あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

エスビョルン・スヴェンソン・トリオ(e.s.t.)のライブ盤

2020-03-29 | JAZZ
スウェーデン出身のジャズ・ピアニストであるエスビョルン・スヴェンソン・トリオ(e.s.t.)の作品は、2作目の「Plays MONK」から2007年1月録音の「LEUCOCYTE」までを一通り聴いてきましたが、2008年6月14日に不慮の事故で急逝したことから、私の中ではそこで止まっていました。
 

が、・・・
久々に、e.s.t.のライブ盤がCDとLPで発売されたので、数週間前にLPの方を購入しました。
そこで、この休日を使ってレコード3枚の両面併せて一気に聴き通しました。
「e.s.t. LIVE IN GOTHENBURG」 ACT 9046 - 1-3
  
A
1. DATING
2. SOMEWHERE ELSE BEFORE
B
1. THE RUBE THING
C
1. FROM GAGARIN ′S POINT OF VIEW
2. THE WRAITH
D
1. PROVIDENCE
2. GOOD MORNING SUSIE SOHO
E
1. THE CHAPEL
2. BOWLING
F
1. THE SECOND PAGE
2. DODGE THE DODO
ESBJON SVENSSON(p) DAN BERGLUND(b) MAGNUS OSTROM(ds)
録音 2001年10月10日

大抵のヨーロッパのピアニストは、澄んだ音色に特徴がありますが、その中でもe.s.t.は独特のオリジナリティを持ち、且つモロに北欧の香り(感じ)がする雰囲気を持っています。
このトリオの演奏は、聴きこんでいくうちに徐々にそのすごさが分かるようになるのですが、このライブ盤は、収録日からみて世界的に認知され始めた頃の比較的初期のオーソドックスなスタイルの演奏で、凝ったアレンジはあまり見られず、お馴染みの曲もあり、美しいメロディを淡々と演奏しているところが初々しいです。
レコード最終面の最初の「THE SECOND PAGE」は、ピアノとベースによるゆったりしたテンポの曲で、ECMのデニー・ザイトリンとチャーリー・ヘイデンのデュオアルバムである「Time Remembers One Time Once」を思い起こさせる様な演奏から始まり、最後の「DODGE THE DODO」は、一転エフェクターを駆使した大音量のサウンドによる激しい部分を挟んで幕を閉じます。

収録時間は1時間46分38秒で、曲毎の終わりには拍手もあり、まるでコンサート会場で聴いているかのような時間を過ごしました。

下記は、DVDを含むe.s.t.の全ライブ盤ですが、日を改めて聴き直してみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤(第140回)

2020-03-22 | 私の愛聴盤
3月はイタリアのピアニストを取り上げてきましたが、その中でも良く聴くアリゴ・カペレッティ・トリオからの1枚を「第140回の愛聴盤」としました。
「RESIDUI」letichetta L.P.J.004
  
1. KING KONG
2. BALLATINA
3. MR. JOY
4. HUAYNITA BANANA
ARRIGO CAPPELLETTI(p) PAOLO DALLA PORTA(b) FILIPPO MONICO(ds)
録音 1982年6月30日

アリゴ・カペレッティは、カーラ・ブレイやゲイリー・ピーコックの曲を取り上げていることから、新しい感覚を持ったピアニストで、続く「BIANCO & NERO」でも自身のオリジナルに加えて、オーネット・コールマンやカーラ・ブレイの作品を演奏しています。

カーラ・ブレイの「KING KORN」から始まる演奏は、ポール・ブレイ似のハーモニーと鋭い感覚のプレイが印象的で、後半は2曲目の「BALLATINA」や4曲目の「HUAYNITA BANANA」と同様の、ノン・リズムによる3者のインター・プレイへと続きます。
また、アーネット・ピーコックの作曲による「MR.JOY」は、非常に明快でリズミカルに処理しており、ドラマーは色々な小道具を持ち出して変化を付け、ベースもソロ・パートを与えられていることからも、2人のパートナーのサポートによるところが大きい1曲となっています。

なお、この曲をポール・ブレイの同タイトルアルバムの演奏と比較してみましたが、

カペレッテイの演奏の方が、構成も展開も素晴らしいです。
全4曲は、それぞれの演奏時間が長く、いずれも聴きごたえがあります。

下記は、1992年4月録音のカペレッテイ・トリオによる「SINGOLARI EQUILIBRI」で、自身のオリジナルやエヴァンスの曲の他、スタンダードも取り上げていますが、上記のアルバムの内容とは異なり、お決まりのヨーロッパ・ピアニストの一人になってしまっているようで残念です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖のペンションで美味しいお食事と、素晴らしい音を聴かせていただきました。

2020-03-21 | 日記
以前から一度は行ってみたいと思っていた山中湖にあるペンションすももの木で、素晴らしいオーディオ体験をしてきました。

HPの中でも紹介されていますが、当夜は独製のシーメンスのドライバーとクラムフィルムユニットによる2ウエイのスピーカーと、オーナー自慢の真空管アンプにより、持参したレコードと同じソースのCDを聴き比べさせていただくという、大変贅沢な一夜を体験させていただきました。
そして、お料理は奥様の心のこもった手作りで、ワインは地元製の赤ワインをいただきながらのジャズ観賞会でした。
   
  

当日持参したアルバムの中で聴き比べをお願いしたのは、
ソニーロリンズの「NEWK′S TIME」、ハンク・モブレーの「SOUL STATION」、デューク・ジョーダンの山中湖3361BLACKでの「ACOUSTIC LIVE」の3種類でしたが、レコードはふくよかなサックス音が素晴らしく、CDはデジタル音が明確に分かるほど音の差は歴然でした。
 

そして「AFTER MIDNIGHT」は、ナット・キングコールのヴォーカルが真空管特有のソフトな音像として浮かびあがり、1956年の録音に相応しい再生音を堪能しました。
 

当夜は遅くまで、小池オーナーのパーツ類を全て自作するという真空管アンプへのこだわりをたっぷり聞かせていただきました。
下の写真は、これから製作するシャシと最終調整に入るアンプです。
  

当夜の美味しかったディナーも紹介します。
魚(白身)も肉もあり、珍しいダイコンのスープもありました。
かなりのボリュームでしたが、食後のパフェとコーヒーも、しっかりいただきました。
  
  

そして翌朝の朝食も、デラックスなものでした。
また、オーナーは専用のハウスで多くの観葉植物も育てていて、テーブルに置かれているカトレアも見事でした。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日を使って出かけました。

2020-03-20 | 旅行
今は、新型コロナウイルスの拡散で全国的に大変な時期ではあるのですが、休日を使って久しぶりに出かけてみました。
行った場所は河口湖北岸 久保田一竹美術館です。
  

室内に入ったところで入場券を購入し、パンフレットを頂きましたが中は撮影禁止です。
ログハウス造りの本館の中には、絞りを基調とした多くの着物の展示があり、中でも中央の富士山を描いた3点が見事でした。
  
案内の方に伺ったところ、年数回展示物を変えるそうで、次回は6月後半になるそうです。


続いて向かったのは山中湖温泉 紅富士の湯で、ここではゆったりとした時間を過ごしました。
駐車場は県外車が多く満車状態でしたが、アチコチのレジャー場所が閉鎖されていることもあり、皆さん行くところは同じであるとつくづく感じました。
湯殿から見える富士山も素晴らしかったです。
  
 

履物の収容と、脱衣所のロッカー使用時は100円玉が必要(使用後返却されます)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊のピアノ・トリオ(ステファーノ・バッタグリア)

2020-03-15 | JAZZ
5人目のイタリアのピアニストは、ステファーノ・バッタグリアで、これは彼の初期の作品です。
「AURYN」 SPLASH(H) H 162
  
1. AURYN
2. TOY ROADS
3. EMILIE MARIE
4. THE REAL MEANING
5. SOME LITTLE NOTES FOR YOU
6. GLEAM
STEFANO BATTAGLIA(p) PAOLINO DALLA PORTA(b) MANHU ROCHE(ds)
録音 1988年5月24/25日

1987年に「Things」(SPLASH(H)H 131)でデビューしたバッタグリアが、その翌年に録音したオリジナル曲集です。
このレコードに収録されているピアノ・タッチとフレーズは、ECM初期のキース・ジャレットからの影響をうかがわせ、タイトルとなっている冒頭の「AURYN」はそれが顕著です。
音には透明感があり、キースのスタンダーズの如く、ベースとドラムスの絡みもその雰囲気を醸し出しています。(5曲目の「SOME LITTLE NOTES FOR YOU」も同様です)
続いて2曲目の「TOY ROADS」は、一転して速いテンポの激しい演奏、
3曲目の「EMILIE MARIE」は、ベースとの対話を中心に進行、
4曲目の「THE REAL MEANING」は、変わったテーマを持つ曲で、3者によるフリーな演奏、
そして6曲目の「GLEAM」は、ピアノ・ソロから始まり、途中からベースが加わり、最後はドラムスを交え、バッタグリアはピアノの弦をはじいたりの即興で締めくくられています。

彼を最初に知ったのは「BILL EVANS COMPOSITIPNS」(1992年12月録音)という2枚のCDで、その後「THE BOOK OF JAZZ」(2001年9月録音)という著名なジャズメンの2枚のオリジナル集も発売されました。
これらはいずれもオリジナルの演奏とは異なった独自のアプローチとなっていたこともあり、当初から注目していました。
また、2005年にはECMからもクラシカルな演奏集を出しており、今でも聴き続けているアーティストの一人です。


なお、バッタグリアがデビュー当初から演奏を共にしてきたベーシストのパオリーノ・ダラ・ポルタの「TALES」は、ケニー・ホイーラーの出番も多く、これも好演盤です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊のピアノ・トリオ(ギド・マヌサルディ)

2020-03-12 | JAZZ
4人目のイタリアのピアニストはギド・マヌサルディで、これも復刻盤ですが、彼の初リーダー作で名盤と言われる1枚です。

「BLUE TRAIN」 Rearward RW 140(Swedisc SWELP 57原盤)
  
1. BLUE TRAIN
2. POINCIANA
3. ARRIVING SOON
4. MY SHINING HOURS
5. MONK′S BLUES
6. I FALL IN LOVE TOO EASILY
7. NIGERIAN WALK
8. AUTUMN LEAVES
GUIDO MANUSARDI(p) STURE NORDIN(b) AL HEATH(ds)
録音 1967年2月3日

ギド・マヌサルディのレコードを挙げるとしたら、1981年録音の「IMMAGINI VISIVE」と共に、この「BLUE TRAIN」は外せないと思いますが、以前から聴いてみたいと思っていたところ、数年前にRearwardから復刻されました。
1935年生まれのマヌサルディは、50年代から60年代にかけて欧州各地を訪問し、スウェーデンに定住して本格的な活動を開始していますが、そのきっかけによりこれがスウェーデンで録音されていて、ドラマーにアルバート・ヒースが参加し、マヌサルディを強力にプッシュしているところも聞きどころの一つです。
演奏は、多くのスタンダードを取り入れながら丁寧に且つ感情豊かで、ビル・エヴァンス的雰囲気を持っているかと思えば、手癖の部分などはハンプトン・ホース似のフレーズも聞こえます。
ジャケットの構図にもなっている「BLUE TRAIN」は、印象的なテーマを持つ曲で、この曲を含めミデアム・テンポ以上の曲は何れも力強いタッチに特徴があり、また、「I FALL IN LOVE TOO EASILY」のようなバラード演奏においては、一つ一つの音を綺麗に響かせるように弾いています。
7曲目のジャズ・ワルツで演奏される「NIGERIAN WALK」は、ヒースのブラシとスネアを併用したサポートや、ベース・ソロも中々のもので、クレア・フィッシャーの「FIRST TIME OUT 」というアルバムのそれと比較しても引けをとらない演奏であると思います。

この復刻盤は1967年の録音ながらモノラル盤となっていますが、3人のバランスも良く、何度聴いても新鮮な受け止め方ができる不思議なアルバムです。

なお、1967年にルーマニアのレコード会社に録音された10インチ盤が、NORMAから復刻されています。
「FREE JAZZ」というタイトルになっていますが、内容はモダン・ジャズそのもので、全5曲の内、ブカレストの情景を描いた「TIME IN BUCHAREST」だけがピアノ・トリオとして収録されています。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月の富士山

2020-03-09 | 富士山
昨日の午前中、富士吉田市はみぞれでしたが、隣の忍野、それに山中湖では積雪がありました。
このため今朝(9日)は富士山の裾野まで白くなり、例年の3月とは一味違った姿になりました。
 

午前10時を過ぎて気温も上昇(16℃)してきたことから、裾野の雪は見えなくなり、本来の姿になりました。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊のピアノ・トリオ(フランコ・ダンドレア)

2020-03-08 | JAZZ
3人目のイタリアのピアニストはフランコ・ダンドレアで、これは彼の初リーダー作となる「モダン・アート・トリオ」です。(Deja Vu RECORDSから復刻されました)

「MODERN ART TRIO」 DJV 2000041 LP(Vedette Records VSM 38545 )
  
1. URW
2. FRAMMENTO
3. UN POSTO ALL’OMBRA
4. AIN’T NECESSARILY SO
5. ECHI
6. BEATWITZ
FRANCO D’ANDREA(p, elp, ss) BRUNO TOMMASO(b) FRANCO TONANI(ds, tp)
録音 1970年4月17, 19日

フランコ・ダンドレアは好みのピアニストの一人で、このレコード以外はCDで集めてきましたが、その中で、これは愛聴盤の1枚でもあります。
オリジナル盤は今でも中古市場にありますが、高価で手が出ないので、DJVからの復刻盤を聴いています。
1960年代後半以降、ヨーロッパで生まれたアグレッシブなジャズの中の1枚で、ピアノタッチや演奏内容は、一時期のポール・ブレイの様でもあり、和音の使い方や自由な曲想の展開が面白く、サックスを併用しているところなどは、ヨアヒム・キューンの演奏などとダブって聞こえます。
収録されている6曲の内、「AIN’T NECESSARILY SO」のみが、スタンダードであるガーシュインの作品ですが、メロディーを徐々に解体していく経緯が何とも言えず、引き込まれてしまいます。
また、相方の2人のイタリアンとも息があっていて、初リーダー作とは思えない充実した内容の演奏集です。

以下は、これまで聴いてきたダンドレアのカルテットとトリオと、それ以外のCDの一部で、80年代までのものは個性的で聴きどころが多く、女性のイラストのジャケットのOWL盤では、レノン・マッカートニーの「ノルウェーの森」を取り上げていて、独自の解釈で演奏しています。
90年代に入ると、更に経験豊かなハーモニック・センスを生かした演奏に変わり実に味わい深いものになっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッコイ・タイナーを偲んで

2020-03-07 | JAZZ
マッコイ・タイナーが6日に81歳で逝去されました。
そこで、彼を偲んで、コルトレーンのバンドをドラマーのエルヴィンと共に抜け、ブルーノートに移籍した最初のアルバムを聴きました。
「THE REAL McCOY」 BLUENOTE  BST84264
  
1. PASSION DANCE
2. CONTEMPLATION
3. FOUR BY FIVE
4. SEARCH FOR PLACE
5. BLUES ON THE CORNER
JOE HENDERSON(ts) MAcCOY TYNER(p) RON CARTER(b) ELVIN JONES(ds)
録音 1967年4月21日

コルトレーン時代と同じ編成で、全曲タイナー自身のオリジナルですが、モードを基調にした開放的な演奏となっています。
彼の演奏はコルトレーン時代を通して親しんできました。
ご冥福をお祈りいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊のピアノ・トリオ(マルコ・ディ・マルコ)

2020-03-04 | JAZZ
2人目のイタリアのピアニストは、マルコ・ディ・マルコで、このアルバムはジャズを聴きはじめた頃に中古店で購入したままになっていたもので、今回改めて聴いてみました。
「AT THE LIVING ROOM」 MJC-0098
  
1. I MIEI RICORDI
2. LE MORS AUX DENTS
3. SOLO POUR MARTIAL
4. AU BOEUF GROS SEL
5. VALSE
6. BALLATA n.1
7. DOPO
8. PAR AVION
MARCO DI MARCO(p, elp) JACKY SAMSON(b) CHARLES SAUDRAIS(ds)
録音 1973年11月10~12日

全曲リーダーのマルコ・ディ・マルコの作曲によるもので、タイトルが示す通りリビングでゆっくりくつろぐことが出来る雰囲気を持った1枚です。
1曲目の「 I MIEI RICORDI」はエレキ・ピアノによる演奏、
2曲目の「 LE MORS AUX DENTS」は、速いテンポの曲で、ハービー・ハンコックの様でもあり・・・、
3曲目の「SOLO POUR MARTIAL」は、タイトル通りのピアノ・ソロによるクラシカルな演奏で、これで彼のスタイルが分かります。
4曲目の「AU BOEUF GROS SEL」は、このアルバムで最長の7分を越えるアップテンポによる軽快な曲で、後半にはベースのソロも・・・、
裏面最初の「VALSE」は、3拍子による軽快な曲ですが、最後はフェイド・アウトしてしまうのが残念です。
6曲目の「BALLATA n.1」は、「バラード」と解釈するのでしょうか?。ゆったりしたテンポでベースとの対話を中心に、美しいメロディーの曲、
7曲目の「DOPO」は、何処かで聴いたメロディによる曲で、ドラムスのアクセントが効果的な軽快なテンポによる曲、
8曲目の「PAR AVION」もしっかりとしたドラムスのサポートによる面白いリズムを持った曲で、後半はベースも絡んできますが、最後はフェイド・アウトしてしまうことで、良い演奏なのに欲求不満の残る1曲となっています。
このレコードは、5曲目からのB面に佳曲が並んでいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする