あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

私の愛聴盤(第151回)

2021-02-28 | 私の愛聴盤
私の愛聴盤の第151回は、カーメン・マクレエの「アフター・グロウ」です。

「AFTER GLOW」 DECCA DL 8583
  
 1. I CAN′T ESCAPE FROM YOU(*)
 2. GUESS WHO I MEAN SO MUCH
 3. MY FUNNY VALENTINE
 4. THE LITTLE THINGS THAT MEAN SO MUCH(*)
 5. I’M THRU WITH LOVE
 6. NICE WORK IF YOU CAN GET IT
 7. EAST OF THE SUN
 8. EXACTLY LIKE YOU(*)
 9. ALL MY LIFE
10. BETWEEN THE DEVIL AND THE DEEP BLUE SEA
11. DREAM OF LIFE
12. PERDIDO(*)
CARMEN McRAE (vo, p*) RAY BRYANT (p)
IKE ISAACS (b) SPECS WRIGHT (ds)
録音 1957年3月6日

このレコード、
カーメン・マクレエ35歳直前の録音で、デッカ・レーベルでは5枚目に当ります。
バックを務めるピアニストはレイ・ブライアントで、彼名義のアルバム「RAY BRYANT TRIO」(PRESTIGE LP 7098)のメンバーと同じ組み合わせとなっています。
また、彼女自身がブライアントと交代し、ピアノを弾き歌っている曲もあります。
彼女の特徴的な、硬く金属的な響きを持っている歌は「GUESS WHO I MEAN SO MUCH」で聴くことが出来ますが、エンディングでも音程はしっかりしているし、
「 I’M THRU WITH LOVE」や「ALL MY LIFE」、そして「DREAM OF LIFE」のようなスロー・バラードでのソフトで温かみのある歌も素敵です。
また、殆どの曲はストレートに歌っているのですが、「 MY FUNNY VALENTINE」は、自身の解釈で情緒豊かに歌い上げています。
意表を突いたブライアントのイントロを受けてスタートする「 EAST OF THE SUN」、自身のピアノでの「 EXACTLY LIKE YOU」、そして「BETWEEN THE DEVIL AND THE DEEP BLUE SEA」ではスキャットも交えて、いずれもスインギンに歌っています。
また、元来スイングする曲である「NICE WORK IF YOU CAN GET IT」は落ち着いた歌で、また「 PERDIDO」の乗りも素晴らしく、エンディングでのスキャットも好感が持てます。


カーメン・マクレエが自身の弾き語りアルバムと言えば・・・
唯一、日本ビクターから発売されています。
この録音の経緯は、解説書に詳細に書かれていますが、悠雅彦さんの説得力により、彼女が重い腰を上げて出来上がった貴重な1枚です。

「CARMEN McRAE LIVE AT DUG」 VIJ-6431
 
録音 1973年11月21日
自らのペースで歌うカーメン・マクレエは、ピアノ演奏も上手く、聴いていてこちらもいい気分になります。
これがほとんどぶっつけ本番での演奏であるからして、さすがプロフェッショナルであると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の胡蝶蘭のその後

2021-02-27 | 日々の暮らし
2015年の秋に、会社が移転のお祝いにお取引様から頂いた胡蝶蘭の中の一鉢を頂いて来て、その後大事に見守ってきましたが、今年も咲きました。

当時と比べれば、大分ミニになりましたが、生命力の強さを実感しています。
隣にある白い花の胡蝶蘭も蕾が大きくなりました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年2月の富士山

2021-02-23 | 富士山
2月23日は語呂合わせで2・2・3(ふ・じ・さん)の日としています。
そこで河口湖畔に出て、早朝の富士山を見てきました。
写真は、午前6時前から日の出までの一コマです。

   

山梨県のHPから抜粋
平成10年11月に、山梨県は、富士山の豊かな自然や美しい景観について、その保護と適正な利用により後世に引き継ぐため、静岡県とともに富士山憲章を制定し、その普及定着を図る運動を推進してきました。

富士山の自然、景観及び歴史・文化を後世に引き継ぐための運動をなお一層推進するとともに、富士山の世界文化遺産登録の実現に向けて、静岡県、認定NPO法人富士山を世界遺産にする国民会議等と連携し、国民運動を盛り上げるため、山梨県富士山の日条例を制定することとしました。



そして、「富士山」にちなんで関連情報を追記しました。

1)新しい富士山の絶景スポット(2021年2月25日 読売新聞地方版)
  

2)天野七六 富士山写真展 (2021年2月17日~3月25日)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サム・リヴァースのスタンダード・アルバム

2021-02-21 | JAZZ
セシル・テイラーのスタンダード演奏も貴重である中で、こちらはサム・リヴァースがスタンダードを集めて演奏したアルバムです。

「A NEW CONCEPTION」 BLUE NOTE BST 84249
  
1. WHEN I FALL IN LOVE
2. I’LL NEVER SMILE AGAIN
3. DETOUR AHEAD
4. THAT’S ALL
5. WHAT A DIFFERENCE A DAY MAKES
6. TEMPTATION
7. SECRET LOVE
SAM RIVERS (ts, ss, fl) HAL GALPER (p) HERBERT LEWIS (b) STEVE ELLINGTON (ds)
録音 1966年10月11日

サム・リヴァースがこれまでにブルーノートに録音してきた2枚とは、全く異なったイメージのアルバムで、プロデューサーの意図が感じられます。
リヴァースの演奏は、これまでのスタイルの上を行くものであり、その題材がスタンダード曲であっただけのことであり、本心は少しも変わっておらず、曲によっては3つの楽器を使い分けながら演奏しているものもあり、かえって新鮮に聴こえます。

その中で、印象的な演奏を挙げると、
2曲目の「 I’LL NEVER SMILE AGAIN」は、テナーでフリーになりそうでならない演奏が続き、後半はソプラノに持ち替えてストレートに歌い、ピアノ・ソロを挟んで、再びテナーに戻る展開となりますが、最後のカデンツァで本性が出てきます。
3曲目の「DETOUR AHEAD」は、フルートとソプラノ、そして最後にテナーに持ち替えての爽やかな演奏です。
リヴァースの特徴が最も良く出た演奏は、5曲目の「WHAT A DIFFERENCE A DAY MAKES」で、メロディックな部分とリズミックな部分が上手く調和しています。
この演奏は、アンソニー・ウイリアムスのアルバム「SPRING(BLUE NOTE 421)」の中の「LOVE SONG」に似ています。
また、6曲目に収録されているジェームス・ブラウンの「TEMPTATION」を取り上げており、フルートによる攻撃的で激しい演奏を展開しています。

全体を通して、このアルバムの成功の要因の一つはハル・ギャルパー以下、リズム陣のサポートによるところが大きいように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ春が

2021-02-20 | 日記
毎年咲かせている胡蝶蘭の蕾が大きくなってきました。


暖かい週末となったことで、近くの園芸店でビオラを買ってきました。
実は、ベランダに置いてあるプランターの植木の隙間に、鳩がやって来て土を掘り返すため、
ここに植えるためなのです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロニアス・モンクの曲の演奏集CD(3/3)

2021-02-17 | JAZZ (CD)
CDによるセロニアス・モンク集の最後は、ハン・ベニンク・トリオで、聴く度に刺激を受けるアルバムです。

「MONK」 FNCJ 5533
 
 1. FOUR IN ONE
 2. THINK OF ONE
 3. MYSTERIOSO
 4. SKIPPY
 5. PANNONICA
 6. EPISTROPHY
 7. NUTTY
 8. BYE - YA
 9. CREPUSCULE WITH NELLIE
10. EVIDENCE
11. LET′S COOL ONE
12. ASK ME NOW
HAN BENNINK (ds) MICHIEL BORSTLAP (p) ERNST GLERUM (b)
録音 2008年4月1~4日

ヨーロッパ・フリーの代表的ドラマーのハン・ベニンクが、ミケル・ボストラップと、エルンスト・グレラムと組んだ強力なトリオで、セロニアス・モンクの曲を演奏するというアルバム。
モンクの不協和音と、ハーモニーをいかにアドリブの中に取り入れていくかも聴きどころとなっていて、打楽器的なアプローチのピアノに、全曲ブラシでプッシュするベニンクのドラミングも爽快です。
その中で、ゆったりしたテンポの「PANNONICA」や「CREPUSCULE WITH NELLIE」などは、ベニンクとボストラップの駆け引きが緊張感を生んでいてスリリングです。
このアルバムは第1集となっていて、その後期待して第2集を待っていますが未だ発売されていないようです。


上記の録音に遡って発売されたもう1枚、
上記のアルバムと同メンバーで、モンクの「ROUND MIDNIGHT」が収録されています。

「BENNINK BORSTLAP GLERUM 3」 VIA 992.029.2
 
録音 1997年5月1日

こちらも、最初に掲載した「MONK」と同じ雰囲気を持っていますが、ライブ録音であるからして3人の阿吽の呼吸による一層のスリルを味わうことが出来ます。
最初に収録されている「ROUND MIDNIGHT」は、3者によるインタープレイから始まり、中間部でメロディの断片が出てきますが、フォービートとフリー・リズムが自在に行き来する刺激的な演奏となっており、それが聴く者にとっては痛快に感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のヴァレンタイン

2021-02-14 | JAZZ
今年のこの日の1枚は、エンリコ・ラバの「ルネッサンス」です。

「RENAISSANCE」 VENUS TKJV-19106
  
1. DEAR OLD STOCKHOLM
2. IT AIN’T NECESSARILY SO
3. THERE′S NO YOU
4. NATURE BOY
5. MY FUNNY VALENTINE
6. FRAN DANCE
7. GOOD BYE
ENRICO RAVA (tp, flh) STEFANO BOLLANI (p)
ROSARIO BONACCORSO (b) ROBERTO GATTO (ds)
録音 2002年2月12, 13日

これは、エンリコ・ラヴァをリーダーとした4人のイタリアンが、チェット・ベイカーとマイルス・デイビスの所縁の曲を中心にしたプログラムで、プロデューサーである原さんの意向が感じられるアルバム作りとなっています。
レコードB面の1曲目に配置されている「MY FUNNY VALENTINE」が入っていることから、このアルバムを今年の2月14日の1枚としました。

その演奏ですが、
ラヴァはトランペットで、ピアノをバックに最初の半コーラスは静かにスタートするのですが、徐々に盛り上げてていきます。
また後半では、ボラーニのピアノを美しく響かせる場面もあり、ボナコロッソのベース・ソロからテーマに戻るという、かなり練り上げたアレンジによる凡そ9分の演奏となっています。

レコードの最初に戻って、1曲目の「 DEAR OLD STOCKHOLM」では、フリューゲル・ホーンを使用し、ミデアム・テンポで快調に飛ばしています。
アルバムの中で「THERE′S NO YOU」が4人のバランスも良く、7曲の中では一番の出来と思います。
なお、チェット・ベイカーとマイルス・デイビスに纏わる曲を中心にした構成の中で、最後に「GOOD BYE」を持ってきている意図は分かりませんが、ラヴァのラッパが物悲しく、しっとりとエンディングを迎えています。

周知の曲を演奏するエンリコ・ラヴァのプレイは、時には激しく吹き上げる場面もありますが、彼なりの解釈で好ましい演奏集です。
そして、ステファーノ・ボラーニの美しいタッチのピアノも、このレーベルの意図を生かした好録音の中で光ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チック・コリアを偲んで(CD)

2021-02-13 | JAZZ (CD)
チック・コリアの悲報を知って、ここで改めて手持ちのCDを順次聴いてみました。
エレクトリック、フュージョン時代の演奏は好みでないので収集していませんが・・・

最初は、1991年9月にNYで開催された「WOODSTOCK JAZZ FESTIVAL」からの2枚、
 
第1集は、ミロスラフ・ヴィトウス (b) と、ジャック・ディショネット (ds) を中心にしたピアノ・トリオに、後半2曲でリー・コニッツ (as) が参加しています。
曲目は、「Waltz」、「Isfahan」、「Stella by Starlight」、「Round Midnight」の4曲で、ビリー・ストレイホーンの「Isfahan」では、チック・コリアのそれと分かるフレーズが登場し、コニッツも、このメンバーに合わせたフリーフォームのプレイで応戦しています。
また、第2集は「Impressions」、「No Greater Love」、「All Blues」の3曲で、こちらにはアンソニー・ブラクストンが参加しており、チック・コリアとの共演はサークル以来、凡そ10年ぶりとなります。
但し、ここでのブラクストンは、スタンダードをストレートに演奏しており、リー・コニッツとの共演はあるものの、期待した激しい演奏も2人のバトルもありません。


続いては、チック・コリアがデビュー当時に組んだミロスラフ・ヴィトウス (b) と、ロイ・ヘインズ (ds) のオリジナル・トリオで、スタンダード曲に加え、チックとヴィトウスのオリジナルを中心としたプログラムによるライブ盤で、気心知れた3人による安定感ある演奏集となっています。
一方、ジョン・パティトゥッチ (b) と、デイブ・ウェックル (ds) を迎え「アコースティック・バンド」と銘打ってジャズ・スタンダードの数々を演奏したスタジオ録音とライブ盤の2枚は、チックの十八番の「Spain」や「La Fiesta」を演っています。
こちらは、ヴィトウスよりアタックの強いパティトゥッチのベースの響きの違いを味わうことができます。
  


次に続いては、ベースとドラムスがそれぞれ交代し、チックのオリジナル曲を中心にしたプログラムの2枚で、「New Trio」と「Super Trio」です。
「New Trio」の方は「過去」「現在」「未来」のサブタイトルが付いていますが、これと言った印象はありませんでした。
一方の、クリスチャン・マクブライド (b) と、スティーヴ・ガッド (ds) の「Super Trio」は、日本のみの特別盤で、テキサス州オースティンでのライブ(2005年4月)ですが、「Windows」、「Matrix」、「Spain」等、チックの往年の名曲が揃っていて、中でも「Matrix」は、全く意表を突いた展開の演奏となっています。
私自身、マクブライドも好みのベーシストの一人ですが、このアルバムも好録音、好演奏盤です。
 


最後は、2010年5月、NYのブルーノートでの2週間に渡るギグからのベスト・テイクをピック・アップしたもので、ビル・エヴァンス所縁のメンバーと組んで演奏したエヴァンスへのオマージュ作品となっています。
チック・コリアがエヴァンス所縁のメンバーによるサポートで、各々の曲に対してどのようにアプローチするのかも聴きどころですが、所詮チックはチックでした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロニアス・モンクの曲の演奏集CD(2/3)

2021-02-10 | JAZZ (CD)
CDによる2つ目のセロニアス・モンク集は、ハンガリーのグループです。

「PLAYS MONK」 PANNON JAZZ PJ1019
 
1. IN WALKED BUD
2. BEMSHA SWING
3. MISTERIOSO
4. EPISTROPHY
5. RHYTHM - A - MING
6. BLUE MONK
7. WELL YOU NEEDN’T
8. STRAIGHT NO CHASER
9. ROUND MIDNIGHT
ISTVAN GRENCSO (ss, as) 
GRENCSO KOLLEKTIVA (GRENCSO COMMUNITY)
ISTVAN GRENCSO (ss, as)  BELA AGOSTON (bcl) 
ISTVAN GYARFAS (g) GYORGY JESZENSZKY (ds)
録音 1995年5月22, 23日

このPANNON JAZZレーベルは、当時300枚限定として発売されましたが、その後続けて大量に出回ったことから、不思議に思っていたことがありました。
ちなみち手元にあるCDのNO.は“58/300”です。
それは兎も角、リーダーのイシュトヴァン・グレンショを中心とした2人のリード奏者+ギター、ドラムスの変則カルテットによるモンク集です。
室内アンサンブルにような雰囲気の演奏が中心となっていますが、意外とスイングしています。

以下は、各曲の断片を記してみました。
1. 冒頭、dsのソロによるテンポ設定が行われ、挨拶代わりの演奏
2. ssがテーマを、bclが後方から支え、それにgが加わって、あの「真夏の夜のジャズ」の雰囲気
3. gが全面的にフューチャーされ、SSがオブリガードを付けています
4. SSとbclの調和が美しい
5. gにasとbclが掛け合い、dsのプッシュが効果的
6. gが終始一定のリズムを刻み、その上をasとbclが掛け合う
7. ssとdsの2人だけによるセッション
8. dsを中心に、bcl, g, asが入れ替わる
9. ssによる無伴奏ソロであるも、何故か最後にピアノの音が入っています

ということで、
これは、モンクの曲という題材を使ったオリジナリティあるアルバムです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セシル・テイラーの1958年のリーダー・アルバム

2021-02-07 | JAZZ
セシル・テイラーがリーダーとなっている1958年の作品から
「HARD DRIVING JAZZ」 UNITED ARTISTS UAL 4014
  
1. DOUBLE CLUTCHING
2. LIKE SOMEONE IN LOVE
3. SHIFTING DOWN
4. JUST FRIENDS
CECIL TAYLOR (p) JOHN COLTRANE (ts) KENNY DORHAM (tp)
CHUCK ISRAELS (b) LOUIS HAYES (ds)
録音 1958年10月13日

このレコード、
購入当時は、セシル・テイラーがスタンダードを演奏していることから何時もとは違った展開が聴けるのではと、期待して聴いたものです。
セシル・テイラーと組んだメンバーが異質なら、演奏している曲目も到底考えられないような内容ですが、よくぞ記録として残してくれたものだと思います。
しかし、セシル・テイラーのオリジナルは1曲もなく、彼のピアノ演奏を除くとフツーのハード・バップであり、リーダー以外のメンバーは、各々自分のペースで演奏しています。
中でもコルトレーンは、彼のリーダー・アルバムで言うと「BLUE TRAIN」「SOULTRANE」に続く録音で、ハード・バップから一歩先に進んだプレイをしています。
そういえば、このアルバムはジャケットも変更して「Coltrane Time」として発売されたものもありました。
一方、リーダーのセシル・テイラーについては、スタンダードへのアプローチの仕方に興味があるのですが、他者の演奏のバックでは、難しいブロック・コード中心のサポートとなっています。
4曲の中では、ケニー・ドーハムの作曲による「SHIFTING DOWN」がリフを中心としたブルースで、お互いに手慣れていることから一番纏まっている印象を受けます。
その中で、セシル・テイラーはセロニアス・モンク的なアプローチで好演しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする