美人の条件

 
 「華やぐ女たち―エルミタージュ美術館展」に行った。ルネサンスから新古典までの女性の肖像画がずらりと並んでいた。

 頼まれて描く肖像画なのだから、もちろんモデルは美人とは限らない。が、裕福さを反映してか、概してモデルは粗野でも下品でもない。また、醜女の肖像画というものにも出会ったことがないから、肖像画を依頼するモデルは、ある程度、貫禄などを含めて自分の容姿に自信を持つ人々だったのだろう。
 
 肖像画というものは、やはりモデルをそのまま描くのが基本らしい。多少、実物よりも美しく描くことはできても、不美人を美人に描くことはNG(多分)。 
 そこで、不美人なモデルの場合には、画家も苦心して、美しい衣装や装身具の力を借りて、モデルを引き立たせようとするらしい。
 が、私にはそれは逆効果のような気がする。衣装や装身具で引き立つものは、どう考えても、モデルの不美人さのほう。着飾った不美人と、質素な美人と、どっちが美しいか、と問われれば、私は断然、後者と答える。

 で、ずらりと並んだエルミタージュの女性たちのうち、美しかったのはわずか数人ばかりだった。ま、いいけど。

 実は私は、かなり面食い。と言っても、付き合う人間を美人に限る、という意味ではなく、美人となる合格点の基準線が高い、という意味。自分を含めて、大抵の人間を美人とは思わない。
 美人の基準というのは、人によって様々だけれど、私の場合、まず眼鼻立ちがくっきり整っているだけでなく、下品なのはダメ、白痴なのもダメ、さらに、派手なのはダメ、華美なのもダメ、豊満なのもダメ、と結構イチャモンがつく。
 ごくたまに、美人の要件を満たす人に出会ったりしても、やはり人間、理知的な中身が大前提だから、あ~、キレイな顔してるのに勿体ないな~、と思うことがしばしば。なかなか理想の美人にはお眼にかかれない。

 そう言えば、かつて私を抑圧する側にまわった女性が二人、それぞれ同じく自分の容姿を飾り立てていた。一人は世間から美人と言われていた。もう一人は決して美人と言われたことがなかった。
 で、私は思った。矯飾あるいは虚飾とは、容姿にしか自信のない人か、あるいは容姿にまったく自信のない人が、ハマるものなのだ、と。

 画像は、ゴヤ「女優アントニア・サーラテの肖像」。
  フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco de Goya, 1746-1828, Spanish)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相棒、母校に帰る

 
 春に、相棒が学部生のときの大学に行ってきた。

 相棒は私の出身大学に何度も足を運んでいるのに、私は一度も相棒の出身大学を訪れたことがなかった。それが不服で、私は事あるごとに、行ってみたい~、と駄々をこねていた。
 ……が、いつもきっと、「過去は捨てた」とかなんとかいう返事。

 が、ある日突然、「よし、行ってみよう」という返事。相棒の気が変わる前に、急いで出発した。

 自転車で延々2時間は走った。お~、この動物園は以前来たことがあるな。……と思っていたら、その裏手が相棒の大学だった。あっちょんぶりけ。
 春休みなので人はいない。と思いきや、新入生歓迎準備のためか、在学生が結構うろちょろいる。学生らしく、ぴちぴちとはしゃいでいる。うーん、元気があっていいねえ! 実り多き大学生活を過ごしてくれたまえ。

 大学って、時間の進み方が世間と違うところがあるけれど、やっぱり今風の学生だな。ジーンズずれてるし、お尻出してるし、ヘアカラーしてるし、みんな手に手に携帯電話持っている。……さすがに私を新入生とは間違えやがらない。

 この大学、やけにだだっ広くて、森のなかにキャンパスがあるって感じ。で、別になんてことないのだが、相棒の学部棟だとか、運動場だとか、サークル・ボックスだとかを案内してもらった。相棒の学生時代の思い出のマドンナと、一緒に歩いた坂道だとか、一緒に講義を受けた教室だとか、一緒に演奏したホールだとかも案内してもらった。
 で、ホールには新入生がびっしり坐っていた。あー、今日はオリエンテーションで、だから外に在学生がうようよ待ち構えているわけね。

 さすがに相棒は懐かしそうだった。ま、いろいろと面白いエピソードもあるんだけれど、ここでは語るまい。
 私もようやく、ウン年来の願望が満たされた。

 画像は、大学構内の雑木林。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

抹茶のケーキ

 
 月に一度、デコレーションケーキを作る。そのために、何かと記念日をこじつける。6月の記念日は、亡き友人の誕生日。
 スポンジケーキはもう手慣れたもので、手早く、失敗せずに焼くことができる。プレーンだったり、いろいろなフレーバーを試してみたりする。クリームは、坊も相棒も大好きな生クリームで済ますことが多い。

 私は様々な点で故国日本が嫌いだけれども、食事だけは、日本に生まれて良かったと思う。そう言えば、フィリピンからの留学生ボビー君も、同じようなことを言っていた。……ボクはニッポン大嫌いだけど、食事だけは最高ネ。
 白飯が嬉しいし、おかずも油がこってりしていないのが嬉しい。夏場、急激に食欲の減退する季節には、豆腐にアオジソやらミョウガやらネギやらをどっさり乗っけて、ポン酢をかけて食べるだけで、他のものは食べなくても、倒れずに済む。

 お菓子も、抹茶、桜、青梅のフレーバーが存在するのが、捨てがたい。なかでも抹茶は1、2を争うくらい、私の好きなフレーバー。ま、最近じゃ、グリーンティーは万国に出廻っているらしいけど。

 私は京都生まれ、京都育ちで、加えて父は京都老舗の呉服問屋に勤めていたから、子供の頃、父に連れられて、祇園あたりの抹茶クリームあんみつを食べたものだった。
 古い木のテーブルに、赤とか紫とかの染織物のナプキンを添えて、黒い陶器に、ほんのちょびっとのあんみつと抹茶アイスクリームとが供された。
 京都では、大きな器に少量の料理が盛られる。「これが京料理の特徴や。見目を楽しむもんやさかいな」と教えられた。

 が、バカ高い値段にこの量、観光客目当てのぼったくりじゃないか、と子供ながらに怪しんだものだった。抹茶は好きだけど、なんだかねー。
 いつも、あまり食べた気がしなかった。ありがたくもなかった。

 で、今月のケーキには、生地にもクリームにも、湯水のごとく抹茶を入れた。トッピングにも抹茶を振りまくった。抹茶を立てて飲むわけじゃないから、さほど上等の抹茶を使うわけじゃないけど、それでも満足のものができた。
 これでいいのだッ。

 画像は、J.A.ウィア「銀の聖杯、日本製の青銅器、赤い煙管」。
  ジュリアン・オルデン・ウィア(Julian Alden Weir, 1852-1919, American)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プロとアマ

 
 人間は二種類に分けることができるという。人間を二つの種類に分けようとする人と、そうでない人と。

 とある絵描きの掲示板に、絵描きをプロとアマとに分ける絵描きがいた。その人はアマだった。アマ氏の口調には、どこかプロ絵描きに阿るところがあった。
 そういう態度に気を好くするプロ絵描きもいた。こういうプロ絵描きは、プロ同士のあいだでも、自分より実力が上の絵描きには平気で阿諛する輩だった。描く絵も、ペランペランなものばかり。
 
 ところで、そういう態度を鬱陶しがるプロ絵描きも当然いた。このプロ氏、相手がアマであろうと初心者であろうと、絵を上達させたいという要求を持つ以上、その点はシビアに対応すべきだ、という信念を持っていた。
 もちろん、実際の口調には実に配慮がこもっているのだけれど。
 
 当たり前だがこういう相違って、絵を描く姿勢だけでなく、その人の価値観そのものに根差している。
 アマ氏は技術者。いかにプロの奥義を真似できるか、いかに写真そっくりレベルの写実に到達できるかで、上手い絵が描けると信じていた。一方、プロ氏のほうは芸術家。造形上の鍛錬を積むのはもちろん大事だが、対象と真摯に向き合い、それと格闘することも大事だ、小手先ばかりで立ち回っても実力などつくわけがない、と信じていた。
 プロ氏には、絵に対するプライドがあった。だから、相手がプロであろうとアマであろうと、絵に対して決して妥協はしなかった。

 で、あることがきっかけで、このプロ氏とアマ氏は決定的な大喧嘩をして、決裂してしまった。……自然の成り行き、当然の帰結だった。
 
 私はプロ氏からもアマ氏からも気に入られていた。そしてこの大喧嘩の際、敢えて自分の意見を表明せずに済む位置にあった。
 が、私は自分自身の答えを持っている。

 プロかアマかなんて、絵描きにとって外的な基準、市場、が決めることだ。絵描きは自分の内的な基準で描けばいい。
 絵描きになりたい人ではなく、絵を描きたい人が、絵描きになるのだと思う。絵を上手く見せたい人ではなく、絵が上手いという世評の欲しい人でもなく、絵を上手くなりたいと思う人が、上手くなるのだと思う。

 画像は、H.ルソー「私自身、風景肖像画」。
  アンリ・ルソー(Henri Rousseau, 1844-1910, French)

     Related Entries :
       理系美術
       画家の社会的責任
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

テレマン 組曲「ドン・キホーテ」

 
 相棒にテレマン(Georg Philipp Telemann)を教えてもらった。
「テレマンって当時、名声の点でも人気の点でも、バッハを凌ぐほどだったんだよ」
 
 言われてみれば、うん、とってもポピュラーな楽しい曲ばかり。楽才に恵まれて、世俗の心配もなく、その上きっと能天気な人だったんだろうな。曲には暗さが微塵もないし、かと言って軽薄でもない。私は大好き。

 組曲「ドン・キホーテ」はテレマン後年のもので、曲も快活で陽気そのもの。「ドン・キホーテの風車攻撃」、「ドゥルシネア姫に寄せる愛の溜息」、「ロシナンテのギャロップとサンチョ・パンサの驢馬のギャロップ」など、どれも表題どおりの曲で、そのシーンが一つ一つ眼に浮かんで愉快々々。
 さあ、次は「眠りにつくドン・キホーテ」だよ、と相棒に言われて、私も眼を閉じて心静かに曲を待っていると、突然、ドン・キホーテは戦い始めてしまった。彼は夢のなかでも、愛と正義のために走り回っているのだ。あはははは、傑作~、と二人して笑い転げた。

 妄想と現実がことごとく衝突し、滑稽な失敗ばかりを繰り返すドン・キホーテを前にすると、私はいつも、某大学教授ピエーロ氏を思い出してしまう。彼の行動は滑稽そのものだが、当の本人はいつでもどこでも大真面目なのだ。
 ただ、その行動は、ドン・キホーテは善意から発し、ピエーロ氏は悪意から発するのだけれども。

 画像は、セザンヌ「ドン・キホーテ」。
  ポール・セザンヌ(Paul Cezanne, 1839-1906, French)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ