車椅子の画家

 

 私はアナログ人間のせいか、PC画面で文章を読むのがのろい。しかも、頭に入らない。で、画家のバイオグラフィを読むときには、それをプリントアウトして読む。
 が、うちにはプリンターがない。なので、プリントは相棒にしてもらう。

 今ちょっと、ロシア絵画にハマっているので、何人かのロシア画家のバイオグラフィをプリントするよう、相棒に頼んでおいた。持ってきてくれた数枚の紙をパラパラとめくってみると、頼んでいない画家のがあった。
「誰、これ?」
「それはオマケだよ」
 相棒の買うCDのジャケットには、絵画が載っている。ロシア作曲家のCDには、ロシア画家の絵が載っていたりする。相棒はそれを、いちいち全部憶えている。どうも、ものを憶えるのが好きみたい。 
 
 このオマケの画家というのがクストーディエフだった。クストーディエフという画家は、知らなかったな。

 ボリス・クストーディエフ(Boris Kustodiev)は、帝政ロシア最後期の代表的画家の一人。故郷はアストラハンという、南ロシア、ヴォルガ川がカスピ海へと注ぐところの、島々からなるデルタ都市。
 画家のキャリアにたがわず、アカデミーに学び、ヨーロッパ各国を歴訪、その後、革新的な芸術家グループ「芸術世界(ミール・イスクーストヴァ)」にも参加している。
 が、この頃から難病の最初の兆候が現われ、キャリア半ばで下半身不随、車椅子の生活となる。
 
 アトリエ生活を余儀なくされた彼は、少年・青年時代の記憶や、空想をもとに、絵を描くようになる。クストーディエフの描く絵は、とにかく朗らかで楽しげ。
 
 市場や広場、街景を見晴るかす公園、市街をわたるプロムナード、村の雪野原、などなど、どこでもみな、人々が笑いながら集っている。「十二日節の前夜祭(トゥエルフス・ナイト)」や「パンケーキの火曜日」などのフェスティバル、果てはロシア革命やボリシェヴィキの行進まで、人生の謳歌とばかりに賑わしい。パン屋や給仕、宿屋の主人、風船売りに船乗りに御者、と、庶民たちはみな、陽気と言うか呑気と言うか、とにかく屈託がなく、なんだか、うきうきした気持ちにさせられる。
 北の国ロシアらしい、凍てつく雪原のなか、毛皮のコートを着て橇を走らせるシーンは、本来ならもっと寒々しいはずなのに、そうでないのは、人々の赤い頬っぺたの笑顔のせいなのか、遠くに見える玉葱屋根のせいなのか、それとも雪の降ったあとの晴れ渡った青い空と、きらきら輝く陽光のせいなのか……

 これらの生き生きとした、カラフルな絵は、どこにも画家の病苦を感じさせない。これらのイメージが、クストーディエフの追憶や想像によるものなら、彼はきっと、素朴で心の温かな人だったんだろう。私、この画家、好きだな。
 クストーディエフは、自分の娘と同じ学校に通っていた、のちに作曲家となる少年ショスタコーヴィチとも、心温まる親交を結んでいたという。が、病気が進行したのか、49歳で死んでしまった。

 適温範囲の狭い私は、いずれ、寒いときには南の国へ、暑いときには北国へ、渡り鳥のごとく移動しながら、常に過ごしやすい気候を求めて転々としようと思っていた。が、そんな生活では描くことのできない情景もあるのだと気づいた、今日この頃。

 画像は、クストーディエフ「雪の露店」。
  ボリス・クストーディエフ(Boris Kustodiev, 1878-1927, Russian)
 他、左から、
  「ライラック」
  「お茶を飲む商人の妻」
  「ロシアのヴィーナス」
  「パンケーキの火曜日」
  「夏の休暇」

     Related Entries :
       芸術世界派
       ジナイーダ・セレブリャコワ


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私物化感情と愛情(続々)

 
 単純に考えて、人類の半分は異性なのだから、そして人は日々、いろんな異性と接しているのだから、そのうちのたった一人にしか関心を向けないのも、たった一人からしか関心を向けられないのも、不自然なことだと、私は思う。パートナーのような、自分と特殊的な関係にある人が、誰かから愛されれば、それは自分にとっても嬉しく感じるし、誰かを愛すれば、自分もまたその人に興味が湧く。こっちのほうが自然だと思う。
 愛情というのは「領有」と同じで、私が誰かを愛していても、別の人もその同じ人を愛することを、妨げるものではない。

 私がこんなふうに言うと、先の女性は、
「だって、それじゃあ、一夫一婦制を否定することになるじゃありませんか」と言ってきた。
 もしかしたらそうかも知れない。が、少なくとも、その人の理性が研ぎ澄まされていれば、不特定多数を一時的、突発的に取っ替え引っ替えして相手にするようなことは、ないように思う。

 これについては、多分、亡き友人のかつての言葉が答えなのだろう。
「僕は周囲に溶け込むことができなかった。僕はますます僕自身を自覚した。自覚すればするほど孤独を感じた。孤独を感じれば感じるほど、今度は“その人”を求めた。互いに愛し合い、理解し合える“その人”を。でもそれは、僕が愛し理解できるという意味でも、僕を愛し理解できるという意味でも、不特定他者ではあり得なかった」……

 ってことで、少なくとも私に対しては、私物化感情から発して自分の「愛情」を押し売りするのは、やめてもらいたい。

 画像は、F.サンズ「愛」。
  フレデリック・サンズ(Frederick Sandys, ca.1829-1904, British)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私物化感情と愛情(続)

 
 愛情というのは、その人の喜びを自分の喜びと感じ、その人の悲しみを自分の悲しみと感じること。対して、私物化感情から来る似非「愛情」のほうは、本質的に、自分を可愛いと思う自己満足以上には、関心が及ばない。
 自分のパートナーのことを、パートナーであるからには、自分以外を愛してはならないし、自分以外からも愛されてはならない、と思うのは、後者の似非「愛情」のほうだと思う。

 私が学生のとき友人だった、とある女性は、今ではどこぞの大学助教授夫人だけれど、決裂間近のある日、私にこんなことを言った。
「夫が仮に、私以外の女性に心を移したら、私は家じゅうの皿を割りまくって、夫を罵ってやります」
 彼女はかなりの自由人だったので、この言葉は、私には結構なショックだった。

 人間は常に、認識も発展するし、嗜好も変化する。そのときどんなに誠実に愛し合って結ばれたパートナー同士でも、その後一生涯、同じベクトル、同じスピードで歩み行けるケースは、稀だと思う。
 相手の愛情がもはや自分に向けられなくなったとき、相手を罵倒し呪詛し、監視し束縛し、哀願し脅迫し、暴言・暴力を重ねつつも、しがみついて離れない。そんなことまでするのは、あなたを愛しているからこそだと主張する。
 ……それらを「愛情」と呼ぶ種の人間がいることは分かる。が、その「愛情」を私は実感できない。

 多分彼らのほうも、私の言う愛情を実感できないと思う。私物化感情を「愛情」だとする人間と、私のような人間とが、もし愛情を表明し合えば、どちらも互いに、「自分は愛されていない」と感じるばかりか、侮辱され、尊厳を傷つけられたと思うだろう。

 To be continued...

 画像は、ランセロット「愛してる、愛してない」。
  エジスト・ランセロット(Egisto Lancerotto, 1847-1916, Italian)

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私物化感情と愛情

 
 対象を「我がものとする」と言うとき、二つの意味がある。

 例えば、ある人がある絵を「我がものとしたい」と思ったとする。その人が、しかるべく代価を払って、持ち主からその絵を入手すれば、その人はそれを「我がものとした」ことになる。
 ところでその人が、その絵のために持ち主のところに通いつめて、何十回、何百回と鑑賞し、その結果、色彩の機微、フォルムの細微にわたって、その絵を脳裏に再現できるようになれば、やはり、その人はその絵を「我がものとした」ことになるだろう。この場合、他の人が同様にその絵を「我がものとする」ことを、何ら妨げるものではない。

 社会科学では、前者を「所有」、後者を「領有」と呼ぶ。「領有」には「所有」のような排他性はない。

 さて、対象を「我がものとしたい」と思っても、その対象の性質上、それを排他的に「我がものとする」ことが不可能なものがある。科学や芸術など、人間とその知に関わるものは、大抵がそう。
 で、本来「領有」しかできないものを「所有」することを、「私物化」と呼ぶ。
 
 この私物化のうち最たるものは、人間そのものを私物化することだ。

 人は誰もが、その人自身の人権、人格、認識や感情、理性や感性などを持っている。だが、そうしたものを考慮せず、対他関係において、自分の意志や意見、気分・感情を、一方的に押し付けたり、押し通したりする人は多い。そういう人は、つまり相手を私物化しようとしているわけ。
  
 殺人や強姦のように、私物化行為が極端に走れば、多くの人はそれを非難する。が、そうした犯罪行為に到らない私物化行為に対しては、往々にして容認する風潮があるように思う。こと、私物化感情を「愛情」と呼ぶときに、それが多い。
 私は、私物化感情こそが、人間の最も醜い感情だと思う。その実が私物化感情でしかない「愛情」は、人間性とは正反対のベクトルにある、醜悪な、嘔吐すべき、おぞましい感情だと思う。

 To be continued...

 画像は、シュヴァーベ「内なる静寂」。
  カルロス・シュヴァーベ(Carlos Schwabe, 1877-1926, Swiss)

     Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

油との相性(続)

 
 実は私は蕁麻疹体質で、カニのようないかにもそれらしい甲殻類を、しかも体調の優れないときに食べると、蕁麻疹が出る。で、蕁麻疹がひどいときには、喉の奥の食道や気管が圧迫されて、呼吸しづらくなる。これは、外側の皮膚が膨れ上がるのと同じく、内側の皮膚も膨れ上がるためらしい。 
 この独特の圧迫感から推して、その夜の息苦しさは蕁麻疹症状のものだと悟った。

 以前、油絵の揮発性オイルでアレルギー症状が出る場合がある、と、知人の絵描きから聞いたことがある。そう言えば私、油絵を描き始めた頃から、手や腕の皮膚のところどころが、じわりと赤く染まったり、ポツ、ポツ、と藪蚊に刺されたように腫れたりするようになったっけ。……妙に時期が符合している。
 なんでこうなるかなー。もう10年近く、蕁麻疹の症状なんて出なかったのに。

 まあ、アレルゲンがオイルとまだ決まったわけじゃない。それに、同じ時期に、暖房使うようになったし、食生活乱れたし、ストレス大きくなったし、云々と、誘発条件もいろいろ重なったもんね。
 が、とにかく、描き終えたばかりの、オイル臭のプンプンする絵をイーゼルに立てかけて、愛でつ乾かしつする同居生活は、やめることにした。今、キャンバスは玄関に置いてある。

 そういうこともあって、これからは、絵のレッスンには、水彩やパステルなんかも使おうと思ってる。
 でも、アレルゲンがオイルだったとしても、上手いこと付き合っていくつもり。そういう症状と付き合うのって、もうお手のものだし。やっぱり油絵、描きたいし。

 画像は、マイ・ルームのデスクの上。

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ