈静の効果にかかわるのではないかということである。もちろん、それらは社会を構成する個々人がおのおのの責任において担うものだが、しかし、大学や学術ネットワークというものは危機意識の維持にとくに貢献しなければならないのではないかと思う。その場合、あるいは危機を大きく見過ぎたということもあるだろう。しかし、カナリヤのようなもので、そのような敏感さは必要のように思う。
http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-6dea.html

とありますが、例えば保立氏のように、原発事故発生後6か月経った時点で「被爆」と「被曝」の区別がついていなかったような人が、大学人、特に東京大学教授の肩書で社会に「警鐘」を鳴らしてよいのですかね。
うるさいだけの「カナリヤ」は社会の迷惑だとは思わないのですかね。
ちなみに昨年9月、肥田舜太郎氏の『内部被曝の脅威』を読んだ保立氏が生物学の知識が全くないことを露呈する莫迦丸出しの文章を書いていたのを見て、私は保立氏を「ジャンクサイエンスの上に新たな妄想を積み上げている困った人」と評しましたが、この評価を変更する必要は今も感じていません。

http://6925.teacup.com/kabura/bbs/5969
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/5967
http://6925.teacup.com/kabura/bbs/5963

>筆綾丸さん
保立氏の法律論は確かに明晰さを欠いていますが、ご指摘の文章に限っては、解釈論と立法論を一応分けていて、解釈論においては罪刑法定主義を前提としているように見えます。
それと、刑法の講学上の用語としては「構成用件」ではなく「構成要件」ですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪の飯館村 | トップ | 石巻市蛤浜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史学研究会と歴史科学協議会」カテゴリの最新記事