学問空間

【お知らせ】teacup掲示板の閉鎖に伴い、リンク切れが大量に生じていますが、順次修正中です。

第六天

2007-01-31 | その他
第六天 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月31日(水)20時09分22秒

皆様、ご無沙汰しております。
実朝話が満開の一方、kanjisinさんが書かれた第六天については誰もコメントされていませんが、私は実はちょっと興味を持っております。
きっかけは後深草院二条の伊勢参詣に関連するものとして調べていた「通海参詣記」でして、ここで第六天の魔王という変なものを知りました。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/just-hagiwara-tatuo-sankeiki.htm

その後、細川涼一氏の「第六天魔王と解脱房貞慶」(『逸脱の日本中世』)などを読みまして、中世の宗教は訳分からんというような感想を抱いておったのですが、その時点では第六天の魔王などというのは基本的に中世限定のお話だと思っておりました。
それがある日、狛犬のかわりにウサギがお出迎えするので有名な浦和の古社・調神社の周辺をブラブラしておりますと、「第六天社」という小さな社があり、ありゃ、と思いました。
おお、こんなところに中世が残っていると、自分では何だか大発見をしたような気分になったのですが、それは単なる誤解でして、その気になって調べると関東にはやたら第六天があるんですね。
小さめの社が殆どですが、元荒川沿いにある岩槻の第六天神社はかなりの規模だと聞き、ものは試しと行ってみました。
http://www5.ocn.ne.jp/~mikeppi/motoarakawa.html

また、鎌倉建長寺近くにも第六天がありますし、昨年11月の中前勉の遠足で行った小動神社にも摂社として第六天社がありました。
このときは工事中で境内に進入禁止に柵があったのですが、私と釈さんの不良中年二人組みだけが不法侵入しまして、第六天を拝んだのでした。
http://www.shonan-kanko.com/visit/koyurugi.html

また、先日、一人で浦賀に行きまして、さびれた街をぶらぶら歩いてみたのですが、今はボロい市営アパートが建っていて昔を偲ぶよすがもない浦賀奉行所跡に廻ったところ、裏山に「大六天榊神社」というのがありました。こちらは「第六」ではなく「大六」に変わっている訳でして、kanjisinさんご紹介の「大六天山」も同様ですね。
http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/uragaws/nisi11.html

江戸末期には武蔵を中心に300を越える第六天社があったそうで、廃仏棄釈の時期に相当減ってしまったようですが、今でもかなり残っています。文京区にはかつて「第六天町」という地名もあって、徳川慶喜が晩年を過ごした町だそうですね。
もちろん近世の第六天は中世の「魔王」とは様相が変わっていて、病気平癒等の効き目のある神社として信仰されていたようです。

以上、kanjisinさんのように深く調べたわけではありませんが、酒席で西国出身の人に話したところ、意外とウケたので、ちょっと書いてみました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に宣伝

2007-01-23 | その他
勝手に宣伝 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月23日(火)20時08分14秒

鎌倉遺文研究会第128回例会の御案内

日時:1月26日(金)18:00~
場所:早稲田大学文学部第2研究棟6階第7会議室
報告者:築地貴久氏
題目:鎮西における引付評定の日付について
  [報告者の一言]
 鎮西裁許状の日付から、これまで明らかにされていない鎮西における引付評定の式日を復原し、関東・六波羅とは異なる鎮西独自の引付評定のあり方について言及したいと思います。

http://www.f.waseda.jp/ebisawa/ebisawa/kamakuraibun.html
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り急ぎ。

2007-01-23 | その他
取り急ぎ。 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月23日(火)20時01分27秒

釈さんは珍しく病気、私は雑用でバタバタしております。
管理人不在であっても掲示板は活気に満ちていて、本当に嬉しく、常連諸兄に感謝しております。

>kanjisinさん
いらっしゃいませ。
ご自分で削除していただいたようで、恐縮です。

>悪僧さん
ご快諾ありがとうございます。
リンクの際は悪僧さんのサイトとして紹介してよいのでしょうか。
それともブログで書かれている英語小文字のお名前がよいでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも仁和寺の法師

2007-01-18 | その他
これも仁和寺の法師 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月18日(木)18時43分10秒

「春やむかし頭巾の鼎疵」は字足らずなので変だなと思いつつ、そのまま引用したのですが、これは「春やむかし頭巾の下の鼎疵」が正しいようですね。
もちろん『徒然草』第53段、宴会で鼎をかぶって満座の笑いをとったけれども、それが抜けなくなってしまって大騒動になった仁和寺の法師の話が元ネタです。
http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/kuhi27.html
http://melisande.cs.kyoto-wu.ac.jp/~eguchi/pdd/turedure.html#53

>筆綾丸さん
「花の幕兼好を覗く女あり」は分かりにくいでしょうか。
一応、正解をば。

ひら仮名に書れぬ角や鹿の恋
→第62段、延政門院

庵の月主をとへば芋堀に
→第60段、盛親僧都

梅もどき鳥ゐさせじと端居哉
→第10段、後徳大寺大臣

亀山へ通ふ大工やきじの声
→第51段、亀山殿の水車

武者ぶりの髭つくりせる土大根
→第68段、筑紫のなにがしの押領使

松下の障子に梅の日影哉
→第184段、松下禅尼

百日の鯉切尽て鱸かな
→第231段、園の別当入道

花の幕兼好を覗く女あり
→第238段、自讃

>kari さん
>小野山の信五郎(延五郎)の乾分
私の先祖は豊岡出身ではないですね。
それと鈴木は母方の名字で、特に熊野とは関係ありませぬ。
ちなみに私の名字は珍しいと思われがちですが、群馬県にはそれなりにいます。
http://kosmochlor3.at.webry.info/200603/article_1.html

>NAO4@吟遊詩人さん
いよいよ追い抜かれそう。
http://blog.goo.ne.jp/historical-mania/

>悪僧さん
おめでとうございます。
ブログをアーカイブズのリンク先にしてよいですか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪村と徒然草

2007-01-16 | その他
蕪村と徒然草 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月16日(火)15時50分33秒

筆綾丸さんが書かれた「岩倉の 狂女恋せよ ほととぎす」 が気になって、谷地快一氏「 蕪村における『徒然草』受容の考察」(『江戸人物読本3 与謝蕪村』.ぺりかん社.1990)を読んでみました。
蕪村が素材にしている古典のうち、圧倒的に多いのは『徒然草』だそうですね。
例えば、

ひら仮名に書れぬ角や鹿の恋
庵の月主をとへば芋堀に
春やむかし頭巾の鼎傷
梅もどき鳥ゐさせじと端居哉
亀山へ通ふ大工やきじの声
武者ぶりの髭つくりせる土大根
松下の障子に梅の日影哉
百日の鯉切尽て鱸かな
花の幕兼好を覗く女あり

等々。
これだけでも関連の段が全部わかったら、けっこうな『徒然草』マニアですね。

>筆綾丸さん
徒然草107段のユーモラスな雰囲気と打って変わって、妖艶な世界になってますね。

>阿哈馬江さん
>『二条良基の研究』
小川剛生氏の本は『二条良基研究』ですね。
木藤才蔵氏に『二条良基の研究』という著書があるので、差異化を図ったのではないかと想像します。
http://kasamashoin.jp/2006/10/28.html

>NAO4@吟遊詩人さん
>筑西市の関城町
由緒ある関城の名前が消えて、筑西市ですか。
何だか九州の炭鉱町みたいなネーミングですね。

>kariさん
>「これ、あとで何か写ってるんじゃないだろうな?」
私も冬の夕暮れに行ったので、ちょうどそんな感じでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いわくら

2007-01-11 | その他
いわくら 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月11日(木)21時01分16秒

>阿哈馬江さん
ちゃちゃ入れしてすみませぬ。

>忠房親王、さぞや草葉の蔭で目を白黒
ネットでもけっこう拾えますね。
リンク先はかなり個性的な意見の持ち主ですが、小川剛生氏の論文まで読んでいて、勉強家ですね。
http://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_3062.html

忠房親王については私も以前、ちょっと興味を持ったことがあります。
『五代帝王物語』に「其御子三郎宮とておはしまししは。源姓給て彦仁とて。正応永仁の比。中将に成て上階などせられしかども。三位中将にてうせ給ぬ。その御子ぞ当時つかさなどなり給ぬる」との記述があり、この部分が『五代帝王物語』の成立年代に関係するんですね。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/tonomura-hisae-godaiteio-monogatari.htm

それと、「石蔵」「岩倉」は、洛北・岩倉とたぶん関係があるんでしょうね。
私は『徒然草』107段との関係で岩倉に異常に興味を持ったことがありまして、洛北・岩倉地区も一度訪問しました。
大雲寺は壊されてしまっていたし、実相院は文化財が乏しくて若干期待はずれなところもありましたが、産土神の石座神社など実に良い雰囲気でしたね。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/genbun-ture-107-onnano-monotoikake.htm
http://www.my-concierge.org/kansai/contents/concierge/kyoto_03/data/1036417648.htm

>筆綾丸さん
>NAO4@吟遊詩人さん
私も購入しようかなと思ったのですが、NAO4@吟遊詩人さんと同じ理由で、ついついためらってしまいました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者大募集

2007-01-09 | その他
参加者大募集 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月 9日(火)19時32分19秒

「クイズ・ココはどこ―king of 歴史マニアへの道―」では新規参加者を募っております。
是非、お越し下さい。
http://blog.goo.ne.jp/historical-mania/

>筆綾丸さん
お帰りなさい。

>レンブラントが使用したという和紙
検索したら『レンブラントと和紙』というそのものズバリの本があったので、本屋で立ち読みしてみました。
レンブラントが使っていた和紙は雁皮紙だったそうですね。
http://www.yasakashobo.co.jp/books/detail.php?recordID=457
http://printsofjapan.com/kokei.htm

>水戸御史大夫さん
>鷹見泉石
古河歴史博物館には一度行ったことがありますが、鷹見泉石関係の展示は本当に充実していますね。

>阿哈馬江さん
>むらじさん
>石蔵三郎
レオナルド熊さんと一緒にコントをやっていた人ですね。
http://www.entertainer.ne.jp/ishikura/profile_set.htm
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドレス変更のご連絡

2007-01-08 | その他
アドレス変更のご連絡 投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2007年 1月 8日(月)18時44分30秒

私のODNのアドレスにメールを送ったが返信がないと思われている方は、恐縮ですが、下記アドレスに再度お送りください。
お手数をおかけして申し訳ありません。
daikanjin@mail.goo.ne.jp

>藤里さん
上記の件、もしかしたらと思っております。

>萩さん
いらっしゃいませ。
ドシドシ投稿してくださいね。

>渡邊大門さん
いらっしゃいませ。
ブログは以前から拝見しております。

>亜季多さん
「日本むかし話」の常田富士男に似てますね。
http://www.kai-zenkoji.or.jp/3/3_2.html
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権法二題

2007-01-06 | その他

 朝日新聞はネットで充分、と思っている私ですが、今日は一面トップに「ネット検索業者育成 著作権の許諾不要に」という記事がデカデカと載っていたので、ついついキヨスクで買ってしまいました。
 しかし、読んでみたら、検索技術の発展に全く対応していない現行法をちょこっといじくるだけのことで、拍子抜けでしたね。
 当然除去すべき障害を除くだけで、そんなことが「有力な検索事業者を育て」ることにつながる訳ないだろ、と思います。
http://www.asahi.com/business/update/0106/024.html

 著作権関係のニュースでは、日弁連が著作権保護期間の延長に反対意見を表明したそうで、これはけっこう重要かも。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/27/14388.html

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年、明けましておめでとうございます。

2007-01-04 | その他

 本年も宜しくお願い申し上げます。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする