風薫る道

Who never feels lonely at all under this endless sky...?

「龍村平蔵 『時』を織る。」展 @横浜高島屋ギャラリー

2013-06-02 00:50:15 | 美術展、文学展etc




温故知新を織る――


(初代龍村平蔵)


突然ですが、質問です。
上の3つの写真、皆さまには何に見えますか?

絵、切子硝子、陶器、に見えるのではないでしょうか。
でも。
実はこれ、すべて「織物」なのです。

友人から「着物に興味がなくても絶対に行くべき!」と勧められ、土曜の午後、横浜高島屋ギャラリーで開催中の「龍村平蔵 『時』を織る。」展に行ってまいりました。
京都・西陣織の老舗である龍村美術織物の創業120年を記念した展覧会で、創業者・初代龍村平蔵から4代までの代表作約300点が並びます。
この初代龍村平蔵という方については私は全く存じ上げていなかったのですが、「龍村美術織物」というのは最近ものすご~~~く聞き覚えのある名前。
それもそのはず。
歌舞伎座で幕間のたびに紹介されている、この緞帳↓を製作した織物メーカーさんなのでした。




それにしましても、「織物」からこれほどの感動をもらえるとは、正直予想外でした。
これまで海外も含めどんなに素敵なタペストリーを観ても「美しい絵を布にしたもの」という印象しかなかったのですが、龍村の織物は、その元となった作品とは全く別物の一つの芸術の域に達しています。
「織物」であるからこそ達しえた、「織物」でなければ達しえなかった域。
経糸と緯糸のみで織りなされるその無限の世界に、ただただ圧倒されるばかりでした。

そして、「古きを知ってこそ、新しいものを生み出せる」。
古代裂(ぎれ)の復元に心血を注いだ初代龍村平蔵のその精神に、歌舞伎という伝統文化の魅力にどっぷりと嵌ってしまっている私は、共感せずにはいられません。

この展覧会の迫力ばかりは、どんなにネットや本で見ても伝わるものではありません。
デザインの魅力を最大限に引き出している、それぞれの糸の質感。文様の立体感。光と見る角度によって魔法のように変わる色合い――。
ぜひぜひ会場に足を運んで、実物をご覧になってください。
そしてこの世界のあらゆる美が華麗に織り込まれた芸術の極みを、たっぷりとご堪能あれ。

6月4日まで。

※上の写真の3つの織物は、左から順に、「光悦夢蝶錦」(本阿弥光悦の作品がモチーフ)、「ぎやまん錦」(江戸末期の薩摩切子がモチーフ。四代平蔵の代表作)、「白象陶彩文」(18世紀後半の南蛮趣味の壺がモチーフ)です。


  





  


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする