Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

研修を改善するきっかけ

2013-07-29 22:10:21 | 組織開発のこと
組織を離れて講師として独立して6年目になる中、転機が訪れたのは、4年目のことでした。

独立以来お世話になっている研修会社で、専任講師となり相当量の研修に登壇しながら、走ったり、登ったりしていたら、

体に変調を感じることが増え、生活を見直す必要があると思った時期が訪れました。

しかし、仕事もして、運動もしてというのは当たり前の人間の営みであり、仕事以外のことを止めてしまうという選択肢がどうも受け入れられませんでした。

問題は、仕事の内容。

当時の私の研修のスタイルは、受講対象者を問わず、ティーチングスタイルが強く、プレゼンテーションも、受講者を感化することで、受講者の理解や共感が得て安心していた青臭い研修でした。

当然、声も大きく、相手の反応を常に気にしていますので、交感神経が過剰に興奮し、夜まで興奮が覚めやらぬということが日常的に多かったのでしょう。

こんな感じで講師業を、あと何年続けていくことになるんだろう・・・

そんな疑問が、研修の改善のきっかけです。

手抜くためですかって聞こえてきそうなんですが、「ある意味Yes、ある意味No」だったのかもしれません。

それがアクションラーニングコーチとして養成講座を終える頃には、「No」と、言えるようになり、シニアアクションラーニングコーチの養成講座を終える頃には、自信を持って「No」と言えるようになりました。

研修時間は、誰のものか?
絶対的に受講者のもの。

それに、

講師が、しゃべくり倒して悦に浸るとか、上から目線で説教風になっているとか、必要以上に受講者を喜ばせすぎるとか、盛り上げるとか、本を読めばわかることをいちいち教えすぎていることとか、

これで自律型人材って育つか?って話な訳です。

全くティーチングがないというのはありえないので、ティーチングを減らして、どんな時間を増やすか?

私は、ワークとチームでの振り返り時間を増やすことだと確信しています。

そして、ティーチングの代わりに、それまで学んできたカウンセリングやコーチングやファシリテーションは、それ単体で使われるのではなく、研修の中で最大限に活かされるべきだと考えるようになりました。

そして、コーチとして研鑽しているアクションラーニングセッションのプロセスやコーチのあり方は、日頃、登壇している研修のプロセスや講師としてのあり方そのものと言っても過言ではありません。

そんなことを考えながら、1年半、日々試行錯誤です。

小林昭文先生には、初めてアクションラーニングをコーチしていだいて以来、お世話になっています。

こうして学校教育の動向を理解しつつ、社会人教育を成人学習の観点から改善しつづけていくこと。

私は教育学部に進学しながら、教員にはなりませんでしたが、体を壊すという予期しない出来事によって、行き着いた先に「しっかりやりなさい」と課題を用意されていた感じがします。

もともとの動機とその後のキャリアってこういう形で統合されて行くんだなとシミジミ感じた出来事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ