ホーム・バウンド(続)

 
 どこで暮らすにせよ、どれだけのあいだ暮らすにせよ、それは単なる「ロングステイ」であって、「仮住まい」、「一時住まい」なのだという明確な意識を持っていれば、きっと、いつでもどこへでも移りやすいように、“ホーム”にはエネルギーをかけなくなる。そうすればエネルギーは、もっと別のものへと向けられるだろう。

 こうした思想を敷衍すれば、全世界がホーム、つまり故郷なのだ。理由は簡単で、人間自体が本来オープンな存在で、ボーダーを持たないから、そして、囲われたホームよりも、オープンな世界のほうが、人間をより豊かに、より全体性において、はぐくむことができる、そうした価値と度量を有しているからだ。
 また、この視点からすれば、故郷、故国を去ろうとする人々の背に、残る人々が往々投げつける言葉でもある、「捨てるのか」、「逃げるのか」という発想にもならない。

 もともと日本を出ようと思っていた。世界を放浪しようと思っていた。別に主義が変わったわけではない。

 原発事故が起こって、これまでの日本の否定的な面がすべてにおいて改めて検証される形で、事故対応が推移している。人間と自然を大切にせず、真実をないがしろにし、現実をごまかし、虚偽と欺瞞でやり過ごして形だけを取り繕い、義務と責任をうやむやにし、金儲けだけは忘れない。
 人間と自然の復興を抜きにした復興など、単なる経済的な復興にすぎない。日本は国家の存亡を賭けて、相変わらずの空虚な富国を目指している。そして国民の多くは、現実がそれほどひどくはないことを願って自分を慰め、感傷的な掛け声に呼応している。

 こんな日本は、放射能汚染の結果、つまり低線量被曝による疾病の疫学的結果、が眼に見えて現われる数年後までに、真実タブー、国家威信と民族生き残り、放射能汚染収束のための人身御供、等々の面で、ファシズム化していく可能性が大だ。

 だから日本を出て、世界を放浪する方途が、ますます切迫し、現実味を帯びてきたのは、何も私のせいばかりではない。

 冒頭の問題の答え:EXILE

 画像は、ノルデ「エジプトの聖母マリア(砂漠での死)」。
  エミール・ノルデ(Emil Nolde, 1867-1956, German)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ホーム・バウンド

 
 問題:371×3=?

 かつて相棒の近しい人がこんなことを言った。
「自分の家が家なのではなくて、家の外が実は自分の家だったのだ」
 相棒はこの言葉にいたく感動し、そこから真意を取り出して、以来、世界放浪を志すようになった。

 相棒が定住を否定するとき、その定住というのは大体、一つ所を安住の地として、心身ともに閉じた世界を作り上げてしまうことをいう。

 もちろん人は、生きなければならない、働かなければならない、子供を育てなければならない。だから、どこかに住まなければならない。住むとなれば、そこを快適なものにしたいと願う。
 かくして、使いやすく見目よい住居や家財を買い揃える。すると、モノへの欲求やセンスが助長される。自らエネルギーをかけ、諸種の社会関係とも関わらせて作り上げた“ホーム”には愛着、さらには執着が増し、離れがたくなる。いつしかその存在は自分の一部にまで成長し、人はその存在を含む形で自己を規定するようになる。……云々。

 それはそれで、仕方のないことなのかも知れない。けれども、そんなにまで膨れ上がった“ホーム”は、人間が本来はぐくむことのできる豊かさを制約する、あるいは歪曲する、そうした存在にはなっていないだろうか。
 くつろいで休息ができ、何かの課題を遂行すべき際には腰を落ち着けてそれに取り組むことのできる環境以上の、自己目的的なものに、なってしまってはいないだろうか。

 もし仮に、子育てや、学業や就業、通院、植物やペットの世話、等々、“場所”に制約を受けることが一切ないとして、同時に、十分に健康な肉体と健全な精神を有しているとして、ついでに、普通に生活するに足る資産や収入があるとするなら、人は、どれくらいの真実な気持ち、しかも強い気持ちで、一つ所に定住したいと思うものなのだろう。

 To be continued...

 画像は、ノルデ「子供と大きな鳥」
  エミール・ノルデ(Emil Nolde, 1867-1956, German)

     Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

放浪礼讃

 
 相変わらず放浪生活に憧れ続けている相棒。せっかく定職を放り出し、金はあるわ、時間もできたわで、世界中を見聞しようと張り切っていたところが、私のほうがまだそうではないものだから、放浪生活に突入できないでいる。
 で、相棒はブーブー言いながら、たまに小旅行して弾けるほかは、本を読んだり映画を観たりすることで日々、脳内トリップして我慢している。
 可哀相な相棒。この一年、相棒の読んだ文学の量は膨大なもので、このままじゃ私、追い抜かされること必定。

 ここ2、3年のあいだに、相棒は定住生活というものに否定的になった。定住するとまず、所有欲が生じ、モノに執着するようになる。それと相俟って、秩序に取り込まれること、周囲に妥協することを、良しとするようになる。広く世界に接して感得しようという姿勢が弱くなる。自然に対する驚嘆や畏怖や敬意が衰える。云々……
 相棒の場合、何についても捉え方が極端なのだが、それはそれで筋が通っている。世界にはろくでもない放浪者もいるには違いないが、定住が人間生活として優れている、とは、私ももう思わなくなった。

 が、私自身の放浪志向は結構テキトーで、定住が、ここに留まればいつか何かがやって来てくれるだろう、というパッシブなものなら、放浪は、どこかに進めばいつか何かにたどり着くだろう、というアクティブなもの、という程度の感覚。

 漠然とではあっても、将来自分は一つ所には定住はすまい、と決めると、不思議と身も心も軽くなる。自分には帰るべき故郷があるという、国や地に対する思い入れがもともとなかったことを、嬉しく感じる。
 ヘッセ「知と愛」の主人公ゴルトムントのような仕方で世界に触れ、世界を愛し、世界を我がものとして、移ろいゆくもののなかから永遠を救い出す、そうした暮らし方も、何も特別なものではないように思えてくる。

 画像は、ドーミエ「さまよえるサルタンバンクたち」。
  オノレ・ドーミエ(Honore Daumier, 1808-1879, French)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒッピー願望(続)

 
 行き先を決めたら、格安航空券だけ買って、2、3日分の着替えだけ持って、後は現地手配、現地調達。ドミトリーの安宿を泊まり歩くホンモノのバックパッカーになるらしい。
 ……私、箱入り娘で育って世間ずれしていない上に、諸般の事情で頭でっかちだけれど、一人前のバックパッカーになれるだろうか。

「ヨーロッパに行っても幻滅しちゃ駄目だよ。世界史を見れば分かるけど、抑圧されてきた国々が今もひどい状況にあるってことは、抑圧してきた国々がそれだけひどいことをしてきたってことだし、今もまだひどいのが根強く残ってるってことなんだからね。全体としてそうしたひどいものに対抗するベクトルも担ってはいるけど、実際には悪人もいるし悪事もあるし、ただアホなだけ、デブなだけの人もいるし、保守的だし有色人種への差別もあるし、街だって汚いし、煙いんだからね」

 相棒が念を押す。うん、分かってる。どんなときにも、どんなところでも、良いものも悪いものも全部、リアルにありのままに見て、受け止めて、普遍的なものをその都度見出していくよ。 

 なので、もしかしたら、春から生活がガラリと変わることになるかも知れない。未定だけれど。

 画像は、レーピン「放浪者」。
  イリヤ・レーピン(Ilya Repin, 1844-1930, Russian)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒッピー願望

 
 相棒にはヒッピー願望がある。

 この場合ヒッピーというのは、既成の慣習や制度を再認せず、実際にもそれらから離脱して生活している人々を漠然と指している。が、いわゆるヒッピーに特徴的な反戦平和や人類愛の思想、自由(フリーダム)の保持、芸術や精神文化の尊重、自然への回帰などには共鳴している一方、髪やヒゲを伸ばしたりエスニックな服装をしたりするスタイルや、菜食偏重、フリーセックス(自由な性行為という意味での)、薬物使用、原始共同体的なコミューンなどについては、自分のセンスに合わないから、と拒否している。
 で相棒は、コスモポリタンな世界人として、人類のあらゆる知的遺産を領有しつつ、世界社会の発展にも資することを使命とする、独自の真面目な知的ヒッピーを目指すことになるわけ。

 ここ2、3年、ボヘミアンだのジプシーだの、ヒッピーだのフーテンだのの言葉に露骨に反応を示していた相棒、とうとう、世間的にはキチンとした立派な職を、自ら清々とほっぽり出してしまった。
「世界恐慌なんだよ。仕事なんて、欲しがる人にあげればいいんだよ」

 我が愛すべき相棒、春には完全にフリーになって、まだ見ぬ国々へといそいそと旅立つつもりらしい。
「今までやってきたことは在野で続ければいいさ。まずは世界を見聞だ!」

 To be continued...

 画像は、レミントン「遅れてきた旅人」。
  フレデリック・レミントン(Frederic Remington, 1861-1909, American)

     Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ