人間の普遍性について(続々)

 
 もう少し後になってみると、今度は、彼らの自身の基準の無さ、曖昧さ、間主観(inter-subjective)さのほうが、ずっと眼につくようになった。
 彼らは皆、権威ある他人の言動に動じやすかった。権威そのものに動じやすくもあった。彼らは自分で自分を正当に評価できず、他人からの評価を、しかも無条件にプラスの評価を望んだ。
 彼らの基準は属人的、あるいは属組織的な場合が多く、その外的な基準を自分を正当化するのに利用する一方、その基準に、判断に際して自分が負うべき責任を押しつけた。

 そして今。私には彼らの、真実を怖れ、それを避けて通ろうとする言動が、一番眼につく。彼らが忌避するのは、彼ら自身の真実、そして彼らが依拠する外的な一面的世界の真実だ。

 現実の世界には眼を覆いたくなるようなひどい問題が多々存在する。が、同時に、それを解決し得る人間的普遍もまた確実に存在する。そうした問題と普遍は、人間一人々々のなかにも存在する。

 現実から眼を背ければ、現に存在する普遍もまた、単なる空虚な理念と化する。世界の現実も、自分自身の持つ現実も、見ないで済む代わりに、解決の展望も見失う。
 そして普遍を、現に存在するものではなく、将来実現され得る理念と捉える立場は、その実現という大義名分のもとに、現にある抑圧に眼をつむり、それよりもひどい抑圧をさえ許す立場につながる。展望がない分、余計にそうなる。

 つまり、どんな真実であれ、真実を忌避する立場は、抑圧を容認する立場と表裏なわけだ。

 せめて私より若い人たちには、真実を思慕し、捉え、尊重する資質と能力を、健全に育んで欲しいと願う。

 画像は、ブレイク「慈悲と真実が眼合わされ、正義と平和が互いに接吻させられる」。
  ウィリアム・ブレイク(Wlliam Blake, 1757-1827, British)

     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人間の普遍性について(続)

 
 当初は、彼らの自己中心さばかりが眼についた。その自己中心さには、排他性があった。つまり、彼らは自分を特別視していた。
 彼らは自分にしか関心がないように見えた。それが最も分かりやすく現われるのは、彼らが感情を爆発させるときだった。彼らは概ね、マイナス感情に対して耐性がなく、自分の気が済むかどうかを最重要に考えた。だから私には、彼らが傲慢、尊大に見えた。その感情も稚拙で身勝手に見えた。

 彼らの自尊心は主観的だった。他人から評価されたい、称讃されたい、注目されたいと不自然に望み、それを顕示し、そのための努力もした。が、そうした評価や称讃、注目が、うわべだけの表面的なものであったとしても、あまり気にならないようだった。

 彼らは自分が批判、非難されるときには、あるいは否定されるときには、敏感に、ときには過剰に反応した。あるときは動揺し混乱するあまり、攻撃に出ることもあった。攻撃の内実はこれまた感情的かつ一方的で、屁理屈や詭弁をこじつけて相手に絡み、相手を欺瞞、偽善だと言いがかりをつけて自分を正当化した。
 あるいは、よりストレートに心情を吐露して当たってくることもあった。屈辱感、無力感を顕わにし、自分の無価値を主張し悲嘆することもあった。
 彼らは概ね嫉妬深く、その嫉妬の矛先は相手の境遇だけでなく、相手の資質や能力、感性にも及んだ。

 To be continued...

 画像は、シーレ「姿を現わした真実」。
  エゴン・シーレ(Egon Schiele, 1890-1918, Austrian)

     Previous / Next
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人間の普遍性について

 
 天邪鬼なのかも知れないが、私はずっと、人類愛を直接に訴える主張が好きになれなかった。今でもそう。
 なら、いわゆる人類愛を信じていないのかと言うと、そうでもない。

 思うに私は、人類愛を訴える人々の理想主義が嫌いだったのだ。もし人類愛が現に存在するなら、それを見抜く冷厳な眼を持っていれば済む話だ。眼を持て、と訴えるほうが説得力がある。
 それを抜きにして人類愛を訴えるなら、その人は、人類愛を単なる理念、しかも現在ではなく将来実現すべき理念と、捉えていることになる。すると、理念そのものではなく、その理念を将来いかに実現するかが、主要な問題となってくる。こうなると、将来来たるべき崇高な理念のために、現在、その理念とは正反対の抑圧が、安易に持ち出されることになる。

 もし、人間の普遍性が客観的に存在するなら、人は、その普遍を捉えるだけで、自身のなかに普遍的な、確固たる基準を獲得できる。その上で、その普遍を尊重するか否か、その普遍を尊重する個人を尊重するか否か、は確かに問題となるのだが。
 わざわざ普遍的理念を持ち出さずとも、現にある普遍を思慕し、それを捉え、それを尊重することで、人は誰でも、人類の一員として自他ともの個性や能力を伸ばし、手を携え合うことができるし、情理に沿って情感豊かに欲求を育み、満たし、次へとつなげることができるし、自然とも共存することができる。

 そこで、かつて眼にした、イデオロギー的偏倚に陥った人々の特徴的な人格傾向(PT、Personality Trait)や、人格障害(PD、Personality Disorder)を思う際、彼らが皆、真実を恐怖し、それを回避していたことに、改めて気づく。

 To be continued...

 画像は、リッシェ「ヒステリックな女」。
  ポール・リッシェ(Paul Richer, 1849-1933, French)

     Next
     Related Entries :
       モメントに落とすこと
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

君に思う(続々)

 
 その種の人々は「キズ」を持つ(と思い込んでいる)。彼らはその「キズ」に触れないために、事物の他面を避けて通る。
 そして、人間本来の欲求である自己実現も、自己表現も、その執着した一面のなかで追求する。その事物の一面に、彼らの存在意義がかかっているかのように。

 だから彼らが互いに批判し合うときも、相手の一面に対して別の一面を持ってくるだけで終わる。これは批判ではない。モメントに落としていないのだから。

 だが、相棒のような人間が彼らを批判するとしたら、どうだろう。事物に対する基準のなさや、間主観的な基準は、それ自体否定される。金銭、権威や権力、地位や名誉、他者への勝利や優越感、他者の私物化、他者からの評価、などなどの凡俗な基準は、より普遍的な基準の前に、モメントに落とされる。
 彼らにとって、モメントに落とされるということは、自分の全世界、全存在を否定されるということだ。だから、悪意ある人々は、相棒から批判されるのを極度に怖れる。彼らは相棒を嫌忌する。自分の世界、自分の存在を固守するために。

 なら、ただ批判するだけでよい。それで凡俗な価値観が崩れるなら、崩れるにまかせればよい。
 そして、普遍の担い手が生きた個人である以上、その個人にもまた、凡百の個人と同等の喜びや楽しみが許されてしかるべきだ。

 画像は、W.M.チェイス「瞑想」。
  ウィリアム・メリット・チェイス
   (William Merritt Chase, 1849-1916, American)


     Previous
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

君に思う(続)

 
 さて、相棒の理性が問題とする“それ”とは、一言で言えば人間の尊厳だ。 

 善意ある人々なら、相棒の思惟を、いかにも相棒らしい、と言って放っておく。悪意ある人々なら、哲学臭だの瞑想癖だのと言って、わざわざケチをつける。
 だから、悪意ある人々だけが、相棒を怖れ、遠ざける。相棒は私を「鏡」と呼ぶが、彼もまた別の一つの「鏡」なのだ。

 ヘーゲル哲学(だと思う)に、「モメントに落とす」という表現がある。

 「モメント(Moment)」つまり「契機」とは、事物の全体とその発展とを規定する、本質的な要素のこと。事物は体系であり、様々な諸契機から構成されている。思考は、その事物を他の事物から区別し、規定を与える。
 この規定は当初、事物の全体に対する、つまり事物そのものに対する規定であるように見えるかも知れない。が、事物をより深く洞察すれば、それが全体の一面にすぎないことが分かる。その規定が、全体のなかでどの一面、どの契機を担うのかを示すことを、一契機(モメント)に落とす、という。

 つまり、モメントに落とすとは、それまで普遍と思われていたものを、より普遍的なもののなかの、単なる特殊的な一側面として捉え直すことを意味する。この、モメントに落とすという思惟こそが、批判であり、だから批判は必ず体系を持つ。
 
 認識の過ちというのは往々、事物の一面しか見ない、あるいは見えないことから生ずる。世界は開放系であり、人間の脳もまた本来、開放系である。だから、認識の到らなさが原因なら、事物の他面を把握することで、その認識は容易に発展できる。
 が、大抵の場合、そうはならない。ある種の人々は、事物の一面だけに囚われ、執着するからだ。

 To be continued...

 画像は、ルドン「瞑想」。
  オディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840-1916, French)

     Previous / Next
     Related Entries :
       人間の普遍性について
       内部社会について
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ