夢の話:無知への憤り

 
 小さいときから私は、夢のなかで自分を追いかける奴らの理解のなさに、憤怒し、辟易していた。
 
 例えば、餌を探すトラやライオンに追いかけられたときには、「あっちにもっと、美味しそうな太った奴らがいるのにー!」と憤った。木の根っこと思って踏んだ地面の盛り上がりが、実は地中に眠るゴジラの尻尾で、怒って眼を醒ましたゴジラに追いかけられたときには、「わざとじゃないんだから、そんなに怒ることないじゃんかー!」と憤った。
 もちょっと大きくなって、文化祭で模擬店を出していた新興宗教集団に勧誘され、断ったところが、内情を知られた上では生かしてはおけない、と追いかけられたときには、「自分たちが勝手に秘密をペラペラ喋ったくせにー!」と憤った。洞窟での村民たちが秘密の儀式をしていて、それを見られた上では村から出すわけにはいかない、と追いかけられたときにも、「見てなんかいないったら、通りかかっただけなんだってばー!」と憤った。

 追いかける奴らの、追いかける理由の道理のなさ。説得したり弁解したりしても、それを理解するだけの頭のなさ。仮に私を上手く捕まえて始末しても、すぐにまた同様の邪魔者が必ず現われるはずなのだから、結局、私を追いかけてもあまり意味がないのだと悟るだけの先見のなさ。
 ……そういうものを憤りながら、私はいつも逃げていた。

 私にとって夢の世界は、リアリティを持つ。そして、夢には夢の合理性がある。その夢のなかで私は、物事を合理的に考えようとする。……らしい。
 例えば、乗っていた電車が事故に会って、海のなかに落っこちてしまい、ジョーズ顔負けの超巨大シャチに電車ごと襲われたとき。私はシャチの、どでかい丸い鼻先は、車両の四角い隅には届かないだろうと考えて、大破した車両の角に必死になってへばりついた。……相棒はこれを聞いて、大いに笑ったんだけど。

 夢も合理性を持つ、と思う。だから私は、「夢の世界のような」と称して取りとめのない世界を描くシュルレアリスムの絵が、全然理解できないでいる。
 夢とはもっと豊かで、意味を持ち、しかもスピリチュアルなものだ、と思う。

 To be continued...

 画像は、ルドン「眠る女の頭部」。
  オディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840-1916, French)

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ神話あれこれ:テセウスの冥府降り(続)

 
 冥王ハデスは二人に椅子を勧め、腰掛けさせる。と、二人は椅子の上でそのまま動けなくなってしまった。
 二人が座ったのは忘却の椅子。腕の立つ二人を怖れたハデスが、二人を騙して捕まえてしまったわけ。

 彼らは何もかも忘れ、大蛇に巻かれて、昏睡のていで何年も座り続けた。ヘラクレスが、最後の難業(ケルベロスの生け捕り)のため冥界に降りてきた際も、二人は座ったままだった。
 ヘラクレスはテセウスの手を取り、助け起こして彼を甦らせる。続いてペイリトオスに手を差し伸ばす。彼を引き上げようとした刹那、大地が揺れ動いた。ヘラクレスは思わず手を離してしまい、ペイリトオスはそのまま冥界に取り残されてしまう。

 一方、テセウスが冥府に出かけているあいだ、ヘレネの兄に当たるディオスクロイ(カストルとポリュデウケス)は、軍を率いてアテナイを攻略、ヘレネを奪還し、テセウスの母アイトラを捕虜とする。……この双子だって、どこぞの王女を強奪してるんだけど、勝手なもんだ。
 その際、軍はヘレネの行方を教えてくれた、アテナイ郊外のアカデモスを尊重し、その地所には侵入しなかった(後にプラトンは、この聖林に学園アカデメイアを創設、アカデミーの由来となる)。

 ヘラクレスに連れ出され、アテナイに戻ったテセウスだけれど、すでに王位を追われ、民衆からも侮蔑と反抗をもって迎えられる。で、スキュロス島の王リュコメデスのもとに逃れる。
 が、王に裏切られ、崖の上から突き落とされて、あっけなく死んでしまった。

 あまり同情できないけれど……憐れだな。

 画像は、クタン「ヘレネを救い出すカストルとポルックス」。
  エマーブル・ポール・クタン(Amable Paul Coutan, 1792-1837, French)

     Previous

     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ神話あれこれ:テセウスの冥府降り

 
 考えてみると私には、同性の親友というものが、今まで一人もいなかった。大抵の同性からは敬遠されてきた。そうでない同性も稀にいたけれど、彼女らは私を一種、特別視していた。けれども私を、そういう人間なんだと認め、私に対して気取らず、気持ちもよかった。
 今でも私には、同性の友人がほとんどいない。ちょっと淋しいかも。

 テセウスと盟友ペイリトオスは、 お互いの妻が亡くなったら、今度はゼウスの娘と結婚しよう、なんてことまで誓い合っていた。
 で、やがて、妻パイドラとヒッポダメイアが死ぬと、二人は新しい妻を求めることにする。

 テセウスは、後にトロイア戦争の引き金ともなった絶世の美女、スパルタの王女ヘレネを選ぶ。と言っても、ヘレネはこのときわずか12歳。もともと浮気性だったテセウスだけれど、ここまでくるともう、色情ボケした狒々爺い、としか思えない。
 とにかく彼はペイリトオスの助けを借りて、スパルタの神殿からヘレネを強奪。母アイトラに世話を頼んで、自分は、ペイリトオスが妻に選んだ女を、彼とともに強奪しに行く。

 さて、ペイリトオスが選んだのは、冥王の妃ペルセフォネ。二人は冥界に降り、ともかくステュクスを渡り、ケルベロスもやり過ごして、冥王の宮殿へと赴く。

 To be continued...

 画像は、ポリティ「トロイのヘレネとサイコロ遊びをするテセウスとペイリトオス」。
  オドリコ・ポリティ(Odorico Politi, 1785-1846, Italian)

     Next
     Related Entries :
       テセウスの物語
       ラピタイ族の戦い
       ハデス
       ペルセフォネ
       トロイア戦争譚―ヘレネ
       カストルとポリュデウケス
       ヘラクレスの第12の難業


     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ノルウェーの印象派画家

 

 最近、美術館で、フランス印象派の絵と並んで、パリを描いたタウロヴの絵も、たまに見かけるようになった。
 モネと親交があったせいか、タウロヴは印象派に括られるみたいだが、画風から言うとリアリズムの画家。タウロヴやヨンキントのような、印象派の色彩から影響を受けた、大胆なタッチの写実絵画って、どうも私の一番の好み。

 フリッス・タウロヴ(Frits Thaulow)は、フランスで印象派が盛り上がりつつあった1880年代、ノルウェー絵画を主導した。最初、海景画を志し、ノルウェーのロマン派画家ギューデらに師事。パリに出て、まず海景画家として成功した。
 この時期、フランス・リアリズムを思いっきり吸収。その後、故郷オスロに戻って、ノルウェーで活動する。オスロの街路や広場、郊外など、ノルウェーらしい市景や冬景をモティーフに、フランス仕込みの明るい、洒脱なリアリズムを取り入れて、独自の新鮮なノルウェー風景画を描くようになった。

 タウロヴはフランスとは近しい画家だったし、当時のフランスは印象派興隆の時期。当然、印象派からは強烈なインパクトを受けたけれども、それが主要な画風として取って代わることはなかった。
 が、フランスのほうが居心地が良かったらしく、人生半ばでフランスに移住。フランス国内を転々と移り住む。
 フランスに住むようになってからも、ノルウェーに旅行に出かけ、フランス絵画とノルウェー絵画との架け橋であり続けた。

 タウロヴの風景画で秀逸なものは、川景。彼は様々な場所、様々な季節、様々な時間の川景色を描いている。彼は旅の画家でもあって、絵がワンパターンにならないよう、しょっちゅう旅行してまわったという。

 ところで彼は、北欧で最も有名な画家ムンクの師でもある。ムンクとまでは行かないが、タウロヴの絵も、晩年にはかなり詩的で、象徴的な雰囲気を醸している。
 それがまたいい感じなんだけど。

 画像は、タウロヴ「粉挽き場」。
  フリッス・タウロヴ(Frits Thaulow, 1847-1906, Norwegian)
 他、左から、
  「川沿いの古い教会」
  「川景色」
  「川岸の村」
  「冬の川岸」
  「真夜中のミサ」

     Related Entries :
       ノルウェー民族派ロマン主義
       クリスティアン・クローグ
       エリク・ヴェレンショルと民族主義
       エドヴァルト・ムンク


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ギリシャ神話あれこれ:ラピタイ族の戦い

 
 狭義のバロック(=「歪んだ真珠」)の名に最もふさわしい(と思う)ルーベンスは、「なんたらの略奪」というギリシャ神話の主題を好んで取り上げた。動的で肉々しい裸体の入り乱れるさまは、劇的で華麗で輝かしい。
 ……かも知れないが、くどい。ゲップが出ちゃう。ルーベンスって、ちょっとヘン。

 ペイリトオスはテッサリア、ラピタイ族の王。ケンタウロス族の祖イクシオン(彼はタルタロスで、火炎の車に縛められて回転している)とディアの子。
 アテナイの英雄テセウスの盟友として名高い。
 
 テセウスが荒牛を退治しにマラトンにやって来た際、ペイリトオスは彼の名声がいかほどのものかを試そうと、同じくそこにやって来たらしい。で、二人は出会い、互いの気高い風格に惚れ合って、友情の誓いを交わす仲になったという。
 ペイリトオスはアルゴー船の遠征や、カリュドンの猪狩り、アマゾン遠征など、テセウスと行動を共にした。

 さて、ペイリトオスがブテスの娘ヒッポダメイアと結婚した際、もちろんテセウスも祝宴に招かれた。このとき、テッサリアの山岳に住まう、ペイリトオスの親戚に当たるケンタウロス族も招かれる。
 ケンタウロス族というのは父イクシオンに似て、粗暴で礼儀知らずな上に、女好き。で、酒がまわるにつれて、徐々に下品な本性を現わし始め、散々乱れて女たちに絡んだ挙句、とうとう、すっかり酔っ払った一人が、花嫁ヒッポダメイアをさらっていこうとする。やだね。
 で、他のケンタウロスたちも次々と、手近な女たちに襲いかかる。やだねったら、やだね。

 こうなるとラピタイ族も黙ってはいない。ペイリトオスも同じイクシオンの子なわけで、結構荒っぽい。そこにテセウスも加わって、婚礼の場は突如、入り乱れての大乱闘となる。
 結局、ペイリトオスやテセウスたちは、ヒッポダメイアを取り戻し、さらに山岳へと逃げるケンタウロス族を追撃して殺害、ケンタウロス族を敗った。

 ところで、この戦いで、ラピタイ族のカイネウスが命を落とした。

 カイネウスは元来、カイニスというテッサリアの王女だったのだが、ポセイドンに犯されて、その償いに何でも願いを叶えてもらえることに。で、女などつくづく弱いもんだと思ったのか、彼女は、決して傷を負うことのない屈強な男にしてくれ、と願う。
 以後、カイネウスと名乗り、男ならではの様々な冒険を繰り広げた彼は、このとき、ラピタイ族として、ケンタウロス族と戦った。
 ケンタウロスたちに襲われたカイネウスは、確かに剣ではかすり傷一つ負わなかった。が、剣では歯が立たないと悟ったケンタウロスたちは、今度は彼の頭を丸太で叩き打つ。殴打に殴打を重ねて、彼の身体を地に埋め込んだ上に、丸太やら岩やらを山のように積み重ねたので、カイネウスはとうとう、息ができずに死んでしまった。

 画像は、ルーベンス「ヒッポダメイアの略奪」。
  ピーテル・パウル・ルーベンス(Peter Paul Rubens, 1577-1640, Flemish)

     Related Entries :
       テセウスの物語
       テセウスの冥府降り
       ケンタウロス族その後
       カイニスの物語
       イクシオンの物語


     Bear's Paw -ギリシャ神話あれこれ-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ