Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

世界文化遺産・原爆ドーム

2010-09-20 12:09:19 | 出張先にて
広島と宮島口は、JRではなくトコトコと広電で移動しました。
原爆ドーム前で降りる頃には、広島は夏の日差しが戻っていました。

原爆ドームも、言わずと知れたユネスコ世界文化遺産です。



我々のように、たまに来て戦争の爪痕を知るのと違い、市民の方におかれましては当たり前に眼にする光景なんですよね。

一旦は、取り壊されそうになりながらも、今もなお戦争の爪痕として保存されています。

この日の広島はどこに行っても人が多く、原爆ドームもたくさんの人が、それぞれの思いで、解説文を読んだり、日本に原爆が投下された夏を忘れまいと写真に収めていました。

子供に「なぜこんなにぼろぼろなの?」と無邪気に尋ねられて、1つ1つ丁寧に目線を合わせて説明している大人もいれば、

子どもとピースをしながら記念撮影をしている大人もいたり、

言葉少なにじっと見ている海外からのビジターもいます。

平和祈念公園に入り、原爆資料館に向かいました。
館内には人が溢れ、まるで著名な画家の絵画展の最終日のような混雑ぶりでした。

私は、8月は長崎の原爆資料館をお訪ねしているのですが、その時と同じように、廃墟と化した街の中での熱と爆風にさらされた遺品には本当に言葉を失います。

焼けただれた体や、原爆特有の症状で命が尽きるまでの経緯は本当に痛ましく、皆が言葉少なに、遺品や活字を目で追います。

ヤンチャザカリノコドモモシンミョウ。

終戦から65年、人を傷つけ、殺し合うことで世界が勢力を競う時代があったことなど、テレビドラマや映画の中でしか知り得ない戦後生まれの私です。

この夏は、水木しげる先生の戦記モノ漫画で、兵士の実態などを知ることになったものの、誰が被害者とか加害者なのかがよくわからなくなってきます。

どこの国からいらっしゃったかは定かではありませんが、欧米系と思しき海外からのビジターがハンカチで涙を拭いていたのが印象的でした。

アメリカなのかイギリスなのか、ロシアなのか・・・

その時、ふと自分は、当時日本が侵略していた国を、今、旅した時に、その戦いの爪痕を見に行こうと思うか?

そして、手を合わせることができるのだろうか?

と。

後味の悪さとして残るのが核保有国に保有されている核兵器の量とこれまで繰り返されてきた実験回数、そこで被爆した人たち。

今年の夏は、長崎、広島とお訪ねして、今もなお「核ゼロ」に向かって平和運動の中心になっていることには敬意を覚えます。

歴史の解釈は、各国様々で、理解は平行線であることが多いですね。

65年経過した今、今を生きる世代と世代が、一人でも多く過去を可能な限り知ると同時に、今の時代にあった相互理解をしていくことが必要だと思います。

私は、できることしかできませんし。

実際のところは、自分自身の足元の平和からなのかもしれませんが。

終戦65年目の今年は、改めて多くのことを考える年となりました。
このような機会があったことに感謝。

プチっとお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ