あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

ジョージ アンド スリーピー

2020-10-30 | JAZZ
宮沢 昭と実力を二分した松本英彦が、ジョージ川口と共に録音したアルバム。
「GEORGE AND SLEEPY」 SMJX-10073
  
1. THE BREEZE AND I
2. ON GREEN DOLPHIN STREET
3. TUESDAY SAMBA
4. SWEET AND LAVELY
5. VIET NAM
6. LOVER
7. G. S. BLUES
8. CHARADE
松本英彦 (ts, fl) 菅野邦彦 (p) 鈴木 勲 (b) ジョージ川口 (ds)
録音 1969年9月30日
このレコードは、日本ビクターの「日本のジャズ・シリーズ」の1枚として、宮沢昭の「いわな」と同時期に録音されています。
このカルテットはビック・フォアと呼ばれ、1953年(昭和28年)5月に結成され、オリジナル・メンバーには中村八大 (p) と小野 満 (b) が参加していました。

全8曲において、スタンダードを除く3曲は全て松本英彦が提供しており、そのいずれもが佳曲ですが、エキゾチックな曲想の「VIET NAM」が特に印象深いです。
ジョージ川口のドラミングは、バスドラを多用していることから雷の様に一寸うるさい感じはしますが、これが彼の特徴であり、このバンドのテーマ曲でもあった「LOVER」でのソロは特にそう感じます。
また、4拍子の2拍目と4拍目のアクセントにも特徴があり、「G. S. BLUES」や次の「CHARADE」ではその強いアタックが、演奏にインパクトを与えています。
一方の松本英彦のテナー・サックスは、宮沢のそれより洗練された音色で、速いテンポもゆったりとしたスローバラードも、次から次へと続くスムースで澱みのないアドリブを聴くことが出来ます。
また、火曜日のサンバで吹くフルートは、意表をついて声も出しています。
菅野邦彦はこの録音の1年前、タクト(コロムビア)に初リーダー作の「FINGER POPPING」を録音していて、それに続くものですが、随所で聴けるスイング感が演奏を引き立てています。
しかし、ここでは彼の特徴である繊細なピアノタッチは未だ現れていません。
また鈴木勲のベースは、ピッチの正確さに加え、躍動感を持ったプレイでしっかりしたサポートを行っており、このアルバムを聴いた後で、1973年録音の「BLOW UP」を取り出して、彼のベースとチェロを堪能しました。

改めてこのアルバムを聴き直しましたが、40歳代の2人のリーダーと、30台半ばのピアノとベースによる非常にフレッシュな印象が残る演奏でした。
1970年前後に録音された日本のジャズは、日本ビクターの他、キング、テイチク、コロムビアにも優れた演奏と好録音盤が数多くあり、当時は食事代を削って買いあさったことが今となっては懐かしい思い出です。

余談ですが、松本英彦については、今から20数年前に、彼のカルテットのコンサートを開催した時に控室で頂いた「THE SESSION」を、今でも大事にしています。
その時のピアニストは北島直樹でしたが、他の2人は思い出せません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ畑(最終回)

2020-10-28 | 日々の暮らし
毎朝のウォーキングの中で、途中にあるキャベツ畑の観測を始めたのが8月25日でした。
前回の10月14日の撮影で、収穫は間近だと感じていましたが、今朝は畑の半分以上の刈り取りが終っていました。
種まきから凡そ70日で、本格的に霜が降りる前の刈り採りでした。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもと違う場所でのジャズ・ライブ

2020-10-27 | JAZZ
10月22日の新聞に掲載されていた音楽イヴェントの案内を頼りに “ジャズ・ライブ” に行ってきました。
その場所とは、富士吉田市にある如来寺です。
開始は18時からということで、20分程前に現地入りしました。
入口には「秋の夜長の音調べ ジャストサウンドオーケストラ 如来寺バージョン」の掲示があり、早速中に入ってみました。
   

「如来寺バージョン」の意味は司会者の話で分かったのですが、本来はフル・バンドのところ、お堂の中での演奏であることから、ヴォーカルを含め6人の小編成でした。
演奏は、途中休憩を挟んで各40分ほどでしたが、寺院での催しであることから、合掌~礼拝の後、参加者全員での読経が30分程ありました。
私はここの檀家ではありませんが、参加者40人ほどは殆どがそのように思えました。
   

肝心の演奏ですが、第1部は、エレクトーン奏者のオリジナルで、このバンドのテーマ曲でもある「サンセット」という美しい曲からスタートしました。
続いて、「枯葉 」、「ウォーター・メロンマン」、そしてヴォーカル入りで「マイ・ウエイ」、 「ベサメムーチョ」と連続して演奏されました。
参加者に高齢の方たちが多かったことから、第2部は歌謡曲や唱歌の他、お楽しみコーナーとして、イントロ演奏の曲当てクイズも出されました。
女性歌手は、音程が確かで声量もあり、「星降る街角」、「津軽のふるさと」、「ろくでなし」の他、アンコールで「川の流れのように」を歌いました。

堂内の音響は、音の分散と吸収が良く聴きやすかったです。
今回の演奏者は、全員が各々遠方からこられた方たちでしたが、音合わせもしっかりしていました。
最後に住職の挨拶があり、20時過ぎにお開きとなりました。
次回は、来年春か夏ごろに開催するとのことなので、機会があればまた参加したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月の富士山(第2回)

2020-10-26 | 富士山
10月、2回目の富士山です。
昨夜7時のNHKニュースの中で、富士吉田市からの富士山を紹介していたこともあり、今朝は新倉山浅間公園に行ってきました。
曇り空でしたが、富士山は裾野まで見え、紅葉が始まっていました。
週末は暖かかったせいもあり、1週間前に比べて雪はだいぶ少なくなっていました。
階段を上る途中で、「熊に注意」の看板を見つけましたが、ここは猪、猿の他に熊も出るようです。
  

忠霊塔(5重塔)の赤と紅葉のコントラストが美しかったです。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤(第147回)

2020-10-25 | 私の愛聴盤
宮沢 昭の締め括り(7回目)は、「いわな」に続いて録音され、前作と同様に彼のオリジナルで固めたアルバムです。
彼の作品の中での私のベストアルバムであることから、愛聴盤(第147回)として掲載しました。
「木曽」THINK(VICTOR) THLP - 092
  
1.木曽
2.浅間
3.白馬
4.飛騨
宮沢 昭(ts , fl) 佐藤允彦(p) 荒川康男(b) 森山威男(ds)
録音 1970年3月17日
原盤は、日本ビクターの「日本のジャズシリーズ」からの1枚で、これは2008年に「昭和ジャズ復刻シリーズ」の1枚としてTHINK RECORDSから再発されたものです。

このアルバムが録音された1970年と言えば、マイルス・デイビスが「Bitches Brew」を発表した年であり、ジャズはこの年の前後を挟んで大きく転換していきますが、宮沢の演奏は、過去からの伝統に根差した上でオリジナリティを発揮しています。
圧巻は、最初のテーマが提示された後、3分30秒に渡る宮沢の無伴奏ソロとなる「木曽」で、コルトレーンの「至上の愛」の一節に似たフレーズも出て来るし、それをプッシュする森山のドラムスは、エルヴィンのそれに匹敵する凄い迫力です。
また、各人に十分なソロ・スペースも与えられており、17分50秒に渡る演奏があっという間に過ぎて行きます。
続く「浅間」は、魅力的なテーマを持った曲であり、徐々に白熱していく7分20秒、そして、宮沢の幻想的なフルートが聴ける「白馬」の8分32秒と続きます。
締め括りの「飛騨」は、最初の「木曽」と同様の雰囲気を持った曲で、後半はベースをフューチャーしたピアノ・トリオの部分はインスピレーションが湧く7分32秒です。

「FOUR UNITS」、そして「いわな」に続くこの「木曽」までの3枚は、当時最も先鋭的な演奏となった作品ですが、この「木曽」は、ドラマーが富樫から森山に替わったことで、また違ったサウンドとなっています。
バックを務める佐藤允彦のプレイは、山下洋輔張りに時に激しく、時には繊細なタッチで、荒川のベースはカチッと締まった正確な音程で、そして、森山の怒涛の様に次から次へとパルス的に打ち鳴らすドラミングと、いずれの曲も素晴らしいソロとサポートが続きます。

宮沢 昭は、ジョン・コルトレーンを研究していたことからも、このアルバムを聴く度に、コルトレーンの「至上の愛」を想像してしまいます。
そして、この「木曽」が、宮沢のこれまでのアルバムの中では、頂点となる演奏であると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢 昭のアルバムを聴く(6)(CD)

2020-10-22 | JAZZ (CD)
宮沢 昭の6回目は、再びCDからの2枚です。
“SEA HORSE”は、彼の没後に発掘された浜松のグランドホテルでのライブ演奏です。
「SEA HORSE」 MYCJ-30145
 
収録は、1989年12月21日~23日で、全曲がスタンダードという内容ですが、なぜか拍手は収録されていません。
当然のことながら、過去に比べて音色も少しまろやかになり、コルトレーンよりロリンズに近い感じで、スタンダードを目いっぱい演奏しています。
2曲目の「IN A SENTIMENTAL MOOD」などは、特にそう感じます。

また“野百合”は、1991年12月に録音された浅川マキのプロデュースによる渋谷毅とのデュオ・アルバムで、ゆったりとしたテンポの中で、大人の対話が聴けます。
「野百合」 TOCT-6632
 
淡々と進行する演奏は、テナーの音色も、以前に比較して大分ソフトになりました。(マウスピースは、写真からハードラバーであることが分かります)
全8曲の内、6曲が宮沢のオリジナルで、5曲目の「SEA HORSE」は、宮沢のソロに活動的な動きがあり、渋谷はオルガンで時折ノイジーな音も出しています。
テナー・サックスとピアノのデュオは、晩年のスタン・ゲッツとケニー・バロンによる「PEOPLE TIME」というスタンダードを演奏した格別なアルバムがありますが、宮沢と渋谷のデュオも素晴らしい内容となっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年10月の富士山

2020-10-20 | 富士山
先週の長雨により、富士山にはかなりの積雪がありました。
晴れた機会を捉えて、忍野村からの富士をカメラに収めました。
雲の形はすっかり秋の空です。
  

撮影中に、天狗蝶が花にとまりました。(羽根を開いていないので認識しにくいですが)
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢 昭のアルバムを聴く(5)

2020-10-18 | JAZZ
宮沢 昭の5回目は、1980年代になって録音された2枚のアルバムです。
この2枚は、レコード会社が異なっていますが、佐藤允彦を始めとしたピアノ・トリオは同じメンバーが参加していることから統一感があります。

こちらは、宮沢のオリジナルを中心としたプログラムで構成されています。
「MY PICCOLO」 NEXT WAVE 28PJ - 1003
  
1. AFTER THE STORM
2. KING SALMON
3. BLUE LAKE
4. CAT FISH
5. DOCTOR “U”
6. MY PICCOLO
7. DANDY FISHERMAN
宮沢 昭(ts) 佐藤允彦(p) 井野信義(b) 稲葉国光(b) 日野元彦(ds)
録音 1981年3月21日
名古屋ヤマハ・ジャズクラブが開催したスタジオ・ライブは、11年ぶりのリーダー・アルバムで、全曲が宮沢のオリジナルで占められていて、その中に魚に関係する曲が3つあり、いずれも早めのテンポでとても躍動感があります。
岡崎在住のドクター内田さんに捧げた「DOCTOR “U”」と、最終曲の「DANDY FISHERMAN」は、稲葉国光が加わった2ベース(クレジットではベースとなっているも、チェロの様に思います)です。

一方、下記のアルバムは、上記のレコーディングから1年半後に録音され、スタンダードを中心としたプログラムとなっていて、今から丁度38年前の録音となります。
「ON GREEN DOLPHIN STREET」 UNION JAZZ ULP - 7002
  
1. ON GREEN DOLPHIN STREET
2. VIERD BLUES
3. THRIVING ON A RIFF
4. SWEET AND LOVELY
5. ALL THE THINGS YOU ARE
6. THE SHADOW OF YOUR SMILE
宮沢 昭(ts, ss) 佐藤允彦(p) 井野信義(b) 日野元彦(ds)
録音 1982年10月17日
宮沢の吹くテナー・サックスの音色は、ロリンズ張りの太くてたくましく、一方で高音部に移るとコルトレーンも顔を出すという、昔からの豪快さは変わらずの吹奏で、これが彼のオリジナリティであると思います。
また、「SWEET AND LOVELY」では録音として初めてソプラノ・サックスも披露しています。
そういえば、ロリンズも長い沈黙を破ってマイルストーン・レーベルで再起した「NEXT ALBUM」ではソプラノ・サックスも使用していました。
上記2枚は、過去の演奏に見られたような尖がった部分は無く、ここでも手慣れたスタンダードの数々を淡々とこなしており、最終曲の「THE SHADOW OF YOUR SMILE」まで、たっぷりと味わうことができます。

今回の2枚を比較して聴いてみての感想ですが、「MY PICCORO」は全曲をオリジナルで固めた演奏であることから当然のこととして、曲の構成やアレンジがしっかりしています。
また、これまで掲載してきたアルバムの、ピアノ部分の大半を佐藤允彦が担当しており、共に気心知れた仲であることが、いずれも好演を生んでいる一つの要因であると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別なお肉が手に入りました

2020-10-17 | グルメ
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、様々な影響が出ている中で、AIR LINEの国際線のファーストクラスで提供されている牛ヒレ肉(冷凍のシャトーブリアン)が、格安で入手できました。(2種類共に400g × 2)
何処にも出かけられない中で、お家でステーキを楽しみたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢 昭のアルバムを聴く(4)

2020-10-15 | JAZZ
宮沢 昭の4回目は、1969年の傑作とされるアルバムです。
「いわな」 VICTOR SMJX - 10068
  
1.いわな
2.河ます
3.あゆ
4.虹ます
宮沢 昭(ts, perc) 佐藤允彦(p, perc) 荒川康男(b, perc) 
富樫雅彦(ds, perc) 瀬上養之助(perc)
録音 1969年6月30日、7月14日
ビクター日本のジャズシリーズの中の1枚で、日本のジャズの名盤です。
収録されている4曲は、全て宮沢のオリジナルですが、同年4月に録音された「FOUR UNITS」の発展的演奏となっていて、ここでも宮沢の切れ味鋭い音色の演奏が詰まっています。
タイトル曲の「いわな」は、26分を越える演奏で、大きく分けて4つのパートからなりますが、頭出しのピアノに被るように、“チィーン”というなんとも幻想的な鈴(リン)の音によるイントロからスタートし、4人のフリーリズムによる演奏へと続いていきます。
更には4ビートとなったりと、次から次へと変化があります。
そして、後半では瀬上のパーカッションも加わり早いテンポの演奏となりますが、富樫のスネアとドラムス全体を巧みに使ったドラミングは、他人を寄せ付けない凄みがあります。
この「いわな」と言う曲、最初のパートはいわなが岩陰に潜んでいるような情景の様でもあり、続いては4ビートに乗って泳ぐ姿となり、その後はスローテンポでの一服感があり、最後は急流に向かって激しく泳ぐ姿のように感じました。

続く「河ます」は、11分を超す長尺演奏で、各人のソロもたっぷり味わうことができ、一方の「あゆ」は、ゆったりしたテンポでの宮沢と富樫のプレイが印象的な演奏となっています。
「FOUR UNITS」からの再現となった「虹ます」は、前回より演奏時間が長くなり、サックスは快調に突っ走るし、ピアノとベースにもソロ・スペースが与えられています。

このアルバムを最初に聴いた時の印象は今でもはっきりと覚えていて、50年以上前の演奏を改めて聴いてみましたが、傑作アルバムであることを再認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする