叙情と瞑想

 

 最後に「タン」を付ける愛称があるらしい。私なら「チマタン」ってとこ。
 で、相棒に、「レビタンって綽名にしたら?」と言ったところ、相棒の奴、「レヴィタンを馬鹿にしとったらかんよ!」と、笑いながら本気で憤慨していた。ははははは。

 ロシアの風景画家、イサーク・レヴィタン(Isaak Levitan)は、サヴラソフの生み出した「ムード風景画(mood landscape)」の流れを汲む。が、当時の諸潮流にその才能を称えられ、彼のほうもそれら諸潮流から柔軟に吸収しながらも、最後までいずれにも属さずにいた。

 レヴィタンの絵は写実的ながらも叙情的で、のちには人間存在に対する哲学的な含意も感じさせる。人間の姿は描かれないが、人間の存在を思わせる、例えば道や小屋や墓標などが、必ず描かれている。
 明るい、澄んだ光と大気は、どこか稀薄で、それがいかにも北の国ロシアらしい。そうした光と大気に包まれた風景が、やはりロシアらしく、画面いっぱいに広大に広がりゆく。
 つつましい自然。せせこましさのない、静謐な時間と空間。画家自身と同様、その絵も、どこかメランコリックな孤高の雰囲気を持つ。こうしたレヴィタンの絵は、ロシア風景画の一つの到達点なのだという。

 レヴィタンは現リトアニアの、貧しいが教養あるユダヤ系の出身。ちょうど思春期に差しかかる頃、両親を相次いで亡くし、すでにモスクワ絵画彫刻学校で学んでいた彼は、一文なしの家なき子。どん底の極貧のなか、親戚や友人の家、学校の教室などを転々と泊まり歩いて暮らしたという。当然、授業料なんて払えなかったが、才能ある画学生だもの、学校側が免除してくれた。
 サヴラソフから、技法のほかにも、自然に対する真摯な姿勢を大いに学んだレヴィタン。サヴラソフの教室には、ロシア最初の印象派画家と言われるコロヴィンもいたが、コロヴィンが、フランス印象派に接してその描法に傾倒していったのに対して、レヴィタンのほうは、同じく印象派に接しても、あくまで写実主義を貫いた。

 レヴィタンは40歳で死んでいる。結構早い。

 作家チェーホフとの親交は有名な話。チェーホフには、画学生の兄の伝で、画家の友人が多かったのだそう。
 レヴィタンは足繁くチェーホフの家を訪れ、チェーホフの妹に恋したという。そのためレヴィタンは生涯独身だったとか。が、手紙や日記の類は、レヴィタン自身が臨終の際に焼却してしまい、よく分からないらしい。
 チェーホフが画家と人妻の恋愛沙汰の話を書いて、レヴィタンが激怒し、チェーホフは、レヴィタンほか数名の画家友人としばらく絶縁した、というエピソードも聞く。
 
 チェーホフとレヴィタンの作風は似ているそうだが、ま、あっさりしているところは似てるかも知れない。
 私は、レヴィタンは好きで、チェーホフのほうはあまり好きではないんだけれど。

 画像は、レヴィタン「静かな住処」。
  イサーク・レヴィタン(Isaak Levitan, 1860-1900, Russian)
 他、左から、
  「悠久の場所」
  「晩鐘」
  「春、水嵩の増した川」
  「晴れた日」
  「黄昏のイストラ川」
       
     Related Entries :
       移動派
       コンスタンティン・コロヴィン
       アレクセイ・サヴラソフ
       ワシーリイ・ポレーノフ
       フョードル・ワシーリエフ
       アブラムツェヴォ派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大いなる遺産

 
 ディケンズの小説は、とにかく思想なんてない。ただ単純に面白いだけ。「大いなる遺産」は、主人公の俗物根性と最後のどんでん返し、それを機縁に目覚める温かい人間愛、が見ものかな。

 孤児のピップは鍛冶屋の姉夫婦と暮らしている。が、ある日偶然、湿地の墓地で出会った、足枷をつけた脱獄囚に脅されて、逃亡の手助けをする。このときの恐怖は、後々までつきまとう。
 結婚式の当日に捨てられ、以来ずっと花嫁衣裳を着ている陰気な大富豪、ハヴィシャム老嬢の屋敷へと招かれた頃から、田舎者からの脱却の機運が予感される。そして突然、降って湧いたように、匿名の資産家からの莫大な遺産相続の話が転がり込む。
 紳士としての教養を身につけるべく、ピップはロンドンへと向かう。友人もでき、今や紳士のたしなみを得たピップは、自分を育ててくれた鍛冶屋を田舎者として恥じ、都会の生活にうつつをぬかすほどの高慢さ。と、ある日突然、遺産の持ち主がピップの前に姿を現わす……

 皮肉と裏腹のユーモアが、温かい気持ちにさせてくれる。読んでいて賢くなれるわけじゃないけれど、ピップの高望みのような願望、地団駄を踏むジレンマ、哀切な同情など、共に笑い、共に泣くに足る微笑ましさがある。
 最後には何も手に残らないピップが、それでも晴れがましく感じるのは、やっぱりディケンズ、という感じ。

 ピップの故郷は、ケント州北部のロチェスター。ここは、「デイヴィド・コパフィールド」で船の家が登場するヤーマスのモデルとなった、ディケンズの故郷チャタムの目と鼻の先。ケント、行きたし。

 画像は、ジェローム「囚人」。
  ジャン=レオン・ジェローム(Jean-Leon Gerome, 1824-1904, French)

     Related Entries :
       デイヴィッド・コパフィールド
       二都物語
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

僕が僕であるために(続)

  
 大学院に進学するにも関わらず、子供を産むと決めたとき、相棒(このときはまだ相棒はなかったけど)に、「私は一貫して私自身でした」と告げた。
 相棒はこれを、真実の言葉だと感動したらしく、以来、自分の人間的自然以外の言動を取ろうとしない。

 ところで、同じく院生だった友人のモリコー氏が、あるとき鼻息荒く、こう主張した。
「僕は自分を貫きますよ!」
 おや、ここにもう一人、こんなこと言う人がいたんだね。私と相棒はそのとき、互いに眼を見交わして微笑み合ったっけ。

 ところがこのモリコー氏は、実はカメレオンのような人間だったと、あとから分かった。周囲の雰囲気を巧みに感じ取り、自分の言動をコロコロと変える。確かに彼は、いつだって自分でいる。なぜって、流転が彼の本性なのだから。そして彼は、いつだって前進している。なぜって、彼の見ているほうが前なのだから。

 このモリコー氏には散々な目に会わされたので、今でも私は、自分という基準を持たない人間が、「私は私です」とか、「これが私の生きる道です」とかと言うのを聞くと、閉口する。自分のない人間がそう言うとき、それは、彼らのやることなすことすべてを自己肯定し正当化する無敵の言葉と化する。
 本当は中身が伴わないので、すぐにボロボロとボロが出るのだけれど、その度に、かの言葉を印籠のように振りかざすのは、傍から見れば単なる開き直りでしかない。

 自分は自分、と宣言する前に、自分の中身を客観化しろ、と言いたい。

 画像は、プノー「蝙蝠女」。
  アルベール=ジョセフ・プノー(Albert-Joseph Penot, 1862-1930, French)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

僕が僕であるために

 
 中学生の頃、尾崎豊が好きだった。私は尾崎豊の最後の世代だった。校内暴力の吹き荒れる80年代、尾崎の訴えるやり場のない怒りというものが、私にもよく分かった。
 が、喧嘩、ナンパ、煙草などなど、大人の論理に大人の論理をもってして反抗する尾崎が、結局は大人の世界に丸め込まれ、それを容認していることも、やっぱり分かっていた。

 尾崎の歌に、「僕が僕であるために(My Song)」というのがある。
  
  僕が僕であるために、勝ち続けなきゃならない
  正しいものが何なのか、それがこの胸に分かるまで
 
 ……尾崎には、「僕」が何なのか分からなかったのだ。なのに、「僕」であろうとしたのだ。だから私は、いつも尾崎が可哀想だった。この人は、永遠に答えを見つけることのできない人なのだ、と思って。

 高校生のとき、亡き友人にこう怒られた。
「問題なのは! 君が僕を裏切ることじゃなくて、君が君自身を裏切ることなんだ。誰かのために自分を犠牲にするのは、自分のために誰かを犠牲にするのとおんなじことだ」
 結局私は、自分の出した結論を尊重してもらったけれど、結果的には、そのせいで悔いが残ってしまった。

 To be continued...
 
 画像は、ルノワール「ギターを弾く少女」。
  ピエール=オーギュスト・ルノワール(Pierre-Auguste Renoir, 1841-1919, French)

     Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死と生と狂気(続)

 
 ベロニカの存在はヴィレットの患者たちに混乱をもたらす。ヴィレットには、外の世界から逃避し、自由な言動を保障してもらうために、そこにとどまる患者たちもいる。パニック障害の弁護士マリー、鬱病の主婦ゼドガ、そして多重人格の、ユーゴスラビア大使の子息エドアード。
 死に直面したがために、魂を込めて弾くベロニカのピアノの音色を聴いて、マリーが自問する。私の魂はどこにあるの? と。そして自答する。私の魂は過去にあった。まだ病気が発症していない過去に。だが今はここにある。と。
 結局、ヴィレットのなかは、外の世界と同じなのだ。で3人は、ベロニカをきっかけに、それぞれヴィレットを出ていく。
 
 そして最後に、ベロニカがエドアードに言う。私の人生に意味を与えてくれてありがとう。あなたを逸れてしまった道に戻すために、私は生まれてきたのだ。と。

 そうした患者たちの行動を、ヴィレットの院長、イゴール博士が逐次裏付ける。
 人が憂鬱(ヴィトリオル)という毒を発症する条件は、人が「現実」を怖れることだ。人が、他人と違っても構わないという勇気に欠けると、自分の本質に逆らうようになり、憂鬱を生み出す。憂鬱は「意志」を標的とする。こうして人はすべての欲求を失い、自分の世界から出られなくなり、自分の思い通りの「現実」を作り上げるためにエネルギーを費やすようになる。憂鬱に毒された人は、生にも死にも恐怖を感じない。
 人は、狂うという贅沢を、そうできる立場にいるときにだけ許すのだ。と。

 私にはまだ、魂を揺さぶられるものがあって、よかったと思う。

 画像は、ボルディーニ「ピアノを弾く女」。
  ジョヴァンニ・ボルディーニ(Giovanni Boldini, 1842-1931, Italian)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ