右脳生活(続)

 
 芸術家肌を気取る人たちが、自分がいかにも右脳的に優れていると自負する言動を取るのを見たことがある。
 が、脳は一つのシステムなのだから、左脳の優れている場合といない場合とでは、その人の右脳活動の成果は変わってくるだろう。これは逆の場合も言えることで、例えば優れた科学者たちは皆、説明しがたい霊感(つまり、おそらく右脳)によってインスピレーションを得、それを理論的に煮詰めてゆく。

 また、芸術のなかでも絵しか知らず、例えば音楽を知らない画家たちが、音楽を、才能ある一握りだけが領有し得るモノだと決めつけるのを見たことがある。そうだとすれば、逆に言えばその画家は、絵もまた自分のごとく才能ある一握りだけが領有し得るモノだと自負しているわけだ。
 が、丁寧にステップを踏めば誰でも楽器を奏でることができるようになるのと同じに、絵もまた、丁寧にステップを踏めば誰でも描けるようになる。天性の才能というのは、そのステップを登り終えた後で問題にしても遅くはないもので、それまではただ、間違った方向を向かないようにだけ気をつけて、地道にテクテクと訓練を積めばよいわけだ。もちろん、自分の感性を常に信じ、大事に保ちながら。

 要するに、絵を描く行為が一部の人々の専売特許でない以上、絵を描くことでその人の人生は豊かになるだろう。だが、絵以外の知的活動もまた、絵を描くことによる豊かさを、より豊かにするだろう。ということ。
 そういうわけで、音楽人間の相棒が、絵を描く勉強をしたいと言い出したのは好もしい傾向だと思う。なので、検査の結果が出て、また心の重荷が下りたら、私もテクテクと絵の勉強に戻るつもり。

 画像は、H.ルソー「画家とその妻」。
  アンリ・ルソー(Henri Rousseau, 1844-1910, French)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

右脳生活

 
 現在、相棒の検査の結果待ち。なので、それまで何も手につかない。多分、例によって深刻な病気ではないんだろうけれど、私には親友に先立たれたトラウマがあるから、こういうときは積極的な精神活動がまるでできない。
 皿は溜まるし、洗濯物も溜まる。新聞も溜まる。本も、頭と心を使わない読み物しか読めないので、児童書ばかり読んでいる。
 で、クマを作る。……

 ちょっと前になるけど、相棒が絵を描く勉強をすると言い出したので、ベティ・エドワーズ「脳の右側で描け」という本を読んだ。これは、人は誰でも画家のように絵を描くことができる、という主張と、その裏づけ、そのためのステップを書いたもので、脳科学の理論に則っていて説得力がある上に、子供の頃から落描き人間だった私にとっては実感もあって、単なる読み物としても面白かった。

 絵を描くという行為は多分に右脳的で、だから画家という人種には、左脳が働いていないようなバランスの悪い人間が多いのだろう。
 本当にそれがその人の資質なら、それでもいい。が、なまじ絵は得意だが資質には欠けるために、「らしい」スタイルへの嗜癖から右脳的であろうとする人のほうが、画家という人種には多いような気がする。

 To be continued... 

 画像は、ビーズのクマ、クラムスコイ「忘れ得ぬ女」風。

     Next
     Related Entries :画家のバランス
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

印象派の長老

 

 美術館三昧の夏の締めくくりは、京都の「印象派の巨匠ピサロ展」。このピサロ、相棒のお気に入りの画家。

 私だってピサロは好きだったのに、ある頃から相棒、私がピサロより好きなシスレーと比較して、「ピサロのほうが描写が丁寧だねえ」、「フォルムがしっかりしているねえ」、「色がキレイだねえ」、あげくに「体型もスリムだねえ」とかなんとか、しきりにのたまうようになった。
 うう……、確かに。それでもシスレーのほうが好きな私の主要な反論は、
「でもシスレー展と違って、ピサロ展ってないよね」
 が、とうとうピサロ展に行ってきて、それも失効した。

 ピサロ展の情報見つけて教えてあげたの、私なんだから、感謝してね。

 カミーユ・ピサロ(Camille Pissarro)は、カリブ海、西インド諸島のサン・トマ島生まれ。家はユダヤ系の裕福な雑貨商で、ピサロもフランスでの寄宿学校を卒業後、家業を継ぐために帰郷する。が、やがて画家を志し、ベネズエラへと飛び出す。
 パリに戻ったピサロが傾倒したのは、コロー。が、モネらと知り合い、共に戸外で制作に勤しむなか、画風は印象派特有の、明るい光の描写へと変わってゆく。

 ピサロが、モネやルノワールとドガとの確執を取り持ったり、ゴーギャンや、それまでロクでもない絵ばかり描いていた偏屈なセザンヌら、若い画家たちを教え励ましたりしながら、すべての印象派展を通じて、唯一、毎回欠かさずに参加し、印象派の流れをまとめ上げたのは、有名な話。もともと格段に最年長だったこともあって、ついた渾名が“印象派の長老”。不屈で温厚な人柄だったと言われる所以でもある。
 が、絵画の新しい道を目指して、夕毎にカフェ・ゲルボワで議論を戦わせ、古い因襲を批判して、「ルーブルなど燃やしてしまえ!」なんて、いきり立ったというから、結構過激。高じて、政治的にも左傾化し、挿絵を提供したりして無政府主義運動を援助。後に無政府主義迫害の際には、ベルギーに逃亡もしている。

 50代半ばにして、息子ほども歳下のスーラらに感化されて、点描派の画風に平気で転身。結果、絵は売れなくなり、子沢山の彼の家庭は火の車、妻は子供たちとの心中まで考えるほどだったともいうから、その倦まずたゆまぬ克己心と好奇心には、敬服すべきものがある。
 ……まあ、ピサロって、温厚だと言われているけれど、デスピサロに進化する前の魔王ピサロのように、内には純で熱い信念がメラメラと燃えている人だったんだろう。

 ピサロの絵が手堅い印象を受けるのは、そうした彼の人柄のせいもあるのだろうが、地を題材に取ったその姿勢のせいでもあるように思う。彼はモネやシスレーに比べると、水を描かない。光は揺らめかず、危なげなく空を照らし、樹葉を撫で、大地へと降り注ぐ。そこには風景に溶け込んだ、地と共に生きる農村の人々がいる。

 ピサロには7人の子供がいて、長男リュシアンも画家になったのは有名だが、他の息子たちもみんな画家となり、その子供たちも画家になった者が多いという。展覧会には、リュシアンの他、フェリックスとルドヴィク=ロド、リュシアンの娘(ピサロの孫娘)オロヴィダの絵が来ていた。
 私にも、才能豊かな親父が欲しかった。

 画像は、ピサロ「朝の光、冬のエラニー=シュル=エプト」。
  カミーユ・ピサロ(Camille Pissarro, ca.1830-1903, French)
 他、左から、
  「エラニーの古い家並」
  「帽子をかぶった少女」
  「ジゾール近郊、ノーフル=サン=マルタン」
  「ブールヴァール通り、午後」
  「エラニーの秋」
   
     Related Entries :
       クロード・モネ
       ピエール=オーギュスト・ルノワール
       アルフレッド・シスレー
       ベルト・モリゾ
       エドガー・ドガ
       フレデリック・バジール
       ポール・ゴーギャン
       カミーユ・コロー


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヴィトゲンシュタイン

 
 新しいPCになって、動画を観ることができるようになった。こうなると相棒、無料配信されている映画(特に、相棒の好きなヨーロッパ映画)を観ろ、観ろと、うるさくせっつく。
 この前観たのが、「ヴィトゲンシュタイン(Wittgenstein)」(監督:デレク・ジャーマン、出演:クランシー・チャセー、カール・ジョンソン、マイケル・ガウ、ジョン・クェンティン、ネイビル・シャバン、他)。

 ヴィトゲンシュタインって誰? と訊くと、
「知らないの? 20世紀最大の哲学者だよ。哲学がヘーゲルやマルクスで終わったと思ってるんじゃないだろうね。教養レベルなんだから、観といたら?」……

 物語は、少年ルートヴィヒ・ヴィトゲンシュタインを語り部として、ときに、彼の空想であるミスター・グリーン(緑の火星人)との対話を挟んで、進む。
 暗幕を背景とした、寸劇のような展開。退屈に見えなくもない、シュールな映像美。

 ヴィトゲンシュタインの父はウィーンの鉄鋼王で、彼は9人兄弟姉妹の末っ子として誕生。裕福で知的な家庭に育ち、ヴィトゲンシュタイン家と交流のあった文化人らは錚々たる面々。
 同じ学校の生徒にヒトラーがいたとか、3人の兄たちはいずれも自殺したとか、残る1人の兄パウルは有名な片腕のピアニストで、彼のためにラヴェルなど著名な作曲家らが、左腕だけで演奏できる曲を作曲したとか、とにかくエピソードには事欠かない。

 ケンブリッジ大学では、バートランド・ラッセルやケインズらにすら、ついていけない天才・変人ぶりを発揮。ノルウェーの田舎に隠遁し、死と隣り合わせの霊感を求めて第一次対戦に従軍。全財産を寄付したため自費出版もならず、田舎での教師を志すも子供らの無知に憤慨して体罰を与えて放逐され、今度は肉体労働を求めてソ連へ……等々、やはりエピソードには事欠かない。
 ソ連官僚を前に、気が狂うのでヘーゲルは読まない、トロツキーのほうが面白い、と言ってのけるのには、笑った。

 が、同性愛はともかく、生涯を通じての疎外感や自殺願望、生活環境の転換や自殺への突飛な決意、反論されればすぐに怒鳴り、かと思うと落胆して自信を喪失し塞ぎ込む、という、この特異な人格。
 なんか、天才と言うより、ボーダー(BPD)みたい。教養はあっても自由人なところがないし、思想や哲学の内容も、あまり科学的には感じられなかった。
 でも相棒によれば、ヨーロッパでは持てはやされている哲学者なのだという。

 後で知ったのだが、脚本が、あのイデオロギー論を書いたイーグルトンだった。だから多分、ヴィトゲンシュタインの思想や哲学(や人柄)のエッセンスは、きちんと入っていたのだろう。
 が、言語哲学なんて勉強する気になれない。学生の頃に知らないでいて、よかったな。

 画像は、クリムト「マルガレーテ・ストンボロ=ヴィトゲンシュタインの肖像」。
  グスタフ・クリムト(Gustav Klimt, 1862-1918, Austrian)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

筋は通すためにある(続)

 
 相棒の奴、怒る、怒る。
 
 そんな、詐欺紛いのやり方で客を騙して平気なのか。自分でもおかしいと思うだろ。売り上げを伸ばしさえすれば、それでいいのか。それだって、あんたの売り上げじゃないだろう。

 あんたの店は、家電リサイクル法で、不要家電を客からリサイクル料取って回収しておいて、メーカーには送らずに、東南アジアに転売して、二重に稼いで問題になったよな。廃家電の山で働いているフィリピンの子供たちを、ニュースで見たことがあるか? あんたらだって店頭で、客が払うリサイクル料を受け取ったことがあるだろう。そのとき良心は痛まなかったのか。
 詐欺広告だって根は同じで、どっちも、儲かれば何をしても構わんと考える悪徳企業の体質から来てるんだよ。悪事の先棒担いで、あんた、人間としての誇りはないのか。

 社会にはクビを覚悟で、不正を内部告発する社員だっているんだよ。そうやって社会は、悪徳企業を淘汰していくんだよ。日本社会は低水準だから、そういう悪徳企業がはびこってるが、だからって、企業の不正を、仕方のないことだと諦めて、容認してしまってもいいのか。不正を助長する側にまわるのか。
 店員だって、安い給料でこき使われてるんだろ。客とか店員とかの立場はあるが、悪徳企業に喰い物にされてる点じゃ、客も店員も同じなんだよ。客だろうが店員だろうが、個人々々が自分で考え行動しなきゃならない問題なんだ。あんたら自身は、一個の人間として、こういう問題をどう考える気だ。

 が、最後には、「いろいろ言ったが、あなた方個人を悪く思っているのではないので」と付け加えた。
 ちなみに、店側のしかるべき尽力によって、例の特価品冷蔵庫は、1週間ほどで我が家にやって来ることになった。

 店を出てから、セコい客だと思われてるだろうねえ、と言うと、「儲けるために、嘘偽り書いて釣るほうが、よっぽどセコいでしょ」という返事。
 とにかく、次のバトルに期待大。

 画像は、ブラウエル「怒れる一杯」。
  アドリアーン・ブラウエル(Adriaen Brouwer, ca.1605-1638, Flemish)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ