言霊の力(続)

 
 だが、サイファ氏は見落としているのだ。言葉には責任が伴う。一度発せられた言葉は言霊という魂を持ち、宇宙の記憶に永遠に刻まれる。
 「言論の自由」が「内心の自由」と決定的に異なるのは、言うということが行為だという点、自分の外に向かっての働きかけだという点だ。言葉の内容が真実か否かに関わらず、言葉を発するという行為には責任が生じる。
 言うのは自由だ、が、それは、言ったことで生ずる不自由を引き受ける覚悟を伴う自由だ。

 サイファ氏のような人間は、自分の言葉を安易に取り消し、別の言葉で取り返そうとする。そうできるものと考えている。だから、自分を制しようとはせずに、嘲りや罵りの言葉が洩れるにまかせる。
 けれどもネオ氏のように、そのことに首をかしげる人間もいる。ネオ氏なら、嘲りや罵りの言葉の内容ではなく、嘲りや罵りの行為そのものに首をかしげる。

 そんなネオ氏に対する場合、サイファ氏が物を言えば、それはネオ氏へのアプローチとなる。
 アプローチとは普通、親しくなるために接近することを意味するが、この場合はベクトルが真逆を向いている。つまりサイファ氏は、物を言うことで、自ら、ネオ氏から遠ざかっているわけだ。

 サイファ氏は自ら発する言葉に重きを置かない。だからサイファ氏には、ネオ氏に対して自分がマイナスのアプローチをしたという自覚がない。
 サイファ氏の眼にはネオ氏が、ネオ氏のそばにいたトリニティ氏とともに、自分から離れていったように映るだろう。サイファ氏が自分をネオ氏の親友だと思っていればいるほど、サイファ氏は、トリニティ氏のほうがネオ氏にアプローチし、ネオ氏を自分から引き離したに違いないと思うだろう。

 だが、そんなサイファ氏だから、ネオ氏は、サイファ氏が自ら勝手に自分のもとから離れていくのを、放っておくだろう。

 画像は、ヨン・バウエル「広い広い世界へ」。
  ヨン・バウエル(John Bauer, 1882-1918, Swedish)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

言霊の力

 
 例えばの話。ネオ氏とトリニティ氏は親友同士だった。彼らは普段は緩い絆でもって、互いに空気のように無味無臭に、近しくそばにいる。が、いざ離れようとすると、クォークのように互いの引力が強まり、離れれば離れるだけその力は増して、離れることができない。
 彼らはそれぞれ、異なる時空で個別に育んだ価値観を持っていたが、それはつき合わせてみると、ほとんどずれることなくぴったりと一致するのだった。

 そんな彼らに、ネオ氏の親友を気取りたいサイファ氏が対峙する。サイファ氏は往々、ネオ氏に言う。
「お前はトリニティの言いなりだ」
 だがサイファ氏は、異なる局面において、ネオ氏の同じ言動を取り上げて、「トリニティはお前の言いなりだ」と、真逆を言うこともあることを、忘れているのだ。

 そう言ったことで、サイファ氏は何を暴露してしまったのだろう。
 一つは、サイファ氏はネオ氏を、ネオ氏自身の価値観を持たない無主義・無思想の人間だ、と見なしているということ。
 もう一つは、サイファ氏が、ネオ氏はトリニティ氏をトリニティ氏自身の価値観を持たない無主義・無思想の人間として扱っている、と見なしているということ。
 さらにもう一つは、サイファ氏自身が、ネオ氏の価値観を見る眼を持たない無主義・無思想の人間だということ。

 サイファ氏は、そのときどきの自分の気分や感情、主観的な解釈、そう思いたい・思いたくない、あるいは信じたい・信じたくないの希望で、ネオ氏に物を言ってくる。サイファ氏の言葉はサイファ氏の、そのときどきにあっては真実の気分・感情、解釈、希望であるという意味で、真実である。
 そして物を言うのに、「言論の自由」という権利を持ってくる。つまりサイファ氏は、自分には真実を言う権利がある、と主張する。

 To be continued...

 画像は、M.ストークス「カプリの魔女」。
  マリアンヌ・ストークス(Marianne Stokes, 1855-1927, Austrian)

     Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ある優等生の話(続)

 
 マグダはその後、そのまま優等生の人生を送ったかも知れない。優れた学問を修め、優れた教養を育み、優れた仕事に就き、優れた配偶と結婚し、優れた家庭を築き、優れた子供を育て上げたかも知れない。今頃は、優れた地位と名声、資産を伴って、人生の先達として、尊敬されるべき老境にいるかも知れない。

 だが優等生というものは、ある外的に与えられた、とりわけ制度的な、評価基準に照らして呼ばれるものだ。優等生は優秀な人間と同義ではない。もし優等生が、その評価基準の外から、別の基準でもって自分を見ることができなければ、「優等生」という呼び名はむしろ汚名ですらある。
 マグダは自分で自分の価値を、正当に認める人間に、なれたのだろうか。

 実際、マグダには分からないことだらけなのだ。なぜ自分が、いつまでたっても煩悩に悩まされるのか。なぜ、自分の価値観から来る良し悪しの判断と、自分の感覚とが、こんなにも食い違うのか。一体いつまで、自分のなかの負の部分に動揺し、心の泥沼をうろうろしなければならないのか。

 仮に自分に欠けているものがあったにしても、その欠損を自覚し修正すればいい。だが、その欠損を、欠損のままにしておいて、何か別のもので埋め合わせようとすると、おかしなことになる。埋め合わせるために努力をしたりすれば、なおさらおかしなことになる。なぜなら、その努力や、努力の成果や、努力する自分や成果を出す自分に、価値を見出してしまうからだ。
 努力が、人を貶めるための努力や、人を傷つけるための努力なら、いっそ努力などしないほうがいいに決まっている。なら、自分を偽るための努力や、自分を慰めるための努力も、やはりしないほうがいいのではないだろうか。自分を偽って慰めることが、自分を傷つけ貶めることにならないとは、言い切れないのだから。
 
 事あるごとに、自分は幸せだ、その幸せに感謝したい、と言葉にしないではいられないマグダ。だがマグダは、本当に幸せなのだろうか。
 善良で真面目だが本質を見抜くことのできない人間が、自分のことも周囲のことも不幸にしてしまう結果に終わるのは、マグダに限ったことではない。

 画像は、M.ミラー「夜の女王」。
  マージョリー・ミラー(Marjorie Miller, 1898-1936, American?)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ある優等生の話

 
 マグダにお別れを言う前に、マグダのことを思い返してみよう。

 成績優秀で品行方正、そんな優等生が、身近に一人や二人はいるものだ。マグダもそんなタイプの一人だった。
 幼い頃から、生真面目に努力をし、努力に見合うだけの成果を出す能力を備えていた。成果を出すために費やす努力には克己を感じ、費やした努力によって得られる成果には陶酔を感じた。そうした能力と感性を、マグダは自分に備わる優れた資質であると自負していた。
 マグダにとって、学術や芸術とは、人間として常に嗜み、その技を研磨する稽古を通じて人格の向上を目指す、道の理念でもあった。

 マグダは一見、容姿は麗しく、性格は陽気で快活だった。周囲に対しては礼節を重んじ、親切でもあった。周囲からは注目され、噂になった。目上の人たちからは褒められ、目下の人たちからは頼られた。

 マグダの率直な心を言えば、自分にないものを持つ者、自分より優れたものを持つ者には嫉妬を感じ、自分にあるものを持たない者、自分より劣ったものを持つ者には侮蔑を感じた。
 自分が嫉妬した者が不幸な目に会うと喜びを感じたが、喜びを感じていることを恥じ、隠し、心から同情したいと願い、同情しようと努め、同情しているように振舞うことで、本当に同情していると思い込んだ。他方、自分が侮蔑した者を悪しざまに言って当人を傷つける権利を、自分は正当に有するのだと感じたが、実際にそうしない自分を寛容だと考えて、感心し得意に思った。

 人格者でありたいと願ったマグダは、そうした本心を、自分の内奥にしっかりと秘めていた。内心の自由は責められるべきものではないが、そんな内心を持つ様子を見せたくはなかった。内心にくすぶる訂正すべき箇所は、マグダにとって、自分が未熟ゆえに今はまだ抑えることができないでいる煩悩なのだった。
 マグダはこの煩悩を、あまりに無理なく自然に、上首尾に、長きにわたって秘め続けた。その結果、自分でも、そんなものが自分のなかにあることを、忘れてしまうほどだった。

 To be continued...

 画像は、M.ミラー「春の約束」。
  マージョリー・ミラー(Marjorie Miller, 1898-1936, American?)

     Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ優勝

 
 ブラジルW杯では、見事ドイツが優勝。日本は実力相応に、順当に早々に敗北してくれて、清々した。

 4年前にドイツを旅行したのは、ちょうど、南アフリカ大会のときだった。どの町もW杯のムード芬々で、窓辺にはドイツ国旗がはためいているし、車のミラー部分にも小さなドイツ国旗が飾ってある。夕刻、地元の人々がビール片手に集う旧市街のカフェでは、みんながみんな、テレビ画面で試合を観戦している。

 ドイツの試合がある日には、フーリガンまがいの若者たちが、ドイツ国旗カラーのブブゼラを吹きながら、クラクションを鳴らしまくって車を暴走する。ニュルンベルクあたりでは、そんな若者らが激増する印象がある。
 列車では車掌が、試合の途中経過とスコアをアナウンス。ホテルの受付嬢も、何気に国旗のネイルやフェイスペイントで応援態勢。

 ……俄かファンの馬鹿騒ぎとは違う。ファナティックなファンもディーセントなファンも、社会に根差している感がある。

 私たちの旅の最終日は、ドイツの準決勝戦だった。夕方、ハイデルベルクの旧市街は、ドイツの国旗や代表チームのユニフォームをまとう人々でごった返していた。
 私たちが旧市街散策のつもりで歩いた先は、パブリックビューイングの広場になっていた。ビールを飲んでいる人々は、それぞれのカフェのテレビ画面を、座って観戦していたが、それより熱心な人々は、立って、大型スクリーンを取り巻いて観戦している。ドイツは劣勢で、当たり前のパスや、なんでもないクリアの一つ一つに、オーッ! と歓声が沸き、拍手が起こる。

 サッカーのユニフォームを着て、国旗を持った男の子が、群がる人々から一人離れて、一心にスクリーンに見入っていた。最後には身体に国旗をまとって、祈るように、試合の行方を見つめていた。
 だが結局、この日、ドイツは敗退した。

 今頃、あの男の子は喜んでいるだろうな。おめでとう、ドイツ。

 画像は、ハイデルベルクの少年。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ