あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

フィンランドのサックス奏者の新譜

2023-04-30 | JAZZ
フィンランドのジャズサックス奏者の一人であるイーロ・コイヴィストイネンの新譜は、今年初めに発売されて居ましたが、他のアルバムと抱き合わせでオーダーしていたことから最近手元に届きました。
これは、1946年1月13日生まれのコイヴィストイネンの75歳の録音です。

「DIVERSITY」 SVART 336
  
1. DIVERSITY
2. HOKUM
3. STAMMER
4. PLAYED TWICE
5. HEAR HEAR
6. BODY LANGUAGE
7. KELO
8. CASA DE FERRO
EERO KOIVISTOINEN (ts) ALEXI TUOMARILA (p) 
JORI HUHTALA (b) JUSSI LEHTONEN (ds)
録音 2021年8月2~3日

1曲目の「DIVERSITY」に針を落とすと、ドラムスの短いソロに続いてサックスが登場してきますが、この流れはコルトレーンの至上の愛の「パート3:追求」のイントロを思わせる構成となっており、ドラムスもピアノもそれに追従してきます。
また、2曲目の「HOKUM」も「パート2:決意」の如く、ベース・ソロと続くサックスとのデュオで始まり、その雰囲気が継続しています。
3曲目の「STAMMER」は、ミディアム・テンポの軽快な曲で、ピアノとベースにもソロ・スペースが与えられています。
8曲の内、唯一モンクの「PLAYED TWICE」は、サックスとピアノのデュオで演奏され、テーマは2人のユニゾンでスタートし、ピアノ・ソロにおいてもモンク的フレーズの連続で、まるでモンクとコルトレーンが演奏しているかのようです。
続く「HEAR HEAR」も、モンクの作品のようなゴツゴツしたメロディの曲ですが、アドリブに入ると軽快な演奏に変わり、ドラムスのソロを経てテーマに戻っています。
「BODY LANGUAGE」は、美しいメロディを持った6/8拍子の曲で、コイヴィストイネンのサックス・ソロがたっぷりと味わえる1曲となっています。

以前のコイヴィストイネンの演奏には、前衛的なサウンドやロックがらみの時代もありましたが、このアルバムは今までの作品と違ってワンホーンでシンプルな編成であり、コルトレーン・ライクなところはさておき、演奏も安定感があって、王道的なプレイが楽しめました。

なお、過去に発売された手持ちの2枚を並べて見ましたが、今回のアルバムを含めそれぞれがレーベル・カラーを変えるという粋なアイデアとなっています。

 

下は、フィンランドのミュージシャンを65ページに渡って掲載している雑誌で、過去にこのブログで取り上げているエドワード・ベサラや、ユハニ・アールトーネンも大きく取り上げられています。
開いたページには、イーロ・コイヴィストイネンが掲載されています。

 


なお、フィンランドといえば、現地をホームグラウンドとして活躍している後藤理子さんを、ず~~と応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリー・ベラフォンテを聴く

2023-04-28 | 演歌・ポップス
ハリー・ベラフォンテの訃報を知って、久しぶりに彼のレコードを聴きました。

1枚目は、日本ビクターの古い盤で、「Hava Nageela」、「Shenandoah」、「Cu Cu Ru Cu Cu Paloma」等、よく知られた曲は何時聴いても心に響き、ここでは「When The Saints Go Marching In」のような比較的珍しいナンバーも歌っています。
その中でも極めつけは「Danny Boy」で、オーケストラによるイントロの演奏が開始されると、ベラフォンテ自身によるアイルランドの語りがあり、コーラスに入るとギターだけのシンプルな伴奏による感動的な歌で魅了され、目を閉じていると、アイルランドの情景が浮かんでくるような錯覚に陥ります。

「An Evening with Belafonte」 VICTOR SHP-5060
  


2枚目は、1963年のツアーからのもので、ロサンゼルスのグリーク・シアトレで収録された2枚組です。
大きなホールでの録音であり、ベラフォンテのスピーチも多く入っていて曲間の流れも良く、ライブの雰囲気がたっぷりと味わえます。
知名曲は少ないですが、その中で、「Try To Remember」は上記アルバムの「Danny Boy」と同じような感動を味わいました。

「Belafonte at the Greek Theatre」 VICTOR LSO-6009
  

3月1日に96歳になったばかりのベラフォンテですが、彼の歌は1959年4月のカーネギー・ホールのライブ盤を聴いたのが最初でした。
今回は、上記の2枚のアルバムを聴いて、ハリー・ベラフォンテを偲びました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミー・ヒースの最初のリーダーアルバム

2023-04-26 | JAZZ
サックス奏者、作曲家、アレンジャーで知られるジミー・ヒースの最初のリーダー・アルバムです。

「THE THUMPER」 RIVERSIDE 1160
  
1. FOR MINORS ONLY
2. WHO NEEDS IT ?
3. DON´T YOU KNOW I CARE(*)
4. TWO TEES
5. THE THUMPER
6. NEWKEEP
7. FOR ALL WE KNOW
8. I CAN MAKE YOU LOVE ME(*)
9. NICE PEOPLE
NAT ADDERLEY (cpr) CURTIS FULLER (tb) JIMMY HEATH (ts)
WYNTON KELLY (p) PAUL CHAMBERS (b) ALBERT HEATH (ds)
(*)JIMMY HEATH AND RHYTHM SECTION
録音 1959年11月27, 30日、12月7日  

1926年10月生まれのジミー・ヒースは、40年代半ばから活動していましたが、当時のジャズマンによくある麻薬禍のため一線を退いていた時期があり、その間にも多くの曲を輩出し、作編曲家として活動していました。
本格的な演奏活動の再開は59年であり、その年に初めてのリーダー・アルバムとなったのが本作品です。
全9曲の内、ジミー・ヒースの作った曲は5曲で、先に掲載したチェット・ベイカーとアート・ペッパーの「PLAYBOYS」でも大半の曲を提供していましたが、そのアルバムにも入っていた「FOR MINORS ONLY」は、アレンジャーとしても実力を発揮しています。
これはステレオ盤ですが、右チャンネル側にサックス、ベース、ドラムスが、また左チャンネル側にコルネット、トロンボーン、ピアノという位置関係となっていますが完全なセパレートでは無く、バランス良く配置されていることからステレオの特徴が活かされています。

6人編成の演奏はアレンジも聞き所の一つですが、いずれの曲もハード・バップ色が濃く出ています。
3人(管)の順番に受け渡されるソロの主役はリーダーですが、ナット・アダレイの開放的でストレートなプレイも印象的です。
また、ウイントン・ケリーのプレイは、彼のリーダー・アルバムである「KELLY BLUE」のタッチにどことなく似ている部分が多くあります。

なお、(*)印の2曲はジミー・ヒースとピアノ・トリオのカルテットでの演奏で、ロリンズとコルトレーンを足して2で割った様な音色とフレーズで快演しており、これに一聴して分かるフレーズを持ったウイントン・ケリーのピアノが絡むという魅力的な演奏となっていて、この編成の曲がもっと多くあればと思った次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の神宮球場

2023-04-24 | 日記
昨夜は帰宅が遅くなったので、1日遅れの掲載となりました。
先日、息子の嫁さんから“4月23日の「ヤクルト-巨人戦」のチケットが手に入ったので一緒に行きませんか”との連絡があったので、息子の家族と共に神宮球場でナイターを観戦しました。

渋谷経由で地下鉄銀座線に乗り換えて、外苑前へ、
夕方4時半過ぎに駅に着きましたが、改札口は球場へ向かう人の波で混雑していました。
球場に着いて、13番ゲートで手荷物検査を受けた後、「神宮球場弁当」を購入して着席。

   

暫くすると村上選手の前でセレモニーが始まり、続いての始球式はバレーボール男子日本代表 柳田将洋選手が務めたので、オーロラビジョンの拡大画像を撮りました。

   

試合が始まって、2回表に先頭の岡本によるセンターへのホームランで先制すると、それに合わせて応援団も大歓声とオレンジのタオルを振って喜びを爆発させましたが、大声を張り上げて応援できる姿を久しぶりに味わいました。
結局この日は、大城とブリンソンにも本塁打が出て、この時点で巨人のリードは4点となりました。

   

一方のヤクルトは、ホームゲームで多くのお客さんが入った中で、サンタナとオスナの2人に一発が出ましたが、期待した村上は不発でした。

   

ヤクルトの村神様と同じ背番号の55を付けて、2夜連続で活躍した若手の秋広を近くで見ました。
今日は、両軍とも多くの投手交代があった割には試合のテンポが速かったのですが、帰宅の時間の兼ね合いと試合終了後の混雑を避けて、8回表の中田の打席を見た後に球場を後にしました。

   

最終回に抑えで登場した大勢のピッチングを見れなかったのは残念でしたが、低迷している巨人がヤクルトに7対3で勝利し、この3連戦を2勝1敗としたことは大きかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤(第176回)

2023-04-23 | 私の愛聴盤
私の愛聴盤の第176回は、サラ・ヴォーンのライブ・アルバムです。

「AT MR. KELLY’S」 MERCURY MG 20326
  
1. SEPTEMBER IN THE RAIN
2. WILLOW WEEP FOR ME
3. JUST ONE OF THOSE THINGS
4. BE ANYTHING BUT DARLING BE MINE
5. THOU SWELL
6. STAIRWAY TO THE STARS
7. HONEYSUCKLE ROSE
8. JUST A GIGOLO
9. HOW HIGH THE MOON
SARAH VAUGHAN (vo) JIMMY JONES (p) RICHARD DAVIS (b) ROY HAYNES (ds)
録音 1957年8月6日~8日

サラ・ヴォーンは、1954年から59年に掛けてマーキュリーに所属しており、54年にはクリフォード・ブラウンとのセッションを、またこの”ミスター・ケリーズ”の後は、同じシカゴのロンドンハウスにおいてライブ・アルバムを輩出しており、この3枚はいずれも名唱名演となっていて、遅いテンポの曲は良く伸びる高域と、独特のヴァイブレーションが素晴らしいです。

その中で、これは数あるライブ盤の中で歌や演奏だけで無く司会者の声や歌手のトークなども収録され、ピアノ・トリオをバックにバラードとスインギーな歌が堪能でき、リラックスしたクラブの雰囲気を十分に味わえる1枚です。
司会の紹介に続く「SEPTEMBER IN THE RAIN」から「WILLOW WEEP FOR ME」へと続く流れが良く、「WILLOW WEEP FOR ME」では、中間部のピアノ・ソロ部分でマイクが倒れる音も収録されていて、サラはそれに乗じて歌詞を即興で変えて歌っており、歌い終えた後の聴衆の反応も聞く取ることが出来ます。
「HONEYSUCKLE ROSE」は、アニタ・オディが「ジス・イズ・アニタ」の中で歌う名唱がありますが、サラの歌も中々のもので、中間部ではジミー・ジョーンズのロング・ソロもあり、また「HOW HIGH THE MOON」におけるスキャットも楽しめる1曲です。

なおこのライブには、レコードに含まれない11曲が入ったCDも発売されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ4月なのに

2023-04-21 | 日々の暮らし
ここに来て急に暖かくなり、暖かさを通り越して暑く感じます。
そのため、毎年目を楽しませてくれるベランダの薔薇と鉄線が一気に開花しました。
手すりの周りに絡んでいる網は、鳩対策のためのネットです。

  

来週の予報では、暑さが一端収まるとのことですが、年寄りは気温の変化に合わせなければならない体調の管理も大変です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士吉田市にオープンした信玄餅販売の姉妹店

2023-04-18 | グルメ
山梨の代表的な銘菓の一つである信玄餅は、時々食べますが、お土産としても人気があります。
その商品を販売している北杜市の金精軒製菓が、姉妹店を富士吉田市にオープンしました。
その情報が地方紙に掲載されていたので、早速行ってきました。


お店で購入したのは「生信玄餅」で、それぞれ包装された餅、きな粉、黒蜜、それに紙素材の楊枝がそれぞれ4個入っていました。
“生”と銘打っていることから、正味期限は購入日を含め3日間と短いです。
 

米粉を主成分とした餅は軟らかく、きな粉も黒蜜も甘さを控えていて、美味しくいただきました。
 

餅に「きな粉と黒蜜」を掛けて食べる商品は、笛吹市の桔梗屋にも「桔梗信玄餅」があり、味はどちらも甲乙付けがたいですが、桔梗屋の商品は市内の各店舗や高速道路のパーキングでも販売していることから入手が容易です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年に続いて桜並木を通って帰宅

2023-04-17 | 日記
今日は、富士吉田市の恩賜林組合構内からの富士山を見ながら、その先にある桜並木を通って帰宅しました。



今年の桜は何処も開花が早いようで、市中はいずれも散ってしまいましたが、この場所は富士山の麓で標高も900m以上あるからして、今が見頃となっていました。
すでに照明も点いていましたが、今日は帰宅途中に立ち寄っただけなので、日没前の桜を楽しんで帰りました。

   

  

同じ場所でのライトアップされた桜は、昨年の4月22日に撮影しています。

昨年もそうでしたが、あまり知られていない場所なので、見頃となった桜を見物する人が居ないのはもったいない限りです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘレン・メリルの1967年の来日録音盤

2023-04-16 | JAZZ
西条孝之介に関連するアルバムの中で、ヘレン・メリルのバックを努めている1枚です。

「YOU´D BE SO NICE TO COME HOME TO」 JVC 6384
  
 1. YOU´D BE SO NICE TO COME HOME TO
 2. AUTUMN IN NEW YORK
 3. NO OTHER LOVE(ショパンの別れの曲)
 4. TWO SLEEPY PEOPLE
 5. SOMEONE TO WATCH OVER ME
 6. AUTUMN IN ROME
 7. SEPTEMBER SONG
 8. ´ROUND MIDNIGHT
 9. SEPTEMBER IN THE RAIN
10. AUTUMN LEAVES
11. THE DAYS OF WINE AND ROSES
12. GOODBYE
HELLEN MERRILL (vo) 猪俣 猛 &ウエスト・ライナーズ他
録音 1967年8月31日、9月7日

ヘレン・メリルはこれまでに幾度も来日し、その度に多くの録音を残していますが、これは猪俣 猛とウエストライナーズ+数人で構成された11人編成のバンドがバックを努めています。
彼女のアルバムには大きい編成のものはあまり無いため、貴重な1枚だと思います。
そして録音時期に関連しているかとも思われ、秋にちなんだ多くのスタンダードを歌っていて、これも魅力があります。
編曲は前田憲男、山屋 清、八木正生の3人がそれぞれ4曲づつを担当していて、30代後半のヘレン・メリルの若々しい歌声と共に、アレンジの妙も楽しむことが出来ます。

ヘレン・メリルの十八番である「YOU´D BE SO NICE TO COME HOME TO」は、前田憲男のアレンジによるもので、彼女のこの曲のいずれのレコーディングよりもアップ・テンポで演奏されていますが、伸びのある歌を猪俣 猛の切れのあるドラミングがプッシュしていて、中間部での沢田駿吾のギター・ソロが旨く絡んでいます。
続く「AUTUMN IN NEW YORK」は一転してスロー・バラードとなりますが、山屋 清のアレンジは、ソフィスケイテッドされた歌に、野々村直造のトロンボーンが絡む絶妙なプレイが旨くマッチングしています。
八木正生が担当した「SEPTEMBER SONG」も、ゆったりしたテンポで演奏されますが、オーケストラのアンサンブルと共に、松本浩のヴィブラフォンが効果的に使われており、ヘレンの歌がうまく溶け込み絶品の1曲に仕上がっています。
テナー・サックスは、西条孝之介と三森一郎の2人が参加していて、西条はアップテンポで演奏される「SEPTEMBER SONG」の中間部で一聴してそれと分かるソロを取っています。

ヘレン・メリルの歌はいずれも素晴らしいですが、「AUTUMN LEAVES」が前田のアレンジと共に、特に印象に残ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“LOVE”という言葉が入った曲を集めたアルバム

2023-04-09 | JAZZ
栗田八郎のリーダー・アルバムに西条孝之介が参加し、「LOVE」に関連する曲を集めて作った1枚です。

「LET ME LOVE YOU」 OFFBEAT ORLP-1013
  
1. FALLING IN LOVE WITH LOVE
2. FALL IN LOVE TOO EASILY
3. LET ME LOVE YOU
4. LOVE IS HEAR TO STAY
5. KIND LOVIN´ BLUES
6. I WISH YOU LOVE
7. BEAUTIFUL LOVE
8. YOU DON´T KNOW WHAT LOVE IS
西条孝之介 (ts) 土井一郎 (p) 栗田八郎 (b) 野口みちお (ds)
録音 1976年5月10, 11日

西条孝之介に関するレコードを集めていた中で、栗田八郎トリオに参加した「Love Song Book」というサブタイトルの付いたアルバムです。
ジャケットは地味ですが、リーダーの栗田の確実なサポートと、間を活かした土井一郎のピアノ・プレイもさることながら、ここでも西条のミディアム・テンポのものからバラードまでが堪能できます。
西条は4曲に参加しており、前回掲載した「EARY AUTUMN」と同様の雰囲気を持った40代半ばの若々しいプレイを披露している一方で、「FALL IN LOVE TOO EASILY」の美しいプレイもあります。

リーダーの栗田は、「LET ME LOVE YOU」と「KIND LOVIN´ BLUES」の2曲を提供しており、加えて「 I WISH YOU LOVE」を含む3曲は、リーダーの栗田をフューチャーしたピアノ・トリオとなっています。
栗田のソロは、LET MEでピチカットが、他の2曲では弓を使っていますが、I WISHでは丸ごとアルコによるプレイで通しており、それを野口がブラシでサポートしていて、ベースのゴリゴリ感を打ち消しています。
8曲の中でのハイライトは「 BEAUTIFUL LOVE」ですが、西条は最初の1コーラスを低音で、続くコーラスは1オクターブ上げて吹いており、アドリブに移ってからはサックスの特徴を活かして低音から高音までを使って見事な演奏を展開しており、それに続いてピアノ、ベース、ドラムスがそれぞれソロを取る8分を超える演奏となっています。
なお、最終曲の「YOU DON´T KNOW WHAT LOVE IS」は、土井一郎の短いピアノ・ソロで締めくくられています。
全体を通しての印象ですが、演奏のバランスも良く録音も優れていることから、繰り返して聴きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする