キルギスタンの青

 

 お正月に、とある若き旅する乙女と話す機会があった。聞けば、世界じゅうを飛びまわっているという。ロシアに行くのには、旅行ビザなら簡単に取れる、というので、相棒、いろいろ伝授してもらっていた。これなら、そのうちロシアに行けそうだ!

 乙女いわく、中央アジアの何とかスタンをいくつかまわった。そこからグルジアやアルメニア方面に行こうと思っていたのだが、現地宿で意気投合した仲間たちと一緒に、急遽アイスランドへ飛んだ。キルギスの料理は美味しかった。云々……
 で、私は、キルギスを描いたクズネツォフという画家を思い出した。

 パーヴェル・クズネツォフ(Pavel Kuznetsov)。ちょっとマイナーな画家かも知れない。ロシア象徴主義の若い世代たちのリーダーで、「青薔薇派」というグループを組織した。「青薔薇派」の特徴とされる、青い靄を透かしたような、曖昧なフォルムと流麗なトーンは、ひとえに、彼の出展作品「青い噴水」に依っている(と思う)。

 イコン画家の家庭に生まれたクズネツォフ。サラトフ、さらにモスクワの美術学校で絵を学ぶ。ロシア印象派の教授連、コロヴィンとセロフの門下だったが、彼らの印象派スタイルには馴染まなかった。
 と言っても、コロヴィンやセロフら自身、新しく沸き起こったロシアの象徴派運動、「芸術世界」に参加していたわけで、画壇がもはやそういう時代。象徴主義の新風のなか、クズネツォフは、ロシア象徴主義の始祖たちであるヴルーベリとボリソフ=ムサトフを崇拝する、モスクワの若い画家たちのリーダー格だった。
 1904年、サラトフで「クリムゾン・ローズ(Alaya Roza)」展、さらに07年、モスクワで「青薔薇(Golubaya Roza)」展を組織する。いかにも象徴主義が好む、詩的、夢幻的、非現実的(というか、現実逃避的)なビジョンをずらりと並べ、批評家からは「デカダン」と糾弾される。こんなふうに罵られれば、成功というもんだ。

 が、青薔薇の熱が収まって以降は、クズネツォフの関心は、地方の民俗文化へと移っていく。彼は中央アジアを旅しながら、その共同体社会の日常生活を描く。相変わらず象徴主義らしい豊かな色彩で、かつての青への偏愛を残して。もはやぼやけることのないフォルムは、簡素で、幾何学的な造形のよう。
 そして、彼が最も好んで描いたのが、キルギスタンの大草原で暮らす遊牧の民だった。

 画業にふさわしく、やがて教鞭を取り、文化教育政策にも携わるが、こんな絵ばかり描いていたからだろう、社会主義リアリズムの到来に伴い、当局の恩恵を失ったという。

 画像は、クズネツォフ「草原にて」。
  パーヴェル・クズネツォフ(Pavel Kuznetsov, 1878-1968, Russian)
 他、左から、
  「羊毛刈り」
  「鳥市場」
  「草原のユルト」
  「東洋の美女」
  「画家ベブトワの肖像」

     Related Entries :
       青薔薇派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

英国のノクターン

 

 私の要チェック画家の一人、イギリスのジョン・アトキンソン・グリムショー(John Atkinson Grimshaw)。ビクトリア朝のマイナーな巨匠、なんて評価されているが、その薄明りに煙る都市の情景は、知る人ぞ知る秀逸なものばかり。

 グリムショーの絵は、私にはシャーロック・ホームズを想起させる。黄昏、夜、あるいは早朝の、月光に鈍く浮かび上がる都会。おぼろに揺れる窓明かりや街灯。霧や靄に濡れた石畳や埠頭。行き交う馬車、停泊する船舶。葉を落とした秋冬の木々。雲がまだらに流れる、あるいはどんよりと垂れこめる、不透明な空。蒸すように生暖かい、あるいは突き刺すように冷たい大気。それらが一点に向けて奥まってゆく。

 狂いのない細密なリアリズム。けれど、現実の風景とは感じられない。そのムードは、画家の独創に大いに依っている。産業が発展し、社会が繁栄し、文化が爛熟した、当時英国の都会が持っていたはずの、汚い面、気の滅入る面は捨象され、抒情的、耽美的な面だけが喚起されている。彼の夜空は青くも黒くもなく、緑閃光のような黄金色のトーンをしている。
 だからなのか、グリムショーの描く都会は、怪奇にロマンチック。そして、いくばくかの疎外感を感じさせる。

 イングランド北部、リーズの生まれ。鉄道事務員として働き、20歳で従姉と結婚。そのまま堅気の人生まっしぐら、と思いきや、数年後、突如、仕事を投げ出して画家へと転身する。
 アートショップの展示作品を手本にして、独学で絵を学び、正規の美術教育を受けることはなかった。が、天性の資質と才能があったのだろう、やがて、ラファエル前派の擁護者、ラスキンの眼にとまる。
 多くのラファエル前派の画家たち同様、詩人テニスンの熱烈なファンだったグリムショーも、テニスンの詩を主題とした幻想的な絵を描いている。濃淡の影が立ちこめる、ぼんやりとした光の色調は、もうその頃から際立っている。

 この、夜影を照らす、かすんだ光を真骨頂とした都会風景で、グリムショーはほどなく、中産階級からの人気を博する。
 ロンドンのチェルシーのアトリエ近くに、同じくアトリエを構えていたホイッスラーは、あるときグリムショーを訪ねた後に、
「僕はノクターン(夜景画)を作り出したのは自分だと思ってたよ、グリムショーの絵に会うまではね」と言ったのだそう。

 死後、人気は次第に薄れ、昨今、再度注目されてはいるが、イギリス絵画史上、特に重要視されているというわけではないらしい。

 描けば売れた彼の絵は、並べてみれば、どれも似たり寄ったりの構図、色彩、モチーフなのだが、それでも、この時代の英国で、こんなふうにストリートシーンを描いた画家がいなかったせいか、各々、捨てがたいものがある。
 そしてグリムショーの絵が、ずらりと並ぶ機会というのは、おそらく、あまりない。

 画像は、J.A.グリムショー「十一月の月光」。
  ジョン・アトキンソン・グリムショー
   (John Atkinson Grimshaw, 1836-1893, British)

 他、左から、
  「シャーロットの乙女」
  「ワッピングからのリバプール」
  「ロンドン、ブラックマン通り」
  「パーク・ゲートにて」
  「グラスゴーの船渠」

     Related Entries :
       ラファエル前派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

遥か狂乱の祖国を離れて

 

 ドイツの美術館で久しぶりに思い出した、ハンス・プルマン(Hans Purrmann)。作家ヘルマン・ヘッセとの友情で有名なのだが、私にとっては、その昔、静物画というジャンルの絵を観て初めて面白いと実感させてくれた画家。

 ドイツに表現主義が大きく盛り上がっていく時代、フランスのマティスに心酔し、終生、パリでもベルリンでも、亡命先のスイスでも、マティスに負った自らのスタイルに忠実だった。そのせいで祖国の画壇を追われた画風を手放さず、祖国の暴走の行方を見守った。

 父親の工房で室内装飾を修行したが、満足できずに画家の道へ。ミュンヘンで絵を学んだ同期には、クレーやカンディンスキーらがいた。
 ベルリン滞在の際に、当時のドイツ画壇の大御所、マックス・リーバーマンに薦められ、ベルリン分離派展に参加。この頃からドイツは、人間の内面を吐き出す表現主義が興隆する。が、プルマンは表現主義には傾倒しなかった。彼が夢中になったのは、その後すぐに赴いたパリで出会った、野獣派のマティス。

 なのでプルマンの、自然光あふれる、明るくカラフルで繊細な、いかにも絵画的な瀟洒な画風は、決定的にフランスとマティスとに負っている。パリで交流のあったピカソらのキュビズムにも動じず、現実を現実以上に豊かに創造する色彩讃歌が揺らぐことはなかった。

 その後、パリにて、同郷の女流画家と結婚。だが、第一次大戦が勃発し、帰国を余儀なくされる。この戦争中、多くの作品をパリのアトリエごと失った。

 以降、第二次大戦前夜まで、活動の拠点はベルリンへと移る。が、ナチスが台頭すると、彼の絵は、「おフランス的すぎる」という理由で頽廃芸術と見なされ、ドイツ画壇から追放される。
 ゲシュタポ監視下にあったプルマンは、失意のうちに死んだユダヤ人画家リーバーマンの葬儀に列席したことで、ドイツを逃れる。フィレンツェでヴィラ・ロマーナ校長の地位を得るが、ムッソリーニ転落後、北イタリアがドイツに占領されると、スイスに亡命する。

 長くそばで支えてくれていた妻が病死し、絵を描く気力を失ったプルマンは、ヘッセの住まうモンタニョーラ村へと移る。ナチズムの時代、ヘッセの館は、迫害された亡命文化人たちが住み着いていたのだった。
 連合軍の爆撃で、ベルリンのアトリエは燃えてしまう。だが、あの頃と同じ色彩は画家のもとに戻って来る。「仕事場の老画家」は、プルマンに捧げられたヘッセの詩。

 戦後、バーゼルにて死去。

 画像は、プルマン「花瓶とオレンジとレモンのある静物」
  (Hans Purrmann, 1880-1966, German)
 他、左から、
  「浮彫細工のある静物」
  「マリー・ブラウネの肖像」
  「裸婦」
  「カーサ・カムッツィのヘッセの部屋」
  「ラジョーレ館の中庭のベンチ」

     Related Entries :
       ヘルマン・ヘッセ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ神話あれこれ:パンドラの箱(続々)

 
 ところで、思慮の足りないエピメテウス。考えてみれば、プロメテウスと同じティタン神の血族。
 ティタン神族は、ゼウス兄弟姉妹らオリュンポス神族と戦って敗れた、いにしえの巨神。オリュンポス神族の勝利をあらかじめ知っていてゼウスの側についた、「先に慮る」プロメテウスとは異なり、「後から慮る」エピメテウスは、他のティタンたちのようにオリュンポス神族に楯突いて奈落タルタロスへと落とされたかと思いきや、そうではない。そもそも、愚鈍すぎて、ティタン戦争には関わらなかったらしい。

 さて、そんなエピメテウスに嫁いでしばらく経ったあるとき、パンドラは、「決して開けてはならない」と戒められていた甕の蓋を、案の定、中身見たさに開けてしまう。途端に、甕のなかから怪しげな形をしたものが立ち上がり、あっという間に四方へと散らばっていった。
 それは疫病、飢餓、貧困、欠乏、嫉妬、怨恨、憎悪、奸計、犯罪などの、ありとあらゆる災厄だった。以降、地上には解き放たれた悪疫や災禍が満ち満ちることになる。
 パンドラが慌てて蓋を閉めたとき、甕のなかにはただ一つ、「エルピス」だけしか残っていなかった。

 文脈からすれば、「エルピス」もおそらく災厄の一つなのだろう。これは「予兆」という意味だそうで、良い予兆なら「希望」、悪い予兆なら「絶望」となるらしい。

 が、未来を知るという「予兆」そのものが、やはり、人間にとっては生きる上で災厄なわけで、それが甕の外に飛び去ることなく、ぐずぐずと残ってくれたおかげで、人類は「予兆」に悩まされることなく生きることができる、ということだろうか。
 つまり、「絶望」が地に満ちなかったおかげで、人類は「希望」を持って生きていける、というわけだ。

 ちなみに、エピメテウスとパンドラ夫婦自身は、あまり厄災に煩わされなかったそうで、その後に起こった大洪水も、息子夫婦たちと一緒に生き延びている。

 画像は、ルドン「パンドラ」。
  オディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840-1916, French)

     Previous

     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ神話あれこれ:パンドラの箱(続)

 
 この、災厄をもたらす役目を果たすのが、「女性」という存在。まわりくどいやり方だが、女性を介することで、女性そのものが災厄なのだと言いたくもあるらしい。
 ……女性に対しては、聖書なんかよりはるかに寛容なギリシャ神話だけれど、この「女は災い」的な発想はちょっと、男性本位すぎるかな。

 ゼウスは鍛冶神ヘパイストスに命じて、泥土をこね、不死なる女神に姿を似せた人形を作らせる。生命を吹き込まれたこの乙女に、神々は競って贈りものを与える。アテナは女の知恵と技芸の能力を、アプロディテは男を悩殺する魅力を、アポロンは妙なる歌声を、ヘルメスは恥知らずな心と狡猾な気立てを。云々。
 このため、この人類最初の女は、パンドラ、すなわち「あまねく贈られた女」と名づけられる。

 最後にゼウスが、「決して開けてはならないぞ」と強く言い含めて、甕(あるいは手箱)を持たせてやる。
 こうしてパンドラは、ヘルメスに連れられて、プロメテウスの弟であるエピメテウス(「後から慮る者」の意)のもとへと送られる。

 さて、「先に慮る者」であるプロメテウスは、ゼウスの報復を予見し、「ゼウスからの贈り物は一切受け取ってはならない」と、弟エピメテウスにかねがね警告してあった。が、美貌のパンドラを一目見るなり、思慮の足りないエピメテウスは、兄の言葉などコロリと忘れて、彼女を妻に迎え入れる。この男は、後になって、取り返しがつかなくなってしまってから初めて、物事の故を考えて、後悔に嘆くのだ。

 To be continued...

 画像は、アルマ=タデマ「パンドラ」。
  ローレンス・アルマ=タデマ(Lawrence Alma-Tadema, 1836-1912, Dutch)

     Previous / Next

     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ