あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

ウイリアムス浩子の2枚のアルバム(CD)

2023-06-28 | JAZZ (CD)
ウイリアムス浩子は、2008年12月に最初のアルバムを発売していますが、レコードに続いて手元にある2,3番目のCDを久しぶりに聴きました。

1枚目は、2009年1月に2ndアルバムとして発売されたもので、そのタイトルが示すように映画に関係する5曲が収録されており、ギターとベースの伴奏を中心に、曲によってフルート、アルトサックス、フリューゲルホーン、ハーモニカが加わっています。
「FROM THE MOVIES」 BSM-002
 
1. SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
2. STELLA BY STARLIGHT
3. CHARADE
4. IT´S YOU OR NO ONE
5. THE DAYS OF WINE AND ROSES

1曲目の「SOMEDAY MY PRINCE WILL COME」は、ヴァースからスタートしていますが、この曲をヴァースから歌っているのを初めて聴きました。

その他の4曲は、
フリューゲルホーンの柔らかな音に包まれて歌う「STELLA BY STARLIGHT」、
3拍子を感じないスムースな流れの「 CHARADE」、
アルトサックスの導入部に導かれてジャジーに歌う「IT´S YOU OR NO ONE」、
ハーモニカのオブリガートが素敵な「THE DAYS OF WINE AND ROSES」と続いていて、
聴いていてとてもリラックスさせてくれる歌と演奏となっていました。


上記に続いて2012年9月に発売された3rdアルバム
「A TIME FOR BALLADS」 BSM 004
 
1. MONA LISA
2. THE BALLAD OF THE SAD YOUNG MEN
3. FOR ALL EW KNOW
4. I´LL REMEMBER APRIL
5. SMILE
6. JUST IN TIME
7. I LOVE YOU PORGY
8. FLY ME TO THE MOON
9. LUSH LIFE
10. A TIME FOR LOVE
11. I´LL BE SEEING YOU
12. A NIGHTINGALE SANG IN BERKELEY SQUARE

こちらもアラン・ブロードベントのピアノの他、曲によってはサックス、フルート、ギター、ベースが伴奏に加わっており、しかも米国西海岸でのレコーディングであって、米国を中心としたミュージシャンが参加しています。
全12曲の中で、ピアノだけを伴奏に歌う「MONA LISA」「SMILE」「LUSH LIFE」の歌が特出しており、ヴァースからスタートする「FLY ME TO THE MOON」は、曲に入ってからは自由なテンポの中で、歌うというより物語を語るようです。
また、ミディアムか、アップ・テンポで歌われることが多い「JUST IN TIME」は、アルバムのタイトル通りスローテンポでバラード風に、そして情熱的に歌っているのが印象的です。
そして、ボーナス・トラックとして挿入されている「A NIGHTINGALE SANG IN BERKELEY SQUARE」は、どこかアニタ・オディの「THIS IS ANITA」の中で歌っているものとダブって聞こえてきました。
彼女は、イギリスに語学留学していた時期があり、この歌はその思いも込めて歌っているのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイリアムス浩子のヴォーカルとギターによるアルバム

2023-06-25 | JAZZ
ギターの伴奏だけで歌うレコードは、それなりに多くありますが、ここに掲載したアルバムもその中の1枚です。

「MY ROOM THE LP Vol.1」 BSM 008
  
1. LIKE A LOVER
2. AGAIN
3. MOON RIVER
4. IN MY LIFE
5. QUIET NIGHT OF QUIET STARS
6. IF
7. SOMEONE TO WATCH OVER ME
8. DANNY BOY
9. I´LL WEAVE A LEI OF STARS FOR YOU
10. YOU MUST BELIEVE IN SPRING
ウィリアムス 浩子 (vo) 馬場孝喜 (g)
録音 2014年1月~12月

これは2014年と15年に発売された2枚の10インチ盤からなる各5曲(全10曲)を、12インチ盤にカップリングしたウイリアムス浩子のアルバムで、192kHz/24bitのPCM録音となっていることからギターとヴォーカルが一層クリアに収録されています。
ギターの伴奏だけで歌っていることから、アカペラとなっている部分もあり、アルト・ヴォイスとギターのマッチングする響きを、よく知られた歌で心地よく聴くことが出来ます。

その中で、50年代にドリス・デイが歌ったヒット曲で、過去の日本のお姉様方の多くがレコーディングしている「AGAIN」は、伴奏に合わせてスキャットで歌う部分があったり、「MOON RIVER」は、彼女のリクエストで最初のワン・コーラスをギター・ソロとしたそうですが、2コーラス目からはゆったりとしたテンポで一言ずつをかみしめるように丁寧に歌っています。

また、「DANNY BOY」は、淡々としているのに対し、元来ボサノバの曲である「QUIET NIGHT OF QUIET STARS」は、物語を語るようにしっとりと歌うという意表をついたアレンジが素敵です。
10曲の中で、特に印象に残るのはデヴィッド・ゲイツの「 IF 」で、世界中の歌手にカヴァーされ、日本のCMにも採用されたことのあるこのラブ・バラードを、作曲者の歌と同じように感情を込めていながらも感傷的にならないで歌っている素敵な1曲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江藤良人トリオの新しいアルバム

2023-06-21 | JAZZ
今年の4月に発売された江藤良人トリオのアルバムを聴きました。

「EVERYTHING I LOVE」 T LIVE STLR 026
  
1. FUNKY CHU
2. THE CIRCLE OF COLOR EMOTIONS
3. SHE
4. DEAR OLD STOCKHOLM
5. CON ALMA
6. WHOA!
片倉真由子 (p) 栗谷巧 (b) 江藤良人 (ds) 
録音 2023年1月18日

このアルバムは、レコードとCDの両方が発売されていて、CDの方が多くの演奏が収録されていますが、ベース音をいかに再生出来るかも試してみたく、レコードを選択しました。

冒頭の「 FUNKY CHU」は、ドラマーの江藤自身のオリジナルで、ドラムスをフューチャーしたどこか懐かしいロック調の曲で、また「CON ALMA」では、カウベルを効果的に使って変化を付けています。
片倉のオリジナルである「THE CIRCLE OF COLOR EMOTIONS」と、続いて収録されているジョージ・シアリングの「SHE」は、共にメロディの美しい曲で、ピアノのタッチとそれにドラムスとベースが絡むという絶妙な仕上がりとなっています。

粟谷のベース音は、「DEAR OLD STOCKHOLM」におけるボーイングと、後半のピアノ・ソロのバックでのピチカットに、そして「CON ALMA」における中間部でのソロと、後半でのドラムスとピアノの合間を自在に動くところを、他の曲よりヴォリュームを上げて注目して聴きましたが、ウッドベース特有の深くて温かみのある音が再生出来て満足でした。
なお粟谷のオリジナルである「WHOA!」は快調な曲で、3人のバランスも良く、最終曲にふさわしい演奏となっていました。

北海道出身のベーシストには中山英二がいて、一時期近所に住んでいたことから今まで応援してきましたが、このアルバムをきっかけに、粟谷 功も北見市出身と知って、今後は彼にも注目して行きたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤(第178回)

2023-06-18 | 私の愛聴盤
先日レスター・ヤングのアルバムを取り上げましたが、彼と交友のあったビリー・ホリデイについて、比較的良く聴く1枚を愛聴盤の第178回としました。

「BILLIE HOLIDAY AT STORYVILLE」 TRIO PA-3113 (M)
  
 1. I COVER THE WATERFRONT
 2. TOO MARVELOUS FOR WORDS
 3. I LOVE YOU PORGY
 4. THEM THERE EYES
 5. WILLOW WEEP FOR ME
 6. I ONLY HAVE EYES FOR YOU
 7. YOU GO TO MY HEAD
BILLIE HOLIDAY(vo) CARL DRINKARD (p) 
JIMMY WOODE(b) PETER LITTMAN(ds)
録音 1953年10月末
 8. HE´S FUNNY THAT WAY
 9. BILLIE´S BLUES
10. MISS BROWN TO YOU
BILLIE HOLIDAY (vo) BUSTER HARDING (p) 
JOHN FIELDS (b) MARQUIS FOSTER (ds)
録音 1951年10月31日
11. LOVER COME BACK TO ME
12. AIN´T NOBODY´S BUSINESS IF I DO
13. YOU´RE DRIVING ME CRAZY
BILLIE HOLIDAY (vo) STAN GETZ (ts) 
BUSTER HARDING (p) JOHN FIELDS (b) MARQUIS FOSTER (ds)
録音 1951年10月29日

レコードは、3つのセッションが収録されていますが、いずれもボストンのストリーヴィル・クラブからの放送録音で、彼女の絶頂期の歌唱ではありませんが、録音状態も良く、クラブ出演している雰囲気が味わえます。

往年の艶のある歌声は望むべくもありませんが、53年録音のA面では、「I COVER THE WATERFRONT」や「 I LOVE YOU PORGY」の感情を込めての歌唱や、ミディアム・テンポでの「THEM THERE EYES」の乘りも最高で、感動的です。
そして、B面に収録されている51年の「HE´S FUNNY THAT WAY」からの最初の3曲は声に張りがあり、特に「 MISS BROWN TO YOU」は、ミディアム・テンポで気持ちよく歌っている様子が窺えます。
また、特にソロを取るわけではありませんが、最後の3曲にはスタン・ゲッツが伴奏に参加していいることからも貴重な1枚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジム・ホールの日本でのライブ盤(CD)

2023-06-14 | JAZZ (CD)
2013年12月に83歳で亡くなったジム・ホールは、その前年の5月に来日していますが、その時のライブを収録した2枚組CDです。
その時の公演スケジュールを調べてみたところ、6月3日から6日までBLUE NOTE TOKYOに出演していたことから、ここに収録されている音源はその時のものかと思います。

「Uniquities Vol 1 + 2」 artistShare AS 0215
 
Vol.1
1. WITHOUT A SONG
2. ALL THE THINGS YOU ARE
3. CAREFUL
4. CHELSEA BRIDGE
5. UNIQUITES Pt. 6.6.
6. St. THOMAS

Vol.2
1. WITHOUT A SONG
2. BODY AND SOUL
3. BIG BLUES
4. IN A SENTIMENTAL MOOD
5. UNIQUITES Pt. 2
6. St. THOMAS
JIM HALL (g) SCOTT COLLEY (b) JOEY BARON (ds)

ジム・ホールは、最初の1音を聴いただけで、誰だか分かるオリジナリティを持ったギタリストですが、このライブ盤の来日時は、NHK BSにも出演されて映像と共に演奏を楽しんだ記憶があります。
それが、このように10年ぶりに彼の演奏に接し、改めて当時の記憶を思い起こしているところです。

演奏は、スコット・コリーと、ジョーイ・バロンの実力者を従えたトリオで、2枚のCDの各々にはジム・ホールのオリジナルが1曲づつ収録されています。
また、両方のディスクに共通する曲も入っていますが、それぞれに異なったアレンジを施していて、これがジャズの楽しいところです。

1枚目のディスク
「WITHOUT A SONG」は、ジム・ホールが最初のコーラスをソロで提示し、その後ベースとドラムスが加わってアドリブへ入るというオーソドックスな進行となっています。(演奏時間 10分10秒)
「ALL THE THINGS YOU ARE」は、いきなりジムホールのアドリブから始まり、メロディの断片を出しながらベース・ソロを挟んで、最後までコーラスは出てきませんでした。(7分35秒)
「CHELSEA BRIDGE」は、ゆったりしたテンポによるジム・ホールによるテーマのソロからスタートし、その後トリオへの進みますが、中間部はベース・ソロを挟んで再びギター・ソロで締めくくっています。(8分35秒)
「UNIQUITES Pt. 1」は、3人の即興による演奏で、普段は聴けないジム・ホールの音だしや、ベースの4つ、8つ、2つと変化に富んだビート、それにドラムスが絡む面白さがあります。(7分5秒)
最終曲の「 St. THOMAS」でもかなりハードな部分も聞こえますが、大半はベース、ドラムスを従えて淡々と演奏していて、中程では鉄道唱歌の「汽笛一声新橋を」のメロディも挿入したりして貫禄をみせています。
そして、ドラムスのロング・ソロを挟んでエンディングとなりますが、最後にメンバー紹介の声も入っていることから、これがライブの最後で演奏された曲のように思えます。(9分9秒)

2枚目のディスク
両方のディスクに収録されている「WITHOUT A SONG」ですが、こちらはドラム・ソロから始まって、3人のインタープレイが強く出ており、おそらく後の公演の演奏と思われます。(7分30秒)
「BODY AND SOUL」は、ディスク1の「ALL THE THINGS YOU ARE」と同様にメロディは出ず、最初からジム・ホールのアドリブを中心とした演奏で、所々でメロディの断片を出しながら、ベース・ソロとブラシによるドラム・ソロを挟んでの演奏です。(8分5秒)
「IN A SENTIMENTAL MOOD」はベースが曲の最初と最後でテーマを弾き、ジム・ホールはシングルトーンとコード・ワークを交互に織り交ぜながら魅力的なソロを展開しています。(10分45秒)
「UNIQUITES Pt. 2」の出だしはフリー・リズムで、ベースの幻想的なボーイングにギターが絡む部分かあり、続いてギターがリズムを刻み3人によるインタープレイへと進んでいきますが、ハードな部分を含め3人がより手慣れた様にも聞き取れます。
また、7分42秒あたりからは「 St. THOMAS」への連続した演奏となっていて、ギターが1コーラスだけメロディを弾き、その後は3人のインタープレイが継続して行きますが、中間部ではジム・ホールの無伴奏ソロが聴き所となっていて、最後はやはりドラム・ソロを挟んでエンディングとなりますが、この曲に限ってはこちらの演奏が気に入っています。(~16分5秒)

2枚のディスクは、いずれも3人のソロとインタープレイの妙が素晴らしく、リーダーのジム・ホールも今までの演奏よりエキサイトしているのが感じ取れました。
また、ソニー・ロリンズとの共演アルバムでもある「THE BRIDGE」に収録されている「WITHOUT A SONG」を、2枚のアルバムで共に取り上げていることから、このあたりの意識も感じながらの演奏であったように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月の富士山(第2回)

2023-06-12 | 富士山
梅雨に入った6月12日、
前回(6月8日)は明け方の富士でしたが、今回は夕方5時50分から凡そ20分間の芸術です。

   

雲の切れ間から現われた富士が、あっという間に再び隠れてしまいました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストラット・ジルベルトを偲んで

2023-06-11 | JAZZ
アストラット・ジルベルトの訃報を知って、彼女がスタン・ゲッツと共演している2枚のアルバムを聴きました。

最初は、1963年にデビューしたアストラッド・ジルベルトが最初に注目された「イパネマの娘」が収録されているアルバムです。
(掲載したのはアナログ・プロダクションズの45回転2枚組です)

「GETZ / GILBERTO」 V6-8545
  
1. THE GIRL FROM IPANEMA
2. DORALICE
3. P´RA MUCHUCAR MEU CORAVAO
4. DESAFINADO
5. CORCOVADO
6. SO DANCO SAMBA
7. O GRANDE AMOR
8. VIVO SONHANDO
STAN Getz (ts) ANTONIO CARLOS JOBIM (p) JOAO GILBERTO (g, vo)
TOMMY WILLIAMS (b) MILTON BANANA (ds) ASTRUD GILBERTO (vo)
録音 1963年3月18&19日

いずれの演奏も4拍の中で、1拍目、2拍目、そして3拍目の後ろから4拍目にかけてアクセントに特徴があるボサノバのリズムに乗って軽快に演奏が進みますが、アストラッド・ジルベルトは2曲で参加しています。
1963年にデビューし、翌64年になって発売されたこのアルバムの中で、最初のヒットとなった「イパネマの娘」では、最初のコーラスをジョアン・ジルベルトがポルトガル語で歌い、2ndコーラスはアストラットが英語で歌っており、その後はゲッツがメロディに沿ってストレートに1コーラス、ジョビンの半コーラスのピアノ・ソロを経て、サビからは再びアストラットが登場して締めくくっています。
また、5曲目の「CORCOVADO」では、ピアノの伴奏で最初の半コーラスだけを歌っていて、その後はジョアンが最後までを担当しており、アストラッドの歌を聴こうとすると消化不良になります。

続いては、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジのクラブで録音されたライブ盤で、こちらではアストラッドの歌をたっぷりと堪能出来ます。

「GETZ AU GO GO」 Verve V-8600
  
 1. CORCOVADO (Quiet Night of Quiet Starts) (*) (**)
 2. IT MIGHT AS WELL BE SPRING (*) (**)
 3. EU E VOCE (*) (**)
 4. SUMMERTIME
 5. 6-NIX-PIX-FLIX
 6. ONLY TRUST YOUR HEART (*)
 7. THE SINGING SONG
 8. THE TELEPHONE SONG (*) (**)
 9. ONE NOTE SAMBA (*)
10. HEAR´S THAT RAINY DAY
STAN GETZ (ts) ASTRUD GILBERTO (vo) (*) GARY BURTON (vib)
GENE CHERICO (b) HELCIO MILITO (ds) (**) KENNY BURRELL (g) (**)
録音 1964年8月19日
4,9,10は
CHUCH ISRAELS (b) JOE HUNT (ds) が担当

ライブの中で、華麗に淡々と歌うアストラッド・ジルベルトの歌と、スタン・ゲッツのサックスの調和が素敵なアルバムで、1枚目のアルバムにも収録されている「CORCOVADO」は “Quiet Night of Quiet Starts”の副題がついているように、英語でも歌われることが多い曲ですが、彼女は英語とポルトガル語の両方で歌っており、ボサ・ノバ特有のイントネーションが魅力的です。
続く「IT MIGHT AS WELL BE SPRING」は英語で歌っていますが、ボサ・ノバのリズムに乗って歌っているため、ポルトガル語のように聞こえる不思議な感覚を持った曲となっています。
また「EU E VOCE」や「ONE NOTE SAMBA」のように正にボサ・ノバの曲は、彼女が本場ブラジルの雰囲気を醸し出して見事な歌を披露しています。

なお、このアルバムには4曲でケニー・バレルが参加していると記載されていますが、ジャケット内の写真にはアントニオ・カルロス・ジョビンが参加している写真が掲載されています。
若き日のアストラッド・ジルベルトが写っている1コマですが、これまで彼女の歌にはとても癒やされてきました。彼女のご冥福をお祈りします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都電荒川線に乗りました

2023-06-10 | 日記
9日は、早稲田にあるホテルでの会合があり、久しぶりに鬼子母神駅から都電に乗りました。
都電荒川線の呼称が「東京さくらトラム」に変わっていました。

  

下の2枚目は、学習院下を過ぎた高戸橋手前の直線で、都電マニアの撮影ポイントの一つとなる場所です。
3枚目は、面影橋を過ぎたところで、この2枚は車内の後方から撮りました。

  

終点の早稲田に着いた後、乗客の下車を待って車内を撮影しました。

 

私が、この都電に初めて乗ったのは1967年で、当時の料金は5円だったと記憶していますが、今は170円(IC 168円)となっていました。
ちなみに、当時の山手線の初乗りは10円でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月の富士山

2023-06-08 | 富士山
もうすぐ梅雨の季節となり、終日カラッと晴れる日は少なくなりますが、早朝に目が覚めたら月と富士が綺麗に見えたので、日の出までの変化を眺めていました。

下は昨日(6月7日)の朝の写真で、富士は雲に隠れていますが、麓からも雲が立ち上がっていて幻想的な光景でした。


そして本日(8日)、午前4時、
富士の山頂に月が掛かり、その後の日の出までを眺めて居ました。
  

1ヶ月前には降雪もあり、一時的に5合目から上が白くなりましたが、その後の気温の上昇と降雨により、夏山に姿が変わりました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨のお酒

2023-06-07 | グルメ
いつも飲んでいる山梨のお酒の紹介です。

山梨と言えば、ますはワイン・・・、
ここに掲載したのは笛吹市石和町にあるモンデ酒造の甲州ドライ(白)とベリーA(ロゼ)の1.8リットル、
安価であり、食事に合わせて交互にいただいています。

  

続いては、北杜市白州町にある七賢の純米吟醸と純米大吟醸、
掲載したのは720m㍑ですが、当然こちらも1.8リットルの瓶があります。
純米吟醸は、少し辛口ですっきりした味、
一方の純米大吟醸は、コクと旨みが微妙に混ざり合って美味しいので、つい飲み過ぎてしまいます。
この大吟醸を近所の飲み屋さんに紹介したところ、◎の評価をいただきました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする