あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

セロニアス・モンクのトリビュート・アルバム(5)

2014-05-29 | JAZZ
5回目となったセロニアス・モンクのトリビュート、今回は極めつけの2種類のCDを取り上げました。

まずは2回目に一度登場している独のピアニスト、アレキサンダー・フォン・シュリッヘンバッハのクインテットの演奏です。
これまで、セロニアス・モンクの作品に関する様々なアルバムを見たり聴いたりしてきましたが、モンクが書いた作品を全て演奏しているものはこれが初めてです。
3枚のCDに収録されているのは71曲で、その中の1曲はジャパニーズ・フォーク・ソング、即ち荒城の月であるからして、純粋には70曲となります。
これらを各々奏者の解釈で、超正統派流に演奏したり、はたまた途中で全くのフリーを挟んだりと、あれこれ工夫を凝らして多彩な演奏を展開しています。
演奏時間は最短のものでたったの44秒、かと思えば10分を超える曲もありとまちまちですが、次はどういうアプローチで出てくるのか、興味を持って一気に聴き通せるスリルがあります。
編成はピアノ・トリオ+トランペットとバス・クラリネットで、ルデ・マハールのバス・クラが絶妙な味付けをしているところも聴きどころです。
「MONK’S CASINO」 INTAKT RECORDS INTAKT CD 100(3 CDs)
 
    
AXEL DORNER(tp) RUDI MAHALL(bcl) ALEXANDER VON SCHLIPPENBACH(p) 
JAN RODER(b) ULIJENNEBEN(ds)  録音 2003.6.19~20、 2004.2.24~25


モンクのトリビュート・アルバムの最後を飾るのは、モンクに所縁のある人たちが中心になって演奏しているライブ盤です。
元々このライブは、サウンドスケイプと、これを主宰する女流プロデューサー、ヴァーナ・ギルスが、コロンビア大学のジャズFM放送WKCRの協力を得てプロデュースしたものですが、コンサート開催から13年後の1994年に4枚組のCDとなり、日本のDIWレーベルから発売されました。
4人の個性派ピアニストと、モンクを敬愛する豪華ミュージシャンが結集し、素晴らしい演奏を展開しています。
中でもドン・チェリー(tp)の参加が興味をそそりますし、全体の演奏では長年コンビを組んでいたチャーリー・ラウズ(ts)の出番が一番多いようです。
演奏はそれぞれのピアニストが独自の解釈で1曲ずつソロを披露し、スティーブ・レイシー(ss)のソロ演奏や、レイシーとマル・ウォルドロン(p)とのデュオもありますが、曲のダブリはエピストロフィーだけで、全25曲、まるでモンクと共演しているような雰囲気さえ感じさせる内容です。
「INTERPRETATIONS OF MONK」 DIW RECORDS DIW-395 / 398
 
  
MUHAL RICHARD ABRAMS(p) BARRY HARRIS(p) 
ANTHONY DAVIS(p) MAL WALDRON(p)
DON CHERRY(tp) TEVE LACY(ss) CHARLIE ROUSE(ts) ROSWELL RUDD(tb)
RICHARD DAVIS(b) BEN RILEY(ds) ED BLACKWELL(ds)
録音 1981年11月1日 (コロンビア大学)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロニアス・モンクのトリビュート・アルバム(4)

2014-05-28 | JAZZ
4回目は日本人ピアニスト、八木正生(1932年11月14日 - 1991年3月4日)のリーダー・アルバムです。
彼は日本のモダン・ジャズ初期に楽界デビューを果たし、ピアノ演奏の他、作・編曲も手がけ、映画「網走番外地」の音楽や、ネスカフェ・ゴールド・ブレンドのCMソング等も作曲しています。
また80年代のサザン・オールスターズの楽曲のアレンジャーも務めていました。
そんな経歴を持つ八木が、渡辺貞夫を始め、当時の我が国のトップ・ミュージシャンを集めてモンクの楽曲に取り組んだ作品です。
「八木正生 セロニアス・モンクを弾く」 KING RECORD JAZ 3021
   
1. RHYTHM-A-NING
2. OFF MINOR
3. ’ROUND MIDNIGHT
4. MISTERIOSO
5. STRAIGHT BO CHASER
6. BLUE MONK
7. MONK’S MOOD
8. EVIDENCE
渡辺貞夫(as) 仲野 彰(tp) 八木正生(p) 原田政長(b) 田畑貞一(ds)
録音 1960年7月13, 14日
全8曲の内、ピアノ・ソロ(モンクス・ムード)、ベースとのデュオ(ラウンド・ミッドナイト)、及びピアノ・トリオ(ブルー・モンク)でそれぞれ1曲ずつ演奏していて、モンクとは違ったアプローチのピアノを楽しむことが出来ます。
残りのクインテットの演奏も力演ですが、合わせて録音も優れていて、1960年(昭和35年)にこれだけの名盤が生まれていました。

日本人が登場したので、もう1枚、日野皓正とハンク・ジョーンズ率いる「グレート・ジャズ・トリオ」のモンク集を紹介します。
「MONK’S MOODS / THE GREAT JAZZ TRIO」 日本コロムビア YF-709
  
1. ROUND ABOUT MIDNIGHT
2. BLUE MONK
3. BEMSHA SWING
4. MISTERIOSO
5. I MEAN YOU
6. RUBY MY DEAR
7. MONK’S DREAM
8. JACKIE ING
9. MONK’S MOOD
HANK JONES(p) EDDIE GOMEZ(b) JIMMY COBB(ds) 日野皓正(cor)
録音 1984年8月~9月
モンクを尊敬していたハンク・ジョーンスのピアノを堪能できるアルバムです。
日野が2曲(ラウンド・ミッドナイト、アイ・ミーン・ユー)で参加し、アクセントを付けています。

ここまで5人のピアニストのリーダーのアルバムを取り上げてきましたが、それぞれ違った解釈のモンク作品でした。

ところで、がらりと変わったモンク作品集をもう1枚・・・
エリントンの作品を2曲含んでいますがが、モンクの7曲は弦楽四重奏団にロン・カーターが参加したアルバムです。
「MONK SUITE / KRONOS QUARTET WITH RON CARTER」 LANDMARK VICJ-5004
  
録音 1984年秋

このアルバム、ロン・カーターがバックでしっかりリズムを刻んでいますが、クラシック?、ジャズ?、そのいずれでも無いように思います。
モンクの作品がこういう形で演奏されるとは・・・
これもプロデューサー(オリン・キープニュース)のアイデアなのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロニアス・モンクのトリビュート・アルバム(3)

2014-05-26 | JAZZ
3回目はピアノ・トリオの3枚を取り上げました。

チック・コリア・トリオの「トリオ・ミュージック」
2枚組LPの1枚目はインプロビゼイションで、2枚目のみモンク集です。
リズム陣は、デビュー当時にレコーディングを共にした、ミロスラフ・ヴィトウス(b)と、ロイ・ヘインズ(ds)で、この2人のサポートが素晴らしく、当時の演奏を彷彿させる内容となっています。
2曲目の「ラウンド・ミッドナイト」は、強烈な4ビートで、途中ミロスラフのベース・ソロを挟みますが、ミッドナイトというよりは真昼間の雰囲気の演奏です。
また5曲目の「リトル・ルーティ・トゥーティ」は元来リズミックな曲ですが、更にリズム面が強く出ています。
全体的に難しいことは何もやらず、モンクの作品を新しい感覚で演奏しています。
「TRIO MUSIC」 ECM 1232 / 33
   
1. RHYTHM-A-NING
2. ’ROUND MIDNIGHT
3. ERONEL
4. THINK OF ONE
5. LITTLE ROOTIE TOOTIE
CHICK COREA(p) MIROSLAV VITOUS(b) ROY HAYNES(ds)
録音 1981年11月

独のピアニスト、及びグローブ・ユニティ・オーケストラのリーダーのアルバムで、ベースは日本の井野信義、ドラムスはフリー・ミュージックの重鎮であるサニー・マレーが担当しています。
オーソドックスなピアノ・トリオ演奏は数曲のみで、大半は途中で自由な演奏が聴かれます。
特にドラムスのサニー・マレーが強烈で、上記のチック・コリアのアルバムと、唯一1曲だけダブっている「ラウンド・ミッドナイト」は、ベースとドラムスのソロを挟んで、一味違った演奏となっています。
こちらのアルバムは、ベースとドラムスの2人が目立つ内容となっています。
曲名について、正規のものと異なるタイトルが付いているものがありましたが、ジャケット通り記載しました。
「LIGHT BLUE」 enja (CD) 9104-2
  
 1. BYE-YA
 2. LOKOMOTIVE
 3. SKIPPY
 4. OFF MINOR
 5. LET’S COOL ONE
 6. PANNONICA
 7. EVIDENCE
 8. COMING ON THE HUDSON
 9. WORK
10. RUBY MY DEAR
11. TRINKLE TINKLE
12. ROUND ABOUT MIDNIGHT
13. BOLIVAR BLUES
14. LIGHT BLUE
ALEXANDER VON SCHLIPPENBACH(p) INO NOBUYOSHI(b) SUNNY MURRAY(ds)
録音 1996年10月20日

バド・パウエル(p)も、モンクにちなんだアルバムを作っています。
こちらは全曲モンクの作品では無く(*印)、モンクの愛唱曲集となっています。
先輩格の難解なモンクの作品を、パウエル流に仕上げているところが聴きどころです。
「A PORTRAIT OF THELONIOUS / BUD POWELL」 COLUMBIA CL 2292
  
1. OFF MINOR
2. THERE WILL NEVER BE ANOTHER YOU (*)
3. RUBY, MY DEAR
4. NO NAME BLUES (*)
5. THELONIOUS
6. MONK’S MOOD
7. I AIN’T FOOLIN’ (*)
8. SQUATTY (*)
BUD POWELL(p) PIERRE MICHELOT(b) KENNY CLARKE(ds)
録音 1961年12月17日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロニアス・モンクのトリビュート・アルバム(2)

2014-05-24 | JAZZ
セロニアス・モンクと言えば、彼の作品を演奏する第一人者のこの人は外せません。
ソプラノ・サックス奏者、スティーブ・レイシー (Steve Lacy 1934年7月23日 - 2004年6月4日)

彼の参加したアルバムは、100枚を軽く越えますが、リーダー・アルバムでは必ずセロニアス・モンクの作品を取り上げています。
その中で、全曲モンクの作品を演奏している3枚です。
スティーブ・レイシーの即興演奏は、テーマが持つ和声進行に拘束されないため、テーマをなぞるような奏法は殆ど見られません。
これはセロニアス・モンクや、セシル・テイラーから受けた影響を、自己の表現スタイルとして編み出したレーシー独特のものです。

「REFLECTIONS / STEVE LACY PLAYS THELONIOUS MONK」 
NEW JAZZ 8206 (日本ビクター VIJ-5032(M))
  
1. FOUR IN ONE
2. REFLECTIONS
3. HORNIN’ IN
4. BYE-YA
5. LET’S CALL THIS
6. ASK ME NOW
7. SKIPPY
STEVE LACY(ss) MAL WALDRON(p) BUELL NEIDLINGER(b) ELVIN JONES(ds)
録音 1958年10月18日
プレスティッジ(ニュー・ジャズ)レーベルに録音された3枚の内の2枚目で、ハード・バップ全盛の時代にこのような音楽が作られていました。
ドラマーのエルヴィン・ジョーンズの参加も珍しいです。

「SCHOOL DAYS ~ A 1963 LIVE SESSION」 EMANEM 3316
  
1. BYE-YA
2. BRILLIANT CORNERS
3. MONK’S DREAM
4. MONK’S MOOD
5. BA-LUE BOLIVAR BA-LUES-ARE(BOLIVER BLUES)
6. SKIPPY
7. PANNONICA
STEVE LACY(ss) ROSWELL RUDD(tb) HENRY GRIMES(b) DENNIS CHARLES(ds)
録音 1963年3月
61年から64年にかけて、編成したピアノレス・カルテットによるニュー・ヨークでのライブです。

「EPISTROPHY」 BYG 529126 (東宝 YX-2015)
  
1. THELONIOUS
2. RUBY MY DEAR
3. LIGHT BLUE
4. EPISTROPHY
5. MISTERIOSO
6. FRIDAY THE THIRTEENTH
STEVE LACY(ss) MICHL GRAILLIER(p) JEAN-FRANCOIS JENNY-CLARK(b) 
ALDO ROMANO(ds)  録音 1969年9月23日
レコード・ジャケットからは、モンクとレイシーの共演の様に見えますが、内容は異なります。
レイシーの年齢、及びキャリアから言えば、セロニアス・モンクとの共演があってもよさそうなものですが、公式録音は見当たりませんでした。
(後で分かったことですが、1960年に4か月程、モンクのバンドに在籍していたことがありました)
レイシーを除く3人がヨーロッパ出身者であることから、最初の2枚とはサウンド・カラーが少し違います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロニアス・モンクのトリビュート・アルバム(1)

2014-05-23 | JAZZ
ジャズ・ピアニスト、作曲家の大御所、セロニアス・モンクのトリビュート・アルバムです。
このレコード、モンクとチャーリー・パーカー(バード)に敬意を表し、2人のオリジナル曲を演奏した2枚組ですが、この中からセロニアス・モンク作曲の曲をピック・アップしてみました。

「A TRIBUTE TO MONK AND BIRD」 TOMATO RECORDS TOM-2-9002
   
1. BA-LUE BOLIVAR BA-LUES-ARE (18′46″)
Feat. STANLEY COWELL(p)
2. STRAIGHT NO CHASER (21′06″)
Feat. THAD JONES(tp) STANLEY COWELL(p) REGGIE WORKMAN(b)
3. MISTERIOSO (13′58″)
Feat. LENNY WHITE(ds) WARREN SMITH(tymp) REGGIE WORKMAN(b)

PERSONEL
THAD JONES(cor) GEORGE ADAMS(ts) GEORGE LEWIS(tb) STANLEY COWELL(p) 
REGGIE WORKMAN(b) LENNY WHITE(ds) WARREN SMITH(tymp)
CECIL BRIDGWATER(tp)
録音 1978年1月17日 ~ 25日

各曲はいずれも10分を超える長い演奏ですが、それぞれ簡単に記すると・・・
1曲目の「バル・ボリヴァー・バルス・アー」は、最初のドラム・ソロの後に全員によるテーマの合奏があり、徐々に曲の解体が行われています。
途中スタンリー・カウエルを中心としたピアノ・トリオ演奏は、一部で当時モンクが使ったハーモニーを採用しています。
ジャケット内のコメントによると、この曲はモンクが作曲した最初の曲だそうですが、「ボリヴァー・ブルース」としてクレジットされていることが多いです。
2曲目の「ストレイト・ノー・チェイサー」は、多くのミュージシャンが取り上げる曲ですが、ここではベーシストのレジー・ワークマンが全編に渡って活躍しています。
途中、管楽器類によるフリー・フォームの演奏となりますが、その中でコルネットのサド・ジョーンズだけはマイ・ペースのソロを取っています。
後半、ピアノに応酬するレジーのベースが良いです。
3曲目の「ミステリーオーゾ」、リズム隊が活躍する演奏で、ウォーレン・スミスが叩くティンパニーのソロが珍しいです。
ここでもレジーのベース・ソロ、最初はピチカットで、続いてボーイングで好演しています。

このアルバムのアレンジャーは、ハイナー・スタドラー(Heiner Stadler)で、各奏者を上手く活かした編曲も見事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤 (第40回)

2014-05-22 | 私の愛聴盤
第40回はヨアヒム・キューンの「ディス・ウエイ・アウト」です。

ヨアヒム・キューン(Joachim Kühn) 1944年3月15日 東独ライプツィヒ生まれ

幼少時代から天才ピアニストとしてクラシックの演奏活動を開始するも、兄(ロルフ・キューン)の影響もあり、1961年頃からはジャズへ傾注し、62年には兄のバンドにも参加しています。
(その兄は56年から61年まで渡米し本場のジャズを吸収しています)
当時のヨアヒム・キューンの演奏スタイルは、ビル・エバンスやポール・ブレイをミックスした上に、セシル・テイラーの奏法も取り入れたものでした。
66年に亡命し、ハンブルグ、パリ、カリフォルニアと移った後、80年代には再びパリに戻っています。
ドイツやフランスに滞在中は、リーダー・アルバムも数多く制作され、その一つの成果は、仏BYGに録音されたピアノ・トリオによる「パリ・イス・ワンダフル」(69.1.25録音)です。
彼の演奏スタイルは、今日までにフリー・ジャズ、ジャズ・ロック、フュージョン等、様々に変貌しましたが、現在ではソロ・ピアノやピアノ・トリオを中心とした活動となっています。

今回のアルバムは、70年前後にフリー・スタイルを追求していた時期に録音された中の1枚で、様々なスタイルが聴ける2枚組LPです。
「THIS WAY OUT」 MPS 2921752-3
 
    
JOACHIM KUHN(p,as) PETER WARREN(b,cel) DANIEL HUMAIR(ds,Perc) 
GERD DUDEC(ts,ss,fl) / Only Vol.2  録音 1973年1月18日
演奏曲目は上記ジャケットの中に記載されています。

そして内容ですが、ソロからサックス2本によるカルテットまで、バラエテイに富んだスタイルが堪能でき、当時はヨアヒムがピアノと共に演奏していたアルト・サックスを聴くことが出来る珍しさもあります。
そのサックスは、オーネット・コールマンのフレーズと、アンソニー・ブラックストンの音色のような吹奏です。
LP1面1曲目の「ブラザー・ロルフ」や、2面最後の「パリ’72」ではクラシカルなピアノ・ソロを展開し、2面1曲目のスタンダード曲(身も心も)は、同じソロでも装飾音を多用した演奏となっています。
ピアノ・トリオ演奏においても、美しいメロディや、しっかりした4ビートのものから、過激なフリー・スタイルまで様々です。
その中で、2面4曲目の「オール・ザ・シングス・ユー・アー」は軽やかなトリオ演奏となっています。
サックスが加わった演奏は5曲ほどありますが、全てフリー・スタイルのもので、これも面白い内容です。
LP2枚(4面)はそれぞれ変化があり、飽きずに聴き通せる内容のレコードです。
付け加えて・・・ このMPSレーベル、「音」も良いです。

なお、このおよそ1年前に、同じレーベルから「インターチェンジ」という優れたアルバムも録音されており、いつか改めて登場させたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安達 明の女学生

2014-05-20 | 演歌・ポップス
青春歌謡の1ページ
安達 明のデビュー2作目のこのレコード、1964年8月にリリースされています。

「女学生」 
作詞 北村公一  作曲 越部信義  日本コロムビア SAS-295 
  

北九州市八幡出身の安達 明 (本名 長田晴夫 1948年9月4日 - 2011年5月20日)さん、2作目のこの曲が大ヒットしました。
しかし人気絶頂の中、デビューから3年で芸能界を引退し、その後銀座のスナック等で弾き語りをしていたとのことです。
デビュー曲の「潮風を待つ少女」を皮切りに、34曲がレコーディングされています。
5月20日、今日は彼の命日です。

東京オリンピックが開催されたこの年、巷ではエレキ・ブームで湧いていました。
歌謡曲の世界では、御三家(橋、舟木、西郷)に続く若手として、安達 明の他に、梶 光夫(青春の城下町)、久保 浩(霧の中の少女)等も登場しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川の壁面

2014-05-19 | 日々の暮らし
何時も通る神田川脇の道・・・
一部で川の壁面に植物が生い茂っています。
何時もは何気なく通り過ぎていましたが、先日道路側壁面の伐採があり、その跡を見て驚きました。
    

アルミの柵を越えて垂れ下がっている植物の、根元はこんなになっていました。
「おぇぇ~~~」 と、絶句!
   

この光景を見た後、隣の垣根越しにあった可憐な花にホッとしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケニー・バレルとジョン・コルトレーン

2014-05-18 | JAZZ
1958年に録音されたケニー・バレルとジョン・コルトレーンが唯一共演したアルバムです。

これはプレスティッジ傍系のニュー・ジャズ・レーベルから発売されています。
ちなみにこのニュー・ジャズ・レーベル、59年頃からリリースが開始されていて、当初はプレスティッジに録音されながら未発表となっていたものが中心でした。
間もなくエリック・ドルフィー(reeds)や、ウォルト・ディッカーソン(vib)等による新録音が開始され、文字通り「新しいジャズ」として多くを輩出しましたが、その後は、再びプレスティッジの再発作品が主体となっています。
当時のオリジナル盤で、コンディションの良いものは非常に高価ですが、この手の再発盤は比較的安価で入手することが出来ます。

ということで、下はその米国再発盤ですが、レコードは当時のオリジナル番号が採用されています。
「KENNY BURRELL AND JOHN COLTRANE」 PRESTIGE NJLP 8276
   
1. FREIGHT TRANE
2. I NEVER KNEW
3. LYRESTO
4. WHY WAS I BORN ?
5. BIG PAUL
KENNY BURRELL(g) JOHN COLTRANE(ts) TOMMY FRANAGAN(p)
PAUL CHAMBERS(b) JIMMY COBB(ds)  録音 1958年3月8日

この録音時、ケニー・バレルは27歳、ジョン・コルトレーンは31歳でした。
バレルは57年2月、プレスティッジに自己のアルバム 「Kenny Burrell」(PR 7088)を録音していますが、未だ新人の域を出ない状態にありました。
一方のコルトレーンはそれまでのおよそ半年間、セロニアス・モンク・カルテットのテナー・マンとして活動していましたし、この録音が行われた時点では再びマイルス・デイビスのコンボに参加し、彼の元で自己のスタイルを確立しつつありました。
このレコードはハード・バップの域に留まっている内容ですが、4曲目の美しいバラード「なぜ生まれたの?」では、2人のデュオによる非常に魅力的な演奏を聴くことができます。
この録音の後、バレルは色々なサックス奏者と共演し、好演奏を展開していきますが、コルトレーンとギタリストとの共演は、ウェス・モンゴメリーとのセッションが残されているだけで、独自の世界観を構築していくことになります。

なおこのレコード、再発時はモノラル盤でしたが、その後はステレオ盤として発売されたのではと思われます。
その理由として、上記ジャケットの裏面上部(黒縁部分)は表面の折り返し部分ですが、ここに「STEREO」の文字が見えます。
当時発売された国内盤もこのステレオでしたが、これでこの国内盤ともお別れです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の美味しいラーメン店

2014-05-17 | グルメ
私の住んでいる周辺には、ラーメン店が10軒以上あります。
その全てを制覇した訳ではありませんが、その中でお勧めの3軒です。

1.えびすラーメン
手打ちのチヂレ麺に鶏がらベースのスープで、昔むかしの懐かしい味です。
チャーシュウも美味しいです。
  

2.中華そば とんちぼ
ストレート麺に魚介たっぷりの出汁、それに特大のチャーシュウ、
別オーダーのトッピングもボリューム満点、
ここはつけ麺も美味しいです。
   

3.担担麺 花さんしょう
濃厚でチョッピリ、ピリ辛のスープ、
このお店のメニューは豊富ですが、オーダーしたのは岩のり担担麺、
辛さはリクエストで調整できるので、辛いのが苦手な人でも問題ありません。
他にトマト担担麺や、つけ麺もお勧めです。
  

番外ですが
うどんで有名な秋田県稲庭町、
ここでなんと「稲庭中華そば」を販売していました。
国内産小麦100%使用、無添加 比内地鶏醤油スープ付です。
して、そのお味は?
まだ、いただいていませぇ~ん。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする