スケーエンの青

 

 映画「ヒトラーの忘れもの」を観て以来、ナチスの埋めた地雷が残っているかもしれないから、デンマークの海岸には一切近づかない、と宣言した相棒。じゃあ、スケーエンへ行くって約束は、どうなるんだよッ!

 スケーエン(Skagen)は、デンマーク、ユトランド半島最北端の芸術家村。バルト海と北海に挟まれた漁村で、その茫漠とした空と砂丘、希薄な光と大気、村の独特の風土と文化、などの格好のモチーフに引き寄せられて、19世紀終わりから20世紀初めにかけて、北欧の芸術家たちが続々と集まった。
 アカデミーの旧弊で硬直した伝統から脱却し、パリの印象派やバルビゾン派に見られる自然主義のトレンドを追う若い画家たちは、素朴なスケーエンに住まい、その自然や生活を主題に選んで、戸外制作を行なった。その流れはデンマーク画壇に転機をもたらしてゆく。

 そんなスケーエン派の代表的な画家が、ペーダー・セヴェリン・クロヤー(Peder Severin Krøyer)。仲間うちのリーダー格でもあった。

 以下、受け売りだが、アカデミーで絵を学んだ後、ヨーロッパを広く旅行。彼は生涯を通じて旅を続け、技術を磨きつつ、見聞を広め、異国文化から創作上の閃きを頂戴した。
 一方、彼が描いたテーマは、当時、辺鄙な漁村だったスケーエンの光。パリを訪れ、印象派の洗礼を受けて帰国した彼は、夏のあいだスケーエンに滞在。制作しつつ、他の芸術家たちと交流を深める。
 以来、夏になると、スケーエンの借家に住まって制作し、冬はコペンハーゲンのアパートで、依頼された肖像画を仕上げたり、外国を旅行したりした。

 同じく画家だったマリーと、大恋愛の末に結婚。彼女はしばしば彼の絵に登場する。そんな関係も、長引く別居生活の後に敢えなく離婚。
 この頃にはもう、彼の眼は徐々に見えなくなっていたらしい。晩年は眼は悪くなる一方で、ついに完全に失明する。精神疾患の発作を起こして、入退院も繰り返す。それでもなぜか楽天的で、最後まで絵を描き続けた。

 クロヤーの絵のうち、最も有名で、最も人気があり、最も印象深いのは、黄昏の「青の時間(Blue Hour)」の光に青く染め上げられた、空と海の情景。万国共通の光学上の魔法なのだが、北欧の白夜の光のせいで、青は独特の青となって舞い降りる。濃いというよりは、淡い。瑠璃をミルクで溶いたような色。
 この青のなかに幻想的に浮かび上がる、白い砂と白いドレス。こんな青のなかでは、人はもう、佇むなり漂うなり、とにかく青にひたるしかない。

 こんなクロヤーの青に会いに、スケーエンの海辺と美術館まで行きたいわけ。

 画像は、クロヤー「スケーエン南浜の夏の宵」。
  ペーダー・セヴェリン・クロヤー
   (Peder Severin Krøyer, 1851-1909, Danish)

 他、左から、
  「スケーエンの浜辺の漁師たち」
  「夏の宵」
  「スケーエン南浜の夏の日」
  「薔薇」
  「冬のオーンエーク」

     Related Entries :
       アナ・アンカー

  
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

スイスのアール・ヌーヴォー

 

 スイスまで詣でたい画家、アーネスト・ビエラー(Ernest Biéler)。多分、スイスでは有名な画家。
 スイスの象徴主義の巨匠と言えば、ホドラー。同国の画家ビエラーの人物画は、第一感、ホドラー的な線が魅力的。
 と思ったら、ビエラーは、ホドラーの制作を手伝ったことがあるらしい。当然、この巨匠から何某かの影響を受けたのだろう。

 ビエラーは象徴主義よりも、アール・ヌーヴォーの流れに括られる。ホドラーのような死のテーマも、パラレリズムの哲学もない。フォルムは繊細な写実に徹するが、線も色彩もグラフィック的に装飾的。モチーフや構成は、美を重んじ、わざと謎めかしてある。
 こういう、描かれる対象は具象の域を出ないけれど、絵の特権である線描と、固有色にこだわらない色彩とで描かれる、一見して絵画と分かる二次元的に絵画的な絵が、結局、私の好みなんだなー。

 多才な画家で、タブローだけでなく、モザイクやステンドグラスなど、いわゆる装飾美術を多く手がけた。しかも、州からの依頼で、公的な会館だの教会だのを装飾している。
 絵のほうも、顧客の好みに合わせて描き分けたというから、器用で割り切りのよい画家だったのだろう。

 でも、これぞビエラーの真骨頂、と呼べる絵は、文句なしに、スイスの農村風景を描いたもの。
 ビエラーはローザンヌで学業を終えると、パリに出て絵を学ぶ。以来、長きにわたってスイスとパリを行き来するのだが、パリでは他画家たちと親しく交際し、刺激を頂戴する。
 一方、彼が最も魅了され、最も安らぎを見出したのは、未だ文明に損なわれていない辺鄙な小村サヴィエーズ(Savièse)の情景。夏ごとに村を訪れ、画塾まで作っている。隠遁した伊達男として、村人たちからは「ムッシュ絵描き」なんて呼ばれていたのだそう。

 ビエラーはやがてスイスに永住する。パリに長く住み、国々を広く旅し、けれども彼はナショナリズムの画家として、祖国スイスを主題として贔屓した。スイスの片田舎を描いた絵だけれど、その絵は世界じゅうで所蔵され、その様式は国際的なレベルで、アール・ヌーヴォーに重要な貢献した。
 ビエラーはそんな画家。スイスまで詣でれば、多分会える。

 画像は、ビエラー「青の女」。
  アーネスト・ビエラー(Ernest Biéler, 1863-1948, Swiss)
 他、左から、
  「鍛冶屋」
  「麦藁編み」
  「サヴィエーズの美しき日曜日」
  「ミサへ行く娘たち」
  「母子」

     Related Entries :
       フェルディナント・ホドラー

  
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵画は現実を離れゆく

 

 人生は紡錘形を取って、一点から生まれ、あるところまでは膨らむのだが、やがてしぼんで、一点へと消えてゆく。
 私の人生は多分、膨らみきったところ、つまり人生の正午、はもう過ぎたと思う。なので、ぼちぼちと身辺整理をしよう、ブログのドラフトも整理しよう、と思っている。思ってはいるが、進まない。
 
 忘れられない印象的な画家の一人、ルイ・アンクタン(Louis Anquetin)。ロートレックの油彩が好きだった私は、その絡みでアンクタンも好きだった。まあ、アンクタンの描く女性は、ロートレックほど偽醜的な毒々しさはない。

 あまり有名ではないが、絵画史上、かなり重要な位置にある画家、らしい。
 印象派に対する反動として、すぐさま現われた反印象主義。これは、対象を再現するという、結局のところ写実の域を出なかった印象派に反撥して、描かれる対象の再現と、それよりも重きを置かれるべき描き手の美的造形的な理念・主観との統合を目指す、「総合主義」と呼ばれる流れとなってゆく。
 この総合主義に最もふさわしい表現様式とされたのが、クロワゾニスム(Cloisonnism)。つまり、形態を単純化し、濃淡のない平坦な色面を、太く黒い輪郭線(クロワゾン=仕切り)でくっきりと囲うという手法。これによって、画面は絵画的に二次元的となり、装飾性、観念性、象徴性が顕著となる。

 この、クロワゾニスムの新手法を最初に手掛けた画家の一人が、アンクタン。クロワゾニスムという用語も、彼の作品に対して、批評家が新規性を表現するために用いたものだった。

 略歴を記しておくと、裕福な肉屋の一人息子として生まれ、何不自由なく与えられて育つ。デッサン教育の機会も、両親から与えられた一つだった。
 卒業後、兵役を終えると、画家となることを決意し、両親を説得してパリへ出る。ボナやコルモンの画塾で学び、優秀な生徒として前途を嘱望される。画塾では、ロートレックと知己を得、親交を結んだ。
 やがて、まだ16歳という若きエミール・ベルナールと活動を共にするように。巨匠モネに出会って以降、印象派に傾倒したアンクタンだったが、早々に印象派を後に残し、スーラの点描主義を通り過ぎ、さらに先へと進んでゆく。そしてベルナールとともに、中世のステンドグラスや日本の浮世絵に触発されつつ、クロワゾニスムを発展させる。
 この独自の革新的様式によって、アンクタンは名声と喝采を得、ゴッホやロートレックら、多くの画家たちを感化した。

 が、その後、ロートレックとともに、オランダ・ベルギーを旅した際に、レンブラントやルーベンスなどの巨匠の絵に出会って、衝撃を受ける。巨匠たちの絵は、流麗で、燦々と輝ける光沢を放っている。それに比べて俺の絵は、色はくすんでいるし、筆はぎこちない。。。

 パリにはルーブルがあったのだから、アンクタンがフランドルにて初めてオールド・マスターの絵に感銘を受けたというのが、私にはちょっと不思議に思う。とにかく、もともと一つのスタイルにとどまらなかったアンクタンは、以降、暗く鈍く重たい古典主義へと転向する。解剖学から学び直し、巨匠の油彩技法の再現を試み、ルーベンスに関する著作を出し、画徒に絵を教え、云々。

 当世の画壇を拒絶したアンクタンは、お互いさまに画家や批評家から拒絶される。相変わらず友人であり続けてくれたのは、冷遇された人間というものへの温かな眼差しを持つロートレックただ一人だったという。
 こうして、生きているうちからほとんど忘れられ、死後もそのまま忘れられた。

 画像は、アンクタン「傘を差す女」。
  ルイ・アンクタン(Louis Anquetin, 1861-1932, French)
 他、左から、
  「帽子をかぶった女」
  「夜のシャンゼリゼの女」
  「若い半裸の女」
  「サーカスの情景」
  「クリシー通り、夕方5時」

     Related Entries :
       アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック

  
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

黒猫の画家

 

 性懲りもなく、今年もまた子猫を拾ってしまい、現在、里親募集中。ぶたぶたくんのようなグレーのまだら模様。ご希望の方はご連絡ください。

 さて、私にとって猫を描く画家と言えば、スタンラン。この画家が結構有名なのは、黒猫のポスターのインパクトのおかげ。

 テオフィル・アレクサンドル・スタンラン(Théophile-Alexandre Steinlen)。ロートレックと並び称される、「ベル・エポック(美しき時代)」の画家……と言われるが、正直、ロートレックほどの画力はない。ただ、無類の猫好きのせいで好んで描いた猫たちは、決して上手くはないのだが、素晴らしく特徴が捉えられている。
 
 ロートレック同様、華やかで享楽的な、古き良き時代のパリの世相を描いた画家だが、ロートレックとは随分と眼線が異なる。ロートレックが描くのは盛り場の紳士淑女、そして商売女たち。一方、スタンランが描くのは貧しい庶民たちだった。
 パリの繁栄の影に置き去りにされた、虐げられた弱者への共感。権力の不正、体制の腐敗、社会の不条理に対する批判。ロートレックの絵に比べて、スタンランの絵に懐古味がないのは、ゾラにも通ずる、こうした眼差しのせいだろう。こんな彼についた綽名は、「街のミレー」。

 スイス、ローザンヌに生まれ、大学で神学を学ぶも、テキスタイル工場の図案家として職を得、パリのモンマルトルへと移る。以来、モンマルトルを離れることはなかった。
 若きスタンランは、やがて、ゾラやヴェルヌ、ドビュッシーやサティなどの文化人が集まる、伝説的な文学キャバレー「シャ・ノワール(黒猫)」に出入りするようになる。ロートレックともここで知り合った。
 そしてポスター「黒猫」を手がけたことで、彼の活動の方向は、ジャーナリズムでの挿画へと一気に定まる。
 
 社会派の画家ではあったが、猫好きだったスタンランが本領を発揮でき、認知も人気も得た分野は、やはり猫の絵だった。ちょっと猫が多すぎるのだが、家が猫屋敷だったのだから仕方がない。
 スタンランの描く猫は、しなやかでなまめかしい。ブルジョア連の飼うような上品に澄ました猫というよりは、家庭内野良のような野性的な猫たち。日本の化け猫にちょっと似通った雰囲気がある。
 黒猫の黒に、三毛色の白と茶、そして少女の赤が、スタンランの主色。特にポピュラーなのは、ボブカットの娘コレットが猫たちと戯れるモチーフだった。

 人生の正午を過ぎて、精神的な浮き沈みが現われるが、ロシアの作家ゴーリキーの肖像画を描いて、本人から絶賛されたり、第一次大戦に従軍し、戦争のリアルを描いたりと、活動が終息することはなかった。
 パリにて死去。
 
 画像は、スタンラン「黒猫」。
  テオフィル・アレクサンドル・スタンラン
   (Théophile-Alexandre Steinlen, 1859-1923, Swiss)

 他、左から、
  「突風」
  「洗濯女」
  「ヴァンジャンヌの殺菌牛乳」
  「猫」
  「猫崇拝」

     Related Entries :
       アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック

  
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )