最近、ロシア絵画にハマっている。そのせいか、チャイコフスキーばかり聴いている。チャイコフスキー(Peter Ilyich Tchaikovsky)は、手塚治虫が好きだった音楽家。
で、最近まで聴いていたのが「雪娘」。解説では、スタンダードなレパートリーから消えてしまった、埋もれた劇音楽、とあったけど、なるほど、どの曲も、いつかどこかで聴いたことのある感じのものばかり。ポピュラーで、私にもよく分かった。
「雪娘(スネグーラチカ)」というのは、ロシア民話らしい。
森の精と春の精とのあいだに生まれた雪娘(Snow Maiden)。彼女は、羊飼いレルの歌声に誘われて、森を出て人間の村へとやって来る。
雪娘は氷の心を持っている。もし彼女が恋をすれば、その温もりで、彼女は溶けてしまうのだという。
村の若者ミスギールに愛を告白され、それに応えた雪娘は、恋の温もりによって溶けてしまう。若者はそれを絶望し、自ら溺れ死ぬ。
けれど冬は終わり、太陽の季節がやって来る。
なんだか、冬の国ロシアっぽい、ほんのり悲しい物語。
ナクソス・ジャパンの社長は、もし一曲選ぶなら、二つ目の「メロドラマ」、と言っている。確かにこの曲は、息のつまるような、うっとりとした叙情。
でも私は、「厳寒のモノローグ」が一番良かった。
冬の風が唸り声を上げて
家々を吹き抜けると
城も掘っ立て小屋も
きしみながらこう呻く
愛している、愛している、愛している、と
……テノールの歌う、一見単調な調べが、だんだんに盛り上がっていくのがいい。ティンパニーも鳴るし。
画像は、ヴァスネツォフ「雪娘」。
ヴィクトル・ヴァスネツォフ
(Viktor Vasnetsov, 1848-1926, Russian)