二十日鼠と人間

 
 スタインベック「二十日鼠と人間」は、小説の一章が戯曲の一幕に相当する手法で書かれており、あっさりとした情景と人物の会話の描写があるきりだ。場所も最初と最後の章はサリナス河畔、他の章は農場で、時間も木曜日の夕方から日曜日の夕方まで、と限定されている。
 そのせいか、ストーリーの展開にほとんど無駄がなく、事件の伏線は完璧で、最後の悲劇まで一気に持っていく。

 内面描写はないけれど、人物の単純な言葉や動作から、その気持ちが十分に伝わってくる。主人公はカリフォルニアの農場を渡り歩く二人の労働者。一人はマトモなピリッとした小男で、もう一人は頭の足りない赤ん坊のような大男。二人は自分たちの小さな農場を持つ夢を持つ。
「農場で働く奴らは孤独な人間だ。家族も土地もない。農場で金を稼いだ先から町で使っちまって、先の望みなどありゃしない。だけどおいらはそうじゃねえ。おいらには将来がある。話し相手ってものがある。いずれは金を貯めて、小さな家と農場を持ち、牝牛や豚や鶏を飼うんだ。ウサギも飼おう。ウサギの世話はお前がするんだ」
 そう小男が喋るのを大男は何度も聞きたがり、話をせがむ。

 スタインベックのことだからと、私はまた、農場で働く最下層の人間の悲劇を想定し、「怒りの葡萄」や「タバコ・ロード」あたりの農民の無知と土地への愛着を勝手に予想して、タカをくくって余裕かまして読んでいた。

 最後の終局のとき、大男は最初に言いつけられた約束の場所へやって来る。そこに小男が現われる。そのときにも大男は同じ話をせがむ。小男は淡々と話す。そのちょっとした言葉と動作から、小男の悲痛な、やるせない気持ちが切々と伝わってくる。
 そのとき私ははっとした。おい、ちょっと待て。これはもしかして私が一番苦手なタイプの悲劇じゃないの? わ~、私、こういう悲劇はダメなんだ~。
 ……時すでに遅く、不覚にもぽろりと涙が出た。

 よくスタインベックは、単純なモチーフを用い、虐げられた人々へのヒューマニズムを描いたと言われるが、「二十日鼠と人間」は、その評価にぴったりだった。「怒りの葡萄」で鼻についた無知や共同性への回帰がなく、素直に悲しい物語だった。

 画像は、レドモンド「カリフォルニアの芥子畑」。
  グランヴィル・レドモンド(Granville Redmond, 1871-1935, American)

     Related Entries :
       赤い子馬
       エデンの東
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

逆子体操

 
 坊を産むとき、切迫早産で3ヶ月程入院していた。お腹が大きいのに受験勉強して前屈みの姿勢、これにストレスが加わって、まあ、言ってみれば自業自得。
 点滴の針を常時刺されてベッドにつながれ、一人ではトイレにも立たせてもらえなかった。何もすることがないので昼間は本ばかり読んで、この時期70冊くらいは読破した。
 
 ずっとベッドに寝たきりの上に、超音波の診断で坊は逆子だと分かっていたので、お腹の坊がでんぐり返りやすいように、いつも一方の側だけを向いて横になってなければならなかった。相手の男とは結婚に到る前に決裂したので、見舞いに来る人も滅多になかった。
 いつもいつも一日中一人ぼっちで、窓の側を向いて(つまり同室の患者たちに背を向けて)ベッドに寝ているのには、心細く淋しいものがあった。

 逆子で結構。どうせもう、人前でハダカになることもないだろうし、お腹に傷が残ってもいいから、帝王切開で取り出してやる、と言ったら、同室の新ママの夫君に、「何言ってるんだ! ダメ、ダメ、ダメ、絶対ダメ!」と怒られた。
 
 夜、寝る前にはいつも、逆子体操をしなければならなかった。体操と言っても、身体を動かしたりはしない。

 まずベッドの上に、手と膝をついて四つん這いになる。それから、そのまま両手をベッド上方にスライドさせて、胸をベッドにぺたりと引っつける。お尻だけ、やけにツンと突っ立てた、シャクトリ虫のような恰好。このまま10分間、じっとしている。
 この姿勢で10分も静止するのには、相当つらいものがある。身体はしんどいし、お腹は重いし、何もすることがないし、いろいろ余計なことを考えてしまうしで、ようやく10分経ったときには、苦行を終える安堵と解放感にも似た感じ。
 この安堵と解放感のうちに、よしっ、と、赤ん坊の向きによるのだけれど、一方の側に一気に勢いよくゴロンと倒れて横になる。これで逆子体操、終わり。終わりだが、しばらくはそのままの向きで横になっていなくちゃならない。

 私はこの逆子体操を、毎晩1ヶ月くらい孤独に続けていた。そしてある夜、お腹のなかで、坊がゴロン、とでんぐり返るのが分かった。

 画像は、モネ「揺り籠」。
  クロード・モネ(Claude Monet, 1840-1926, French)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

タバコ・ロード

 
 「ママ、煙草嫌いなくせに、そんな本読んでるの?」と坊に言われたが、「タバコ・ロード」とは別に喫煙王道のことではない。アメリカ南部ジョージアに残る、かつて栽培したタバコの葉を詰めた大樽を転がしてできた道のこと。

 コールドウェル「タバコ・ロード」は、スタインベック「怒りの葡萄」とともに、30年代アメリカ文学の代表作らしい。が、私にはいまいち感銘がない。アメリカ南部を舞台とした小説に独特の、大地への愛情というものが、私には共感できない。
 
 今ではタバコも綿花も育たない枯渇した土壌ジョージアの農村で、プア・ホワイトの一家が、食べるものにさえ事欠きながら、土地への執着を断ち切れずに終局を迎える。ストーリーは、派手なエピソードもなく淡々と進む。そもそもの状況が悲劇的なせいで、次から次へと起こる悲劇はもはや悲痛ではなく、滑稽ですらある。
 どん底の貧困のなか、食えないために人身御供に嫁に出した末娘の婿の持つカブラを、浅ましいまでに奪い合う一家。少年を新車で釣って結婚する、年増のいんちき女伝道師。車の警笛ばかり鳴らして喜んでいるが、結局は新車をパーにしてしまう薄らバカの少年。
 ……私の感性では許容できない無知で野卑な人間たちが繰り広げる、最低位の生活。

「神さまがおらを土地に置いてくだっさっただもん、神さまがちゃんと恵んでくださるだとも」
 そう神を信心しているかと思いきや、泥棒するわ密通するわの罪ばかり犯している。そのたびに、後から神に詫びるのだが、またぞろ同じことを繰り返す。
 最後までこの調子で、精神的なものがほとんどない。

 これがアメリカ南部の風土であるなら、アメリカ南部とは誠に恐ろしいところだ、と切に思ってしまう。

 画像は、W.ホーマー「綿花摘み」。
  ウィンスロー・ホーマー(Winslow Homer, 1836-1910, American)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オランダ絵画によせて:黒の肖像

 

 肖像画には今一つ興味ないのだが、フランス・ハルス(Frans Hals)の絵は好き。当時の写実絵画のなかにあって、あれほど大胆な筆致だったなら、きっと、定めし異端児だったろうと思う。
 実際、ハルスには弟子が多いのに、あの筆致を継承した画家はほとんど見当たらない。ハルスの躍動的な筆触は、新鮮な描法としてマネなどの近代絵画に影響を与えたという。つまりは、そんな後年になるまで評価されなかったってこと。いつの時代にも、そういう人っているもんだ。
 
 当時の中産階級たちが、自分をモデルに、お金を払ってわざわざ描いてもらうのだから、当然かも知れないが、あまり美人の絵はない。面食いな私としては結構気になるところ。でも人物はみんな、確かに生き生きと描かれている。
 モデルは礼装して、上品に澄ましている。が、実際は緊張しているとか、照れているとか、虚栄心くすぐられていい気分でいるとかするだろう。敢えてくつろいだポーズを取ったなら、それはそれでくだけた気分だろう。そういう瞬間的な表情を、ハルスはあの素早いタッチで捉えている。だから、やけにモデルに存在感がある。

 礼装と言っても、白い襟と袖のついたシンプルな黒い服。この白、そして黒を、ハルスは何種類もの白と黒とで描き分けている。これは秀逸! 
 ……と思っていたら、同じくゴッホも、「ハルスは27種類以上の黒を使っている」と評価している(どうやって数えたんだか)。う~む、私ってば鑑識眼がゴッホと同じとは。

 けれどもハルスは本来、礼装の中産階級よりも、居酒屋でお酒飲みーの、乱痴気騒ぎしーの、ばくち打ちーのする庶民たちが、きっと好きだったんだろうと思う。そういう酒飲みや、楽器弾きや、娼婦を思わせるジプシーなどの活力旺盛な表情を、本当に巧みに描いている。酒場で気に入ったモデルを見つけたら、その場でさささっと描いた感じ。
 
 だからハルスの粗い素早い筆致を、その後の画家が誰も継承できなかったんじゃないか。あの筆致に、的確な人物表現が伴わなければ、ただの雑な絵に終わってしまう。
 ハルスは歴史画をほとんど描かなかったけれど、その風俗画的な肖像画には、宗教とは異なるある種の精神性が感じられる。
 豊橋の「フランス・ハルスとハールレムの画家たち展」で、その種の闊達な絵が来てくれなかったのは、残念無念。

 ただ、ハルスの弟子ブラウエルは、ハルスの特徴をかなり受け継いだタッチをしている。彼は農民風俗画の創始者で、かなり野卑な農民たちを描いている。
 つまりは、そういうところを含めてハルスを継承したわけかな。 

 画像は、ハルス「ジプシー娘」。
  フランス・ハルス(Frans Hals, ca.1582-1666, Dutch)
 他、左から、
  「陽気な酒飲み」
  「マッレ・バッレ」
  「塩漬けニシン」
  「リュートを弾く道化師」
  「小枝を持ち座る男」

     Related Entries :
       オランダ絵画
       農民風俗画

 
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

オランダ絵画によせて:冬の風物詩

 

 オランダのヘンドリック・アーフェルカンプ(Hendrick Avercamp)という画家は、冬景色ばかりを描いている。凍った運河の上で街の人々が賑やかに冬の遊びに興じている。
 アーフェルカンプの絵はちょっとフランドル的で、地平線の位置は高いし、人物も風景もどこか図式的、装飾的。私はずっと、こういう陽気な冬景色はアーフェルカンプのオリジナルだと思っていた。

 でも、違うみたい。オランダの風景画家たちは、一枚くらいは冬景を描いてる。で、そのほとんどがウィンタースポーツをしている。オランダ生まれのヨンキントも、そんな冬景画を描いている。
 どうやらオランダでは冬になると、運河も干潟も城壁の外堀も、一面に凍ってしまうらしい。オランダ出身の画家ゴッホが、南仏の太陽を称賛したのは、故国の冬がこんなにも冷たく凍えてしまうからなのだ。

 冬景画のなかでは、冷たい氷の上で、質朴な黒い服を着た人々が、男も女も、スケートをしたりホッケーをしたり、橇に乗ったりしている。後ろ手に組んで、すましてスーイと滑っている様子は、なんとも陽気そう。

 こりゃ、冬のオランダにも行ってみるかな。……ただし変温動物の私は寒いのが苦手で、冬には身体が凍えてこちこちに固まって、動けなくなってしまうんだけれど。

 ただ、オランダ・バロックの最大の風景画家と言われる、あのヤコプ・ファン・ライスダールの描く冬景だけは、陽気さがない。いかにも荒涼とした、寒々しい、どんよりとした絵しか描かない。
 ライスダールは冬が嫌いだったのかな。

 画像は、ヨンキント「オランダ、スケートをする人々」。
  ヨハン・バルトルト・ヨンキント(Johan Barthold Jongkind, 1819-1891, Dutch)
 他、左から、
  アーフェルカンプ「冬景色」
   ヘンドリック・アーフェルカンプ(Hendrick Avercamp, 1585-1634, Dutch)
  アーフェルカンプ「風車のある冬景色」
  E.フェルデ「堀の氷上の楽しみ」
   エサイアス・ファン・デ・フェルデ(Esaias van de Velde, ca.1587-1630, Dutch)
  I.オスターデ「冬景色」
   イサーク・ファン・オスターデ(Isaack van Ostade, 1621-1649, Dutch)
  J.ライスダール「冬景色」
   ヤーコプ・ファン・ライスダール(Jacob van Ruisdael, ca.1628-1682, Dutch)

     Related Entries :
       オランダ絵画


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ