炎夏の狂都(続々々々々々)

 
 ひっきりなしに行き交う車の忙しなさ、商業施設の存在のうるささ、美術館のナンセンスさ、などのいらいらが積もり積もって、相棒、とうとうそのいらいらを、一つに固めてポイと投げ捨てた。
「もう都会には来ないことに決めた」

 ああ、リンツ。お前はヨーロッパの都会の負の不名誉のことごとくを一身に背負った、穢れた街となってしまった。ウィーンや、パリやロンドンやベルリンのほうが、はるかにひどかろうのに。だが、相棒がこうと決めたら、相棒自身にだって、ほとぼりが冷めるまで、待つより他にしようがないのだ。

 夜、窓下の街路を往来する車の騒々しさに腹を立て、窓を閉め切る。暑さの籠もる部屋で、寝苦しい夜を過ごした。

  翌朝、食堂で、腹痛の相棒のために、代わりにジュースを持ってきてあげると、斜め向かいのテーブルに座っていた、厳格そうな小太りの婆さんが、じっとこちらを見ているのに気づく。
「自分の食事を女に取りにやらせるなんて、東洋の男尊女卑だわ」と、不機嫌な相棒が、婆さんの台詞を勝手に代弁する。

 去り際に駅で、タバコをふかしている太った若者集団に、日本語が通じないのをいいことに、「煙いだろうが、屑め!」と罵りの言葉を吐いて、リンツを締め括る。

「リンツ行きですってーッ!」
 ……ずっと以前、チェコのチェスキー・クルムロフで出会った日本人カップルの女性が、列車を乗り換える際、自分たちの列車から、私たちに向かってこう大声で呼びかけたのを思い出す。あのとき私たちはプラハ行きの列車に乗った。が、いずれリンツにも行こう。そう決めたのだ。それなのに、リンツ。

 さようなら。汚名返上を願うなら、いつかマウトハウゼンを訪れる日に。

 画像は、リンツ、ハウプト広場。

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

炎夏の狂都(続々々々々)

 
「オーストリアはファシストの国なんだな。ナチスの国はドイツだけれど、ヒトラーの国はオーストリアだ。利権企業が行政とつるんで、こういう建物を発注させている。だからファシストなんだ」と相棒が言う。

 暑すぎる。狂った暑さとともに、リンツは私たちのなかで狂った古都となった。
 
 都会に田舎と同じものを求めることはできない。そんなつもりはない。が、グラーツでは感じることのできた古都の雰囲気が、リンツにはなかった、そのことが、古都リンツの言い訳を跳ねのける。

 歴史ある古い建築物のすぐそばに、本来はなかった新しい、コンテンポラリーな商業施設を平気で建てる。モダン主義という名の無主義のもとに、コンセプトのない新旧混交の古都が築かれていく。
 ドナウ川に面し、けれどもドナウは美しくも青くもない。カフェにはリンツァートルテがない。モーツァルトやブルックナーゆかりの街だが、街中で音楽にはほとんど出会えない。きわめつけは美術館に裏切られたことだ。

 歴史を持つ都が、自らの歴史への理解も矜持も持たない。だから、それらを持つ人・求める人に、まったくの無理解を示す。だから不親切になる。
 ハプスブルクの栄華が残した遺産に胡坐をかいて、それを供してやっているという発想、姿勢で、人々を迎える。その発想、姿勢はきっと、歴史に対してと同様、自然に対しても、文化芸術に対しても、同じなはずだ。

 To be continued...

 画像は、リンツ、新大聖堂。

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

炎夏の狂都(続々々々)

 
 まず、企画展が自動車の展示だった。これが、斬新だとか奇抜だとかいう形容を付したアートとして、美術館で客から金を取って展示している、という点で、センスとプライドを疑う。
 それから常設展だが、クリムトやシーレなど、それほどの秀作でも意欲作でもない作品が、それぞれ1、2点あるだけで、あとはクラシック・モダンとして鑑賞に耐え得る油彩画が一室分ほど。他は、モダン・アートという名のガラクタばかりだった。

 ならば、クリムトやシーレを目玉のように言ってくれないのが、良心的というものだ。もちろん、オーストリア第三の都市の美術館なのだから、それなりの絵はある。が、主要には無節操なコンテンポラリー作品と特別展だ。
 それならそれで、肩身狭くやっていればいいものを、アートとしての自負をもってやるのだから始末が悪い。そこを、合間合間にクリムトやシーレで誤魔化して取り繕っているので、むかついてくる。

 リンツはヒトラーにとって故郷も同然の、芸術三昧の青春を謳歌した街だった。ヒトラーは愛するリンツを、オーストリアの「総統都市」として、ドナウ川沿いに美術館や博物館を連ねる理想の芸術都市にすべく、計画していたという。そこに飾られるのはもちろん、占領地から押収した美術品だ。
 私たちがレントス美術館から出てきた頃には、ドナウ川岸に立ち並ぶガラスの文化施設群が、ヒトラーが最期の日まで執着し続けたその理想を、体現したもののように映った。

 To be continued...

 画像は、リンツ、旧市街。

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

炎夏の狂都(続々々)

 
 リンツ近郊には、ナチスのマウトハウゼン強制収容所がある。世界負の遺産めぐりを志す相棒は、強制収容所にはすべからく訪れることをおのれの義務と心得ている。
 花崗岩採掘の強制労働に従事させられる囚人たちが、丘上の石切り場へと続く“死の階段”で、石とともに転げ落とされて殺された、という解説を読んで、相棒は昨夜まで、何が何でも見に行かなくては、とはりきっていた。

 が、マウトハウゼンはアクセスが悪い上に、相棒の体調不良も手伝って、結局、「また今度、機会があったらでいいか」と日和ってしまった。
 万難を排してマウトハウゼンを選択すべきだった。このことが、リンツに対する私たちの評価を決定づけた。

 まずは、昨日入れなかった新大聖堂へ。ここにもブルックナーのプレートがあるのを、相棒が見つける。
 それから炎天下のなか、小高い丘上に建つリンツ城へ。遠足に来た子供たちの集団に遭遇。横を通り過ぎながら、子供たちは次々と、私たちに向かって合掌してお辞儀をする。ヨーロッパでは、この「合掌してお辞儀」が、日本人に対する挨拶だと勘違いされている。

 城の丘から、一気にドナウ河畔へと降り、レントス美術館へ。ガイドブックの案内には、クリムトやシーレ、ココシュカらを初めとするオーストリアの現代美術を所蔵、とあったので、多くはなくてもそれなりのものがある、とごく普通に考えたのだが、失敗だった。

 To be continued...

 画像は、リンツ、リンツ城門。

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

炎夏の狂都(続々)

 
 スピーカーを通した音楽と、ヒューヒューとはやし立てる声々が聞こえてくる。ので、そちらのほうへと行ってみる。
 と、銀行だかデパートだかホテルだかの古い建物の前に、無数の大きな白い風船が、空へと浮かび上がる泡のように連なっている。その下で、チュチュの他にカンカン帽とレギンスという白尽くめの衣装を着た小さな踊り子たちが、クルクルと軽やかに踊っている。それを、同じ格好の踊り子たちが、二階の窓に腰掛けて、一斉にヒューヒューとはやし立てている。

 洒落てはいるが、何か商業イベントのデモンストレーションらしい。ときおり招待客らしい、ドレスコードに則ったきちんとした格好の男女のカップルが、建物のなかへと入っていく。
「グラーツのチンドン屋を、見かけ華麗にしたようなものかね」と相棒が感想を述べる。
 
 陽が陰りかけていたが、新大聖堂へ。レーゲンスブルクの大聖堂を思わせる、荘厳な印象。
 けれども、そのすぐそばに、大聖堂にはまったくそぐわない、ガラス張りのカフェが唐突に建っている。大聖堂を眺めながらコーヒーとケーキを、ということなのかも知れないが、当のカフェの存在が、大聖堂広場の景観全体を妨げている。
「オーストリアのバカさ加減には、ついていけないものがある」と相棒がボヤく。

  ど快晴の真夏日。朝、相棒が腹痛だったので、午前はゆっくりして午後から美術館に行くことに。

 To be continued...

 画像は、リンツ、イベントの踊り子たち。

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ