ソリの合わない人なんて、誰でもいるものではないんでしょうか?
私も、エニアグラムを学び、人と人の違いについてはある程度、理解できるようになってはいるけど、
違いについては理解できても、それを心から受容できるかはまた別の努力が必要だと思っています。
先日、自分にインプットの為、臨床心理士さんのメンタル系の講座に参加した時に妙に納得したのは、
ソリの合わない人と上手くやっていくには
「その人との共通点を見つけるということ」
そして
「気分を害さないその人との距離を見つけること」
うん、前者の方がいいかも・・・・
案外、私は、相手に無関心になって、他者を受容しているつもりになっていたりすることがあります。
ソリがあわない人なんてどのコミュニティにでもいそうだし、コミュニティが変わればその度にストレスを感じていてもしょうがないので
そや、そや、共通点を見つけていこうやないか・・・・・

それなら、きっと受容できると思うから。
こんなシンプルなことを実践するだけでいいのに、難しくするのはいつも自分。
なるべく簡単に生きたいものです。
皆さんはいかがでしょうか?
たまにクリックよろしく。
↓

私も、エニアグラムを学び、人と人の違いについてはある程度、理解できるようになってはいるけど、
違いについては理解できても、それを心から受容できるかはまた別の努力が必要だと思っています。
先日、自分にインプットの為、臨床心理士さんのメンタル系の講座に参加した時に妙に納得したのは、
ソリの合わない人と上手くやっていくには
「その人との共通点を見つけるということ」
そして
「気分を害さないその人との距離を見つけること」
うん、前者の方がいいかも・・・・
案外、私は、相手に無関心になって、他者を受容しているつもりになっていたりすることがあります。
ソリがあわない人なんてどのコミュニティにでもいそうだし、コミュニティが変わればその度にストレスを感じていてもしょうがないので
そや、そや、共通点を見つけていこうやないか・・・・・

それなら、きっと受容できると思うから。
こんなシンプルなことを実践するだけでいいのに、難しくするのはいつも自分。
なるべく簡単に生きたいものです。
皆さんはいかがでしょうか?
たまにクリックよろしく。
↓

今日もその人とちょっとやっちゃいました。
(先輩ですが・・・)
私なりに、プラスのストロークを出して来たつもりだったんですが、それは自分自身のおごりで、あくまでも「つもり」だったのかと今になって思ってます。
明日からは「相手に無関心」になってみようかな?
何事も目先だけではなく鳥観的に見ると
無関心になれない自分も存在するんですが・・・
周囲の人がその人が原因で困っているのを見ると
無関心ではいられず、自分を犠牲にしてでも
打開したくなってしまうんです。
こんな色々な人間関係も楽しんでるですが(^^;
コメントありがとうございます。
以前、組織活性のコンサルタントの方から聞いたお話の中で、組織の中で問題の原因になる人がいたとしても、本人は、決して自分が原因であることを認めないという内容がありました。
確かに、もし私自身がその組織の中で上手くいかない悪の元凶だったと指摘された時、自分だったらどう反応するかと考えると
・断固として反発する
・断固として非協力的になる
・一時的に反省し、また元に戻る
などなど。
その時の話によると、焦点を当てるべきなのは、個人のパーソナリティや発言の改善ではなく、「その人と他の人との間のコミュニケーションのスタイル」だそうです。
頭ではわかるのですが、相手の強烈さに、別のコミュニケーションスタイルで臨むのは相当な勇気とエネルギーが必要なんじゃないでしょうか?
パワハラ系の上司に遭遇し、思ったことなのですが、彼らを変えるのは排除や強制、権限を持った人からの批判や指摘などだと思いました。彼らに愛情や納得のコミュニケーションなんてまやかしのもの。
しかし、泣き寝入りをしている人が、勇気を持ってコミュニケーションスタイルを変えていくことも大事だと思います。
以前の職場で、退職する人が、これが最後とパワハラ上司に面と向かって不満をぶつけたところ、パワハラ上司が1週間ぐらい落ち込んでいました。
1ヶ月ぐらいは、自分のコミュニケーションスタイルを変えようと頑張っていましたが、やはり戻ってしまいました。でも、なにかしらの変化をきたしました。
その人の問題発言や問題行動の原因は何なんでしょうね?