goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

産業人メンタルヘルス白書

2008-10-15 22:19:38 | 産業カウンセリングのこと
メンタル系の研修の準備をしながら、メンタルヘルスに関わる統計値を追っていくのは興味深いです。

基本的に、こういう数字を背景や現象と結びつけて考えるのが好きです。

数字にストーリーに重ねてみる・・・・

中でも、「産業人メンタルヘルス白書」が、非常に興味深いです。

たとえば

2007年度版には、
「産業人の『信頼』低下が長期的に継続 ~新しい信頼関係の確立が急務~」

と、いう大きな見出しがついていて、職場における自他への「信頼」の低下に、大きな警鐘を鳴らし、

働く人の精神健康度の鍵を、職場の精神的風土の改善:THE本丸にメスを入れる勇気を問うているように思います。

そう簡単に変わらない風土にザックリと・・・

2008年度版では
「メンタルヘルス向上には良い組織をつくる視点が不可欠~『方針理解』『承認(声かけ・あいさつ)』が創発点~」

と、いう大きな見出しがついていて、職場運営項目(声かけ・あいさつ・方針目標・仕事範囲・進捗管理・自己成長)とJMI心の健康診断尺度の相関の中で、

「方針理解」「承認(声かけ、あいさつ)」との相関の有意性から、この3つの方向から組織を構築していくことが有効と示しています。

理念・目的と目標、自分の役割がしっかり認識されているって、働く者に意思がある以上、最も大事だとは思うけど、

短期業績志向的な目標とその中で、工数・コストに換算されるだけの仕事になっていたんじゃ、

本来の自分の仕事の意味・意義・価値を知る人にはむなしくもなるのは当然です。

白書を読みながら、自分が研修の中で力を入れているポイントを講師の独りよがりでないものにしていけると思っています。

今日の仕事は、熊谷でした。

出張というには近すぎますが、睡眠不足を補うために爆睡するには十分な移動距離です。

お昼は、地元では人気の「田舎っぺうどん」さんでいただきました。

塩肉ねぎ汁うどん



一見地味なのですが、カナリ好きな味・・・黄色っぽい手打ちの麺で、右手が攣りそうでした。

熊谷には地粉で打ったうどんを食べさせるお店がいくつもあるようですね。
(ちなみに、ここは地粉かは明記なしでした)

それにしても、
今月は、よく手帳を見ると休みがあと1日しかないことに気づきました。

「自営業者は仕事があるうちに働いとけ!」

と、多くの先輩に言われますので、ありがたく頑張らせていただきます。

アホみたいにほげーっとする時間も極力取りながら、「追われている感」がないように安全運転でいかねばなぁと思っています。

ってことで、今日はもう限界なので、早めに寝ます・・・

たまにクリックよろしく。


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自信を持つということ | トップ | ソリの合わない人 »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サトシ)
2008-10-16 08:41:39
また見させていただきました!
応援ポチッ!!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

産業カウンセリングのこと」カテゴリの最新記事