風景の叙事詩

 

 ワルシャワの美術館では、フェルディナント・ルシュチツ(Ferdynand Ruszczyc)は、コンラート・クシジャノフスキ(Konrad Krzyżanowski )、カジミエシュ・スタブロフスキ(Kazimierz Stabrowski)と並んで、「サンクトペテルブルク・アカデミー・サークル」を代表する画家、と解説されている。

 ふーむ、なるほど。知らないタームが出てきたニャ。が、全部読むとなると時間がない。体力も集中力も、語学力もない。ここは一つ、裏技をば……
 パチリと一枚、写真に撮る。外国の美術館は大抵、撮影可。帰国してから、ゆっくり調べましょう。
 ……実際、これ以外には方法がないのだが、あまりよい方法ではない。本は、買って読んではいけない、というのが相棒の主張。「買う」という消費行為を「読む」という消費行為と取り違え、買ったことで読んだつもりになってしまうから、というのが、その理由。
 これと同じことが、写真パチリの裏技で起こる。撮ったことで調べたつもりになってしまう。

 で、反省して、美術館の解説をまとめてみると……

 1890年代、サンクトペテルブルク・アカデミーで学んだ、クシジャノフスキら若いポーランド画家たちは、独自のコロニーを形成する。当時、サンクトペテルブルクでは、文学や民間伝承、新しい美学などからインスパイアされた象徴主義や初期表現主義の流れが、新しい形を取りつつあった。これが、風景画の新しい流れへと結実する。アカデミックな写実の伝統に、西欧ポスト印象派の表現が合わさった、様式化された感情的なビジョンとしての、北国の自然風景という流れである。
 ……ふーむ。

 さて、ルシュチツだが、クシジャノフスキ同様に動的で、明暗の鮮明な表現が印象に残る。彼はいろんな意味で限定的な画家。絵を描いたのは主に若い頃だし、主題もとにかく風景ばかり。モチーフも明快だが数は少ない。色彩も、鮮やかなのだが暗く、色域は狭い。
 こうしてルシュチツの画面は、一片の何でもない風景が、モニュメンタルなまでに象徴的に強調され、叙事詩のように大きく息づく。なかでも断然、冬や早春の風景が白眉と言い切れる。

 詳しくは分からなかったが、名家の生まれで、サンクトペテルブルク大学で法律を学んでいたところ、やがて絵に転身、アカデミーで、かの幻惑的な風景を描く画家クインジに師事。画学生時代から広く旅行し、クリミアからバルト海、北欧、そしてベルリンにて、ベックリンの象徴主義に決定的な影響を受ける。
 卒業後も西欧を旅し、新しい潮流を自身のスタイルに吸収した。クシジャノフスキらとともに、祖国ポーランドの芸術の発展に努め、アカデミーで後進を育成。のちにヴィリニュスに移住し、そこでも教鞭を取った。

 画像は、ルシュチツ「土」。
  フェルディナント・ルシュチツ(Ferdynand Ruszczyc, 1870-1936, Polish)
 他、左から、
  「冬景色」
  「冬景色」
  「春」
  「樹木と影」
  「古屋敷」

     Related Entries :
       コンラート・クシジャノフスキ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵は死なず、魂も死なず

 

 アウシュビッツで死んだユダヤ人画家で最も有名な一人は、フェリックス・ヌスバウム(Felix Nussbaum)だろう。アウシュビッツ強制収容所(現在は博物館)でも、展示紹介されていた。

 作風は、新即物主義にもシュルレアリスムにも括られる。私の好みではない。が、その絵にはどれも、文明が野蛮へと堕し、理性が滅び去っていく不穏な時代に生きる、ホロコーストの犠牲となる運命にある個人的人間、その嘆きと叫び、そして魂、というものが、ありありと描き出されている。到底無視できない。

 ヌスバウムのシュールは、どこかルネサンス的に古典的で、どこか寓意的で、どこか皮肉で、どこか奇抜。自身が、絶望して死を待つユダヤ人たちの一人でありながらも、観察者の眼を失わない。彼は、ユダヤ人たちが死にゆくのを見届ける存在だ。
 禁欲的で、ユーモラスにすら感じられる画面は、相対すると苦しくなる。特に自画像がそう。彼は亡命時代、ひたすら自画像を描いた。亡命以前の絵は、ナチスによる放火も疑われる火災で、アトリエごと消失してしまったので、彼の画歴のなかで自画像は、圧倒的な存在感を持っている。
 その、ユダヤ人としての自画像に対して、観る側は決してユダヤ人の同胞にはなれない。この時代のユダヤ人の心理など、私には実感できない。想像すら及ばない。だからヌスバウムの画面は、自負と自信さえ感じさせる。ヌスバウムにとって絵は、生き残るという希望、屈しないという抵抗、我ありという矜持なのだ。

 以下は受け売りだが、記しておく。

 父は第一次大戦で従軍したドイツ愛国者。若い頃は画家を志していた父は、同じく画家を目指す息子を、物理的にも精神的にも熱心に励ました。
 ドイツ表現主義の先達同様、ゴッホに衝撃を受け、一方、ルソーの素朴に共鳴する。やがてジョルジュ・デ・キリコやカルロ・カッラの形而上派に傾倒し、画風はシュールな方向に。
 ナチスが権力を掌握した1933年、ヌスバウムはベルリン・アカデミーの奨学金で、ローマに留学していた。が、アーリア芸術推進のために芸術家精鋭を鼓舞する目的で、かの宣伝相がローマを訪れたとき、ヌスバウムは、ユダヤ人である自分にはもはやアカデミーに残る道はないと悟る。

 以降、彼の人生は一路、迫りくる恐怖を待ち受ける孤独と不安と絶望によって彩られる。絵はそれを反映し、いずれも陰鬱で暗澹とし、死相を漂わせる。
 画学生時代にベルリンで知り合ったポーランド系女流画家、妻フェルカとともに、ベルギーに亡命。この時期、スイスに住まう両親に会いに行くが、両親は祖国ドイツへの望郷の念を抑えがたく、ヌスバウムの猛烈な反対にも関わらず、ついにドイツに帰る。これが、彼が両親と会った最後となる。両親はのちにアウシュビッツでガス殺された。

 やがて、ナチス・ドイツがベルギーを侵攻すると、ヌスバウムは「敵性外国人」として逮捕され、南フランスの収容所へと送られる。そこでの悲惨な環境から逃れたい一心で、彼は本国送還を承諾。が、ドイツへの移送列車から脱走、ブリュッセルに逃げ帰り、妻と合流する。そして、友人たちの援助のもと、隠れ家生活に入る。
 息を殺して暮らしながら、たゆまず描くこと数年。だが、44年、ヌスバウム夫妻の潜む屋根裏部屋に、ゲシュタポがやって来る。彼らは逮捕され、中継収容所を経てアウシュビッツに移送されて、アウシュビッツ到着の一週間後に殺された。

 「私が消えても、絵は消さないで」……友人に託された彼の絵が残された。

 画像は、ヌスバウム「ユダヤ人の身分証を持つ自画像」。
  フェリックス・ヌスバウム(Felix Nussbaum, 1904-1944, German)

 他、左から、
  「二人のユダヤ人」
  「真珠」
  「死の勝利」
  「手回しオルガン弾き」
  「恐怖」
  
     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラザロの蘇生(続)

 
 だが、イエスが村に着いたとき、ラザロはすでに死に、葬られて4日が経っていた。大勢のユダヤ人たちが、姉妹を慰めていた。姉マルタが、村の入り口までイエスを出迎えに行く。
「あなたがここにいてくださったなら、弟は死ななかったでしょう」
 イエスは答える。
「お前の弟は蘇るだろう。私は蘇りであり、命である。私を信じる者は、たとえ死んでも生きる。生きて私を信じる者は、いつまでも死なない」

 マルタは帰って、妹マリアを呼ぶ。マリアはイエスのもとに行く。慰めていたユダヤ人たちも、あとに続く。

 マリアはイエスの足元にひれ伏す。
「もしあなたがここにいてくださったなら、弟は死ななかったでしょう」
 マリアが泣き、一緒に来たユダヤ人たちも泣いているのを見て、イエスは心を揺さぶられ、ラザロはどこか? と尋ねて、涙を流す。
 それを見たユダヤ人たちが口々に言う。
「なんとラザロを愛しておられたことか」
「盲人の眼を開けたこの人も、ラザロを死なせないようにはできなかったのか」

 イエスは墓の前に立つ。墓穴は洞穴で、そこに石が嵌めてあった。「石を除けなさい」と言うイエスに、マルタは、もう腐っているから、とためらう。

 人々が石を取り除けると、イエスは、「ラザロよ、出てきなさい」と呼びかける。すると、死んだはずのラザロが、全身を布で巻かれたまま現われる。
 イエスは人々に、「ラザロをほどいてやって、帰してやりなさい」と言う。こんなことを見てしまってはもう、ユダヤ人たちもイエスを信じた。

 だが、このことを聞きつけた司祭長たちは、このままではみんながイエスを信じるようになる、と、互いに怖れをなす。大司祭カヤパが、
「お前たちは何も分かっていない。一人の人間が、民が滅びないように、民に代わって死ぬことは、我々にとっては得だとは、考えもしない」

 この日から、彼らはイエスを殺そうと計画する。

 画像は、ゴッホ「ラザロの復活(レンブラントの模写)」。
  フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh, 1853-1890, Dutch)

     Previous

     Bear's Paw -聖書あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ラザロの蘇生

 
 「インターステラー」というSF映画のなかで、人類という種の保存を課題とした「ラザロ計画」が登場する。これは新約聖書の、神の奇跡によって復活した死者ラザロからのネーミング。ついでに、人類が移住可能な新しい惑星、約束の地カナンを目指すのも、聖書(「出エジプト」)のイメージ。
 欧米ものは、こういう含みは奥が深いなあ、と感じ入った。反面、すべての生物を一つがいずつ乗せた「ノアの方舟」とは異なり、人類だけが、自分が自業自得で滅ぼした地球を、他の一切の動植物の種をあっさり捨てて去っていく、というところが、いかにもアメリカ的だなあ、とげんなりもした。

 以下は、「ヨハネ福音書 第11章」からの備忘録。

 イエスがヨルダンに滞在していた頃のこと。イエスのもとに、「弟ラザロが病気です」との知らせが届く。
 それは、エルサレム郊外、ベタニアの村に住まうマルタとマリア姉妹からのものだった。イエスはかつて彼らの家を訪れたことがあり、彼らを愛していた。

 村に行こうとするイエスを、弟子たちは、ユダヤ人たちがまた石で殺そうとするだろう、と制する。
 が、イエスは答える。
「人は、昼に歩けば躓くことはない。光があるからだ。だが夜に歩けば躓く。光がないからだ。私は、友人ラザロを起こしに行く。ラザロは死んだが、私がそこに居合わせなかったことを、お前たちのために喜ぼう。お前たちが信じるようになるのだから」

 十二使徒の一人、デドモ(双子の意)と呼ばれるトマスが、他の弟子たちに言う。
「じゃ、我々も行って、先生と一緒に死のうじゃないか」

 To be continued...

 画像は、H.O.タナー「ラザロの復活」。
  ヘンリー・オサワ・タナー(Henry Ossawa Tanner, 1859-1937, American)

     Next

     
Bear's Paw -聖書あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )