あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

私の愛聴盤(第137回)

2019-12-29 | 私の愛聴盤
第137回は、エラ・フィッツジェラルドとルイ・アームストロングによる楽しいデュエット集です。

「ELLA FITZGERALD AND LOUIS ARMSTRONG」 MG V - 4003
  
 1. CAN′T WE BE FRIENDS
 2. ISN’T THIS A LOVELY DAY
 3. MOONLIGHT IN VERMONT
 4. THEY CAN′T TAKE THAT AWAY FROM ME
 5. UNDER A BLANKET OF BLUE
 6. TENDERLY
 7. A FOGGY DAY
 8. STARS FELL ON ALABAMA
 9. CHEEK TO CHEEK
10. THE NEARNESS OF YOU
11. APRIL IN PARIS
ELLA FITZGERALD(vo) LOUIS ARMSTRONG(vo)
OSCAR PETERSON(p) RAY BROWN(b) HERB ELLIS(g) BUDDY RICH(ds)
録音 1956年8月16日
1901年生まれのルイ・アームストロングと、1917年生まれのエラ・フィッツジェラルド、この2人の大御所による録音は、ルイが55歳、エラが39歳の時のもので、ジャケットも「素」のままのツー・ショットが微笑ましいです。
2人の掛け合いによるスキャット、それに歌の合間に入るルイの渋いトランペット演奏に加え、曲順も上手く練られていて、1曲目に「お友達になれない?」、そして最後は「あなたのそばに」~「パリの四月」となっています。

よく知られたスタンダードの数々を、エラはソフトで、しかも完璧なイントネーションで、一方のルイは特徴のあるダミ声で、この対比が何とも言えず良い感じのアルバムで、A面の「ISN’T THIS A LOVELY DAY」や、B面の「STARS FELL ON ALABAMA」での2人のハモるコーラスと、交互にメロディを歌う後ろでの掛け合いによるスキャットは本当に素晴らしいです。
そして、エラがしっとりと歌う「MOONLIGHT IN VERMONT」でのハーブ・エリスのギターや、ルイのトランペット・ソロ、また、B面のミデアム・テンポの「A FOGGY DAY」や「CHEEK TO CHEEK」でのルイのスイング感たっぷりの歌など、聴きどころが沢山あります。

同じくオスカー・ピーターソンが歌伴奏を担当しているアニタ・オディの代表的アルバムである「アニタ・シングス・ザ・モスト」ですが、こちらにも「THEY CAN′T TAKE THAT AWAY FROM ME」や「TENDERLY」が収録されているので聴き比べてみると、アニタがエラの歌い方によく似ていることにちょっと驚きます。(ちなみに「アニタ・シングス・ザ・モスト」は、今回のアルバムの5ヶ月後の録音です)

最後の2曲は共にバラードですが、「APRIL IN PARIS」で先発するエラのビブラートを利かせた歌は絶品で、続くルイの1コーラスとトランペットの演奏、そして最後は再びサビからのエラとなっており、温かい歌心を持ったこの1枚で、今年1年を締めくくりたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリー・クリスマス

2019-12-24 | JAZZ
1971年のクリスマスに、ニューヨークのタウンホールで開催された演奏会の様子を収めたレコードは、ポール・デスモンドとMJQの唯一のコラボレーションによるもので、かってデスモンドのアルバムに収録されたなじみの曲が多く並んでいます。
「THE ONLY RECORDED PERFORMANCE OF P.D. WITH THE MJQ」 
FINESSE RECORDS FW 37487
  
1. GREENSLEEVS
2. YOU GO TO MY HEAD
3. BLUE DOVE
4. JESUS CHRIST SUPERSTAR
5. HEAR′S THAT RAINY DAY
6. EAST OF THE SUN
7. BAG’S NEW GROOVE
PAUL DESMOND(as) MILT JACKSON(vib)
JOHN LEWIS(p) PERCY HEATH(b) CONNIE KAY(ds)
児山紀芳さんの解説によると、当夜は2部構成で、1部はMJQのみの演奏、そして2部でMJQにポール・デスモンドが加わったそうで、その時の演奏がここに収められていますが、デスモンドの没後、ジョン・ルイスが所有していた音源を使ってレコード化に至ったとのことです。
この全7曲において、最初の「GREENSLEEVS」は、MJQを後ろに回してデスモンドの独演ですが、最初と最後の1コーラスのメロディーを挟んだ3コーラスのアドリブが絶品で、1959年9月録音の自身のアルバム(FIRST PLACE AGAIN)の中の同曲より、何倍も素晴らしい演奏だと思います。
次の「YOU GO TO MY HEAD」では、ミルト・ジャクソンのヴィブラフォンンにもソロ・スペースが与えられ、徐々にMJQのペースになって行くという構成となっています。
また、後半の「EAST OF THE SUN」では、静かでありながら熱を帯びたミルト・ジャクソンとのアドリブの応酬が素晴らしく、最終曲の「BAG’S NEW GROOVE」で最高の極みへと続いていきます。
この両者の共演は、知的でクリアなアルト・サックスと、室内楽的なMJQのサウンドの響きが上手くマッチングした心地よい演奏集です。


一方こちらは、1992年4月にスタジオ録音されたメル・トーメのその名も「メリー・クリスマス」で、クリスマス・ソングをたっぷり聴くことが出来ます。
 
自作曲の「THE CHRISTMAS SONG」は、ナット・キング・コールの名唱がありますが、ここでのメル・トーメは、厳かな雰囲気の中で歌っています。
また、9曲目の「WHAT CHILD IS THIS?」は楽器演奏で、ポール・デスモンドとMJQのアルバムにも収められている「GREENSLEEVS」となっています。

ところで、「GREENSLEEVS」という曲はクリスマスに合うのでしょうかね?
この曲は、以下の2つのアルバムでも名演奏を聴くことが出来ます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス・セッション

2019-12-22 | JAZZ
巨人たちが集まったこのアルバムは、過去に別の形で掲載済みですが、クリスマス・イヴが近づいてきたことから改めて取り上げてみました。
「MILES DAVIS AND THE MODERN JAZZ GIANTS」 PRESTIGE 7150
  
1. THE MAN I LOVE (take 2)
2. SWING SPRING
3. ROUND ABOUT MIDNIGHT(*)
4. BEMSHA SWING
5. THE MAN I LOVE (take 1)
MILES DAVIS(tp) 
MILT JACKSON(vib) THELONIOUS MONK(p)
PERCY HEATH(b) KENNY CLARK(ds)
録音 1954年12月24日
(*)
JOHN COLTRANE(ts) RED GARLAND(p)
PAUL CHAMBERS(b) PHILLY JOE JONES(ds)
録音 1956年10月26日

収録されている5曲の内、「ROUND ABOUT MIDNIGHT」を除く4曲が、クリスマス・イヴの日の録音であることから、巷ではクリスマス・セッションとして呼ばれていて、マイルス・デイビスとセロニアス・モンクの共演に加え、MJQからベースとドラムスの2人が参加しているという、今では考えられない豪華メンバーによる曰く付きのセッションです。
このレコーディングを企画したのは、プレスティッジ・レコードのボブ・ワインストック社長で、MJQのピアニストであるジョン・ルイスを毛嫌いしていたことから、ピアニストがモンクに替わって行われたもので、これが凄い緊張感を生んで名演となった話は有名です。

この日の収録中に、マイルスがモンクに向かって発した一言から、モンクが演奏を途中で中断してしまうというハプニングによって、より張り詰めた演奏になって行くのですが、その取っ掛かりは、1曲目に収録されている「THE MAN I LOVE」の テイク2で聴くことが出来ます。

当時のプレスティッジは、編集に一貫性が無いことが多く(ヴァーヴにも言えますが)、あちこちに分散してアルバムが作られていて、記録として聴くには不便なところがあります。このため、もう一つの名演である「BAGS GROOVE」の2つのテイクは同名タイトルのアルバム(PR 7109)に収録されており、通して聴くには日本ビクターのSMJX-10074(M)のほうが便利です。(国内盤の音も良いです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多くの歌手によって歌われている曲

2019-12-19 | 演歌・ポップス
伊藤薫さんの作詞・作曲による「ラブ・イズ・オーバー」という曲、
多くの歌手がカバーしているこの曲を、レコード、それもEP盤(シングル盤)で聴いてみたいと思い、これを集めてきました。
大ヒットを飛ばしたのは欧陽菲菲で、このことについては以前ここに掲載しましたが、ここにきて、やしきたかじんと、ニック・ニューサーのものを入手しました。

    

7人の歌手の歌が揃ったところで、改めて全員の歌を聴いてみました。
歌は勿論のこと、アレンジも重要ですが、その中で、欧陽菲菲は別格として、EP盤に収録された6人の歌手の中では、やしきたかじんの歌とアレンジが気に入りました。(歌は少しエコーが強い感じがしましたが)
でもこの曲、本来は女性が歌う歌ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月の富士山

2019-12-16 | 富士山
2019年12月の富士山です。
前月28日には麓まで積雪があり、翌朝撮った写真が綺麗だったので、同じ場所から再び撮影してみました。
しかし、朝は曇が多く、クリアな富士山は撮れませんでした。
 

今朝の気温は-3℃で、田んぼに氷が張っていたので、逆さ富士は上手く写りませんでした。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGOレーベルの3作目

2019-12-15 | JAZZ
EGO レーベルの3作目も、リーダーとなっているのはサックス奏者で、ジョー・ハイダーのピアノ・トリオを従えてのカルテット演奏です。
「THOUGHTS」 EGO 4003
  
1. STRUGGLE
2. SOME BODY
3. THOUGHTS
4. TWO FRIENDS
LESZEK ZADLO(ts,fl) JOE HAIDER(p) ISLA ECKINGER(b) JOE NAY(ds)
録音 1976年6月
このアルバムでリーダーとなっているレシェク・ザルドというサックス、フルート奏者は、コルトレーンを消化してきた時代の人で、ブラインド・ホールド・テストを行えば、ジョン・コルトレーン?と思われるかも知れません。
演奏を聴く限り、後期コルトレーンの一歩手前の様と言えば、その雰囲気はお判りになると思います。
特に2曲目の「SOME BODY」の後半の演奏などは、そっくりさんと言っても過言ではありません。
最初の曲は、ピアニストのジョー・ハイダーの作曲によるものですが、テナー・サックスがリードする静かな演奏から徐々にヒート・アップして、フル・トーンでの吹き鳴らしを経て、マッコイ・タイナー張りのピアノ・トリオの演奏へと続き、その後、切れ目なくサックスとベースの対話から始まる2曲目へと入っていきます。
また、3曲目の「THOUGHTS」は、フルートによる幻想的な曲で、ノン・リズムの中でリズム陣もそれぞれに主張し、後半は4拍子となって、前半の雰囲気をそのままにフルート抜きのピア・トリオの演奏となります。
4曲目の「TWO FRIENDS」は、ドラマーのジョー・ナイの作曲ですが、ここでのザルドは、時にフリーキーな音を発するコルトレーン・ライクの演奏で、ピアノ・レスの場面では後方からのドラマーのプッシュが強烈な演奏を引き立てています。
全4曲はいずれも長尺演奏で、前2作とは全く異なったスタイルですが、古さは感じず聴きごたえ十分のアルバムです。

このEGOレーベルの3枚は、それぞれ特徴があり、演奏内容も良いです。
また、ジョー・ハイダー以下のリズム陣は、どのスタイルにも合わせることができることを改めて感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望年会の前と後

2019-12-09 | 日記
さいたま新都心近くのレストランで「望年会」が開催されました。
そこで、会場に向かう前の夕方と、宴会終了後のけやき広場をカメラに収めました。
紅葉はほぼ終わり、夜は照明が綺麗に輝いていました。
 

奥に見えるのは、さいたまスーパーアリーナです。
 

さいたま新都心駅へ向かう方向の灯りも、このように輝いていました。
左側の建物は、ホテル・メトロポリタンです。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EGOレーベルの2作目

2019-12-08 | JAZZ
前回のRECONCILIATIONに続く2作目は、サックス奏者のサル・ニスティコがリーダーとなっています。
「JUST FOR FUN」 EGO 4002
  
1. 7787
2. I REMEMBER DUKE
3. GROOVIN′ SAL
4. BEAUTIFUL BLACK CASANOVA
5. DO NOT MAKE CIRCLES
6. INVITATION
SAL NISTICO(ts) JOE HAIDER(p)
GUNTER LENZ(b) JOE NAY(ds)
録音 1976年3月
サル・ニスティコは、カウント・ベイシーやウディ・ハーマンのビックバンドに籍を置いていたことがあり、ジミー・ヒースの音色に似ている奏者です。
最初の2曲はジョー・ハイダーの作曲によるもので、1曲目の「7787」は、典型的なモダン・ジャズ演奏、2曲目の「I REMEMBER DUKE」は、エリントンに敬意を表して作ったものと思われ、ゆったりしたテンポの中で、ニスティコのテナーが良い雰囲気を醸し出し、バックのリズム陣も引き締まったプレイでサポートする名演奏が聴けます。
3曲目の「GROOVIN′ SAL」は、サル・ニスティコの作曲によるアップ・テンポの曲で、最初から最後までニスティコが吹き鳴らしていて、後半のドラムスと相対するところは聴きごたえがあります。
4曲目の「BEAUTIFUL BLACK CASANOVA」は、どこかで聴いたことがあるようなメロディックな曲で、4ビートによるサックス、ピアノの演奏は共に“美しい”です。
5曲目の「DO NOT MAKE CIRCLES」は、ギュンター・レンツのベースが大きくフューチャーされる場面もあり、後ろでジョー・ナイのブラシによるサポート音が心地いいです。
最終曲のスタンダード「INVITATION」は、ジョー・ヘンダーソンの「TETRAGON」の中にもあるので、これと比較して聴いてみましたが、ニスティコのほうが少し線が細くストレートな音色でした。

このアルバムは、安定感のあるジョー・ハイダーのピアノと共に、テナー・サックスのサル・ニスティコの自然体の演奏が、とても心地良く聴ける1枚です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市の農家が育てた樹

2019-12-07 | 日々の暮らし
12月5日に、クリスマスツリーのような樹が民放で紹介されました。
それは、「クリスマスエリカ」と呼ぶのだそうで、北杜市の農家が生産していることを知り、JAのサイトを通して早速購入してみました。
 

可憐な白い花がとても美しいです。
今年はクリスマスツリーを飾るのはやめて、この樹で済ませます。
 

このクリスマスエリカという樹、
維持するのは難しそうなので、この先もしっかり管理してみたいと思います。

12月6日の読売新聞朝刊に、関連の記事が掲載されていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白旗史朗さんを偲んで

2019-12-05 | 日記
11月30日に86歳で亡くなった大月市出身の山岳写真家白旗史朗さん。
地元の新聞、及び各テレビ局では、彼のこれまでの数々の偉業を紹介していました。

下は読売新聞の山梨版からの記事です。
 

その昔、富士山の写真集を購入した記憶があり、自宅の書棚を探してみたところ、2冊の写真集が出てきました。
最初は1977年(昭和52年)1月に、銀座の富士フォトサロンで開催された白旗さんの写真展で購入したもので、その場でサインを頂いていました。
もう1冊の「やまなし」は、富士山はもとより、甲斐各地の自然を捉えた写真集で、1986年(昭和61年)7月に発売されています。
  

ご冥福をお祈り申し上げます。


書棚には富士山に関する写真集が、他にも3冊ありました。
こちらは、中川雄三さん、飯島志津夫さん、そして1989年(平成元年)9月にNHK静岡放送局が発行した写真集です。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする