あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

私の愛聴盤 (第139回)

2020-02-23 | 私の愛聴盤
第139回はハロルド・ランドの「ザ・フォックス」で、短期間に活動を停止してしまった西海岸のマイナー・レーベルからのものです。
「THE FOX」 HI-FI JAZZ SJ 612
  
1. THE FOX
2. MIRROR-MIND ROSE
3. ONE SECOND, PLEASE
4. SIMS A-PLENTY
5. LITTLE CHRIS
6. ONE DOWN
HAROLD LAND(ts) DUPREE BOLTON(tp) ELMO HOPE(p) 
HERBIE LEWIS(b) FRANK BUTLER(ds) 録音 1959年8月 LA 

これは、多くのレーベルに足跡を残しているハロルド・ランドのリーダー・アルバムからの1枚で、LAを中心に演奏活動を行っていた奏者による典型的なハード・バップ・スタイルによる演奏集です。
LAを中心に活動したハロルド・ランドは、ロリンズやコルトレーンからの影響も見え隠れしますが、サウンドは鋭く繊細で魅力のあるテナー・マンでした。

バンド構成は、クリフォード・ブラウンとマックス・ローチのエマーシー盤と同じく2管+ピアノ・トリオですが、デュプリー・ボルトンのトランペットを聴くことが出来るのも貴重です。
なお、ハロルド・ランドがクリフォード・ブラウンとのコンビによりエマーシーに名演を残しているのは1954年から55年までの2年間ですが、このアルバムはそれから凡そ4年後のもので、ここではより進化したプレイを聴くことが出来ます。

ここでの全6曲において、ランドが2曲(1, 5)、エルモ・ホープが4曲(2, 3, 4, 6)を提供していて、いずれも似通った曲想となっています。
その中で、2曲目の「MIRROR-MIND ROSE」のみがスローテンポな曲となっていて、テーマの後は、ランド、ボルトン、ホープの順でソロが受け渡され、それぞれの演奏をじっくりと味わうことができます。
また、最終曲の「ONE DOWN」は、フランク・バトラーの長いドラム・ソロもあり、まるでブラウン・ローチ・クインテットを彷彿させるような1曲となっています。
なおトランぺッターは、このアルバムの次に来るジャズランド盤の「WEST COST BLUES」でジョー・ゴードンに、また、アトランティック盤の「HEAR YE!」ではカーメル・ジョーンズに代わっていますが、ハロルド・ランドの力演が聴けるのはこの辺までです。
そして、この時期のハロルド・ランドの音色は数々のレーベルでの微妙な音色の違いを、そして、相方のトランぺッターのそれぞれを楽しむことが出来ます。

このハイファイ盤の録音は、各々の楽器がクリアで、西海岸の乾いた音がするし、フランク・バトラーの切れの鋭いスネアの音もしっかり捉えられています

なお、クリフォード・ブラウンとのセッションでも活躍したハロルド・ランドは、1926年12月18日、テキサス州ヒューストンの生まれで、サンディエゴのハイ・スクール時代からセミ・プロとして活動しています。
54年8月、マックス・ローチの誘いを受け、テディ・エドワーズの後釜として「ブラウン・ローチ・クインテット」に参加し多くの名盤を残しています。
しかし彼は、ツアーを好まなかったため55年11月に退団、そのままLAに留まり翌年カウンスのグループに参加するのですが、それらの成果の一部が次の2枚です。
録音日は「Clifford Brown And Max Rorch」が1954年8月、「Landslide / Curtis Counce」が1956年10月であり、3枚の中では冒頭のリーダー・アルバムが一番後となっています。
 

ここに掲げた3枚はいずれも同じ2管編成であり、今回の主役を中心に聴き比べてみました。
メリハリが効いてシャープなエマーシー盤、中間が今回のアルバム、西海岸の音らしく柔らかで少し太めのコンポラとなりました。
録音エンジニアや、レコード会社の違いによる音色の違いも楽しめるのですが、
さて、ハロルド・ランドの本当の音色は?、と思ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョージ・アダムスのヨーロッパ録音から

2020-02-22 | JAZZ
ジョージ・アダムスの1975年のアルバム
「GEORGE ADAMS」 HORO HLL 101-22
  
1. CRY FROM THE MOUNTAIN
2. SONG OF ADAM
3. REQUIEM FOR A SLUMLORD
4. PAYDAY BLUES
5. YOU NAME IT
GEORGE ADAMS(ts, fl, p, vo) DON PULLEN(p)
DAVID WILLIAMS(b) DANNIE RICHMOND(ds)
録音 1975年3月29日
当時は彼の経歴も知らず、このレコードで初めてジョージ・アダムスの演奏を聴いた時は一瞬引いてしまいましたが、それは、80年代後半に出演したマウント冨士ジャズ・フェスティバル・ウィズ・ブルーノートの演奏を聴く前のことでした。
ジョージ・アダムスは、チャールス・ミンガスや、ギル・エバンスのグループを経て、ドン・ピューレンとのコンビで浮上し、HOROやBLACK SAINT、そしてTimeless等のヨーロッパのレーベルで頭角を現しました。
彼の生演奏に初めて接したのは、先のマウント冨士ジャズ・フェスティバルですが、この時は今回のアルバムと同じ熱く吠えるスタイルの演奏で、ドン・プーレンのゴリゴリ・ピアノも相変わらずでした。

このアルバムは、最初の「CRY FROM THE MOUNTAIN」から全開となっていますが、2曲目の「SONG OF ADAM」では、ピアノをバックにしたデュオによる低から高音域までをフルに使ったソウルフルな演奏が展開されています。
そして、3曲目の「REQUIEM FOR A SLUMLORD」はフルートを、また、4曲目のスローブルースではだみ声での歌を披露し、5曲目の「YOU NAME IT」の前半では主役をドン・プーレンに渡し、後半になってアダムスの絶叫するプレイで幕を閉じています。
後期のアダムスは、テナー・サックス1本で勝負するようになっていましたが、このレコードは彼の全てが現れている1枚だと思います。

余談ですが、ここレコードに参加している3名は、マウント冨士ジャズフェスティバル・ウイズ・ブルーノートで来日もしていましたが、既にこの世にいなく、このレコードを聴くたびに月日の経つのを感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランソワ・ジャノーのOWL盤

2020-02-16 | JAZZ
ハード・バップからフリー・ジャズまでをこなしてきたフランソワ・ジャノーの、どちらかというと聴きやすいアルバム。
「TECHNIQUES DOUCES」 OWL 04
  
1. AUTREFOIS LES BALEINES
2. EN MARGE
3. O´KUNIDE
4. TECHNIQUES DOUCES
5. HELIODANSE
6. LE LYNX
7. POUR QUELQUES ARERBS
FRANCOIS JEANNEAU(ss, ts) MICHEL GRAILLIER(P)
JEAN-FRANCOIS JENNY-CLARK(b) ALDO ROMANO(ds)
録音 1976年6月
これは、フランソワ・ジャノーがOWLレコードのハウス・リズムセクションを従えて録音したものですが、これが米国のエンジニアによる米国録音であったとするならば、正にインパルス時代の後期コルトレーンとなっていたに違いありません。(仏人の仏録音であるからしてヨーロッパのサウンドです)

テクニシャンであるジャノーは、1、3、4曲目でソプラノを、その他はテナーを吹いていますが、4曲目の「TECHNIQUES DOUCES」は、ピアノレス・トリオによるスピリチュアルな曲となっています。
また、6曲目の「LE LYNX」は、曲全体がテナーとドラムスとの激しい応酬合戦に終始していて、後期のコルトレーンとエルビンの様でもあります。
最終曲の「POUR QUELQUES ARERBS」は、フリー・リズムによる演奏で、4人が互いに刺激されながら進んでいく変化に富んだ好演となっていて、リーダーのジャノーは勿論のこと、ジェニー・クラークのベースも聴きどころが沢山ある1枚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のこの日(2月14日)

2020-02-14 | 日記
今年も沢山いただきました。
「バレンタイン・チョコ」

この歳になっても、頂きものは嬉しい・・・です。

そして、この1枚です。
これは、エディ・ヒギンズ・トリオとスコット・ハミルトンの共演盤で、同タイトルのものは1集、2集とありますが、第2集に「マイ・ファニー・バレンタイン」が収められています。
「MY FUNNY VARENTINE Vol.2」 VENUS TKJV-19149
 

このタイトル曲、
エディ・ヒギンズのピアノ・ソロによるヴァースがとても切なく、テーマに入ると、その雰囲気をそのままに、ゆったりしたテンポでスコット・ハミルトンに受け継がれます。
メロディをなぞっただけの1コーラスによる絶品の3分34秒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月の富士山

2020-02-11 | 富士山
気温は6℃と低いけれど、昼時になっても雲一つない快晴だったので、山中湖畔からの富士山を撮ってきました。
ここからは、いつも見慣れた富士山とは全く違って見えます。
   

駐車場には県外ナンバーの車が多くありましたが、外国からのお客様の姿は全くありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルント・ローゼングレンのストックホルム・デュース

2020-02-09 | JAZZ
スカンジナビア・グラモフォンに録音されたベルント・ローゼングレンの比較的初期の演奏ですが、このレコードは、今から20年程前に中古店で購入しそのままになってたので、久しぶりに取り出してみました。
「STOCKHOLM DUES」 COLUMBIA SSX 1013
  
1. TOP TEN
2. FOR ALL WE KNOW
3. YOU′VE CHANGED
4. ALLAN′S BLUES
5. INSENSITIVE
6. TRIBUTE TO DON ~ THEME
LALLE SVENSSON(tp) BERNT ROSENGREN(ts) 
GLAS-GORAN FAGERSTEDT(p) LARS SJOSTEN(p)
BJORN ALKE(b) TROBJORN HULTCRANTZ(b) BO SKOGLUND(ds)
録音 1965年4月1日、5月31日
スエーデンのベルント・ローゼングレンはストックホルム生まれのサックス奏者で、ハード・バップからアグレッシブな演奏まで、数多くのミュージシャンとの共演がありますが、ここでの演奏は60年代の音造りのものです。

1曲目の「TOP TEN」は、リー・モーガンの「ザ・サイドワインダー」に似たジャズ・ロック調の曲ですが、サイドワインダーの録音が1963年12月であるからして、明らかにその影響を受けているものと思います。
2曲目の「FOR ALL WE KNOW」は、ラーレ・スヴェンソンのトランペットをフューチャー、
4曲目の「ALLAN′S BLUES」、及び最終曲の「TRIBUTE TO DON ~ THEME」は、典型的なハード・バップ演奏であり、ここでのリーダーのプレイはジョー・ヘンダーソン似で、聞こえる音はそれを少し細くしたような感じのスタイルです。
このアルバムの中で、「YOU′VE CHANGED」と「 INSENSITIVE」の2曲で歌を披露している紅一点のナンニー・ポーレスが華を添えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRモンテローズの「ボディ・アンド・ソウル」

2020-02-02 | JAZZ
J.R.モンテローズの「ボディ・アンド・ソウル」
「BODY AND SOUL」 MUNICH 6803 635
  
1. SHORT BRIDGE
2. BODY AND SOUL
3. FOR HANK
4. JUST BLUES
5. OLD FOLKS
6. HOW DEEP IS THE OCEAN
J.R.MONTEROSE(ts) JOE EARDLEY(tp) 
REIN DE GRAAFF(p) HENK HAVERHOEK(b) PIERRE COURBOIS(ds)
録音 1970年1月31日
このレコード、
録音されてから丁度50年が経ちましたが、これは、JRモンテローズの名盤であるJAROの国内盤や、studio4のV.S.O.Pからの再発盤が出た当時、その合間を縫って発売されました。
アルバムの裏面では、デクスター・ゴードンが「BODY AND SOULは、テナーマンにとってとても重要なバラードである」とコメントしています。
モンテローズによるこの演奏は、JARO盤の「コートにすみれを」の如く、ソウルフルでありながらロマンティックなバラード演奏となっていて、最初のテーマ部をソロで出て、中間部は情感たっぷりなアドリブで、最後は再びソロで締め括るという構成になっています。

アルバムの最初に戻って、
「SHORT BRIDGE」の出だしはコルトレーンの至上の愛のような雰囲気を持っていますが、その後は少し早めのテンポの4ビートとなり、モンテローズ、ジョン・アードレイ、レインデ・グラーフのソロへと受け渡されます。
5曲目の「OLD FOLKS」は、アードレイをフューチャーしたカルテットで、彼の貴重なトランペット・プレイを聴くことができます。
3曲目の「FOR HANK」と、最終曲の「HOW DEEP IS THE OCEAN」はピアノ・トリオ演奏となっていることから、モンテローズとアードレイの出番が少ないアルバムですが、それでも2人の演奏が聴ける貴重な1枚でもあります。

このレコード、
演奏の出来は申し分ないのですが、風呂場の中で聴いているような録音が惜しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする