あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

2度と聴かないであろうステレオ盤

2015-01-31 | JAZZ
昨年購入したステレオ輸入盤の中の1枚、
当時、ディジー・ガレスピーのビック・バンドのメンバーであった米国東海岸出身の若い有望なミュージシャン達が、
演奏旅行中にボスの目を盗んで、西海岸のライトハウス・オールスターズと共演したものです。

改めてメンバーをみてみると、
リー・モーガン、コンテ・カンドリ、ベニー・ゴルソン、フランク・ロソリーノ、ウイントン・ケリー等々、
後のスター・プレイヤー達が勢揃いした豪華なアルバムです。

これは1957年2月に録音され、一部ではステレオ録音も開始されていたことから、興味を持って聴いてみました。
管楽器はスピーカーの左右に配置され、輝きのある「音」がします。
またウントン・ケリーは、一見ホレス・シルバーのように弾きまくっています。
正にハード・バップ真っただ中の演奏は申し分ないのですが、ベースがイケマセン。
左右両方のスピーカーから同じ音量で出てくるので、聴いていて気分が悪くなります。

「HOWARD RUMSEY’S LIGHTHOUSE ALL STARS」 LIBERTY LST 7014
  
1. REGGIE OF CHESTER
2. STABLEMATES
3. CELEDIA
4. MOTO
5. THE CHAMP
6. BLUES AFTER DARK
7. WILDWOOD
8. QUICKSILVER
LEE MORGAN(tp) CONTE CANDOLI(tp) BENNY GOLSON(ts) BOB COOPER(ts) 
FRANK ROSOLINO(tb) WYNTON KELLY(p) DICK SHREVE(p)
RED MITCHELL(b) ILFRED MIDDLEBROOKS(b) STAN LEVEY(ds) CHARLIE PERSIP(ds)
録音 1957年2月14日、27日

恐らく2度と聴かないレコードの1枚となりました。


下は同じ内容の国内発売のモノラル盤で、「音」に不満は残りますが、やはりこの方が自然です。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤 (第56回)

2015-01-29 | 私の愛聴盤
第56回は、シャーリー・スコットの「ファイブ・スポット・アフター・ダーク」です。

シャーリー・スコット(Shirley Scott)1934年3月14日- 2002年3月10日
ペンシルヴァニア州フィラデルフィア生まれ

当初は、父の経営するクラブのピアニストでしたが、その傍らオルガンも学んでいます。
1955年、エディ・ロックジョー・デイヴィス(ts)のグループに参加してオルガン・プレイヤーとして脚光をあび、58年からは自己のトリオを結成しています。
「オルガンの女王」として知られ、プレスティッジやブルー・ノート、その後のインパルス・レーベルでのアルバムは40枚にもなり、伴侶でもあったスタンレー・タレンタインとの共演盤も多く残しています。

今回掲載したのは日本編集盤で、米国原盤「Blue Flames / PRLP 7378」、「Blue Seven / PRLP 7376」の2つの音源から、それぞれ3曲ずつピックアップされています。
また、ジャケットは「Blue Flames」のものが使われています。
国内盤のタイトル(曲)は、「カーティス・フラー & ベニー・ゴルソン」のコンビによるサヴォイ盤が有名なことから、それにあやかったのかもしれませんが、こちらは、かってNHK-FMのジャズ番組で、いソノてルヲ氏がテーマ曲として使っていました。

「FIVE SPOT AFTER DARK」 日本ビクター(PRESTIGE)SMJ-7393
   
1. FIVE SPOT AFTER DARK (a)
2. BLUE SEVEN (b)
3. GRAND STREET (a)
4. NANCY (b)
5. THE FUNKY FOX (a)      
6. GIVE ME THE SIMPLE LIFE (b) 
SHIRLEY SCOTT(org) 
(a) STANLEY TURRENTINE(ts) BOB CRANSHAW(b) OTIS FINCH(ds)          ・・・ 録音 1964年3月31日
(b) OLIVER NELSON(ts) JOE NEWMAN(tp) GEORGE TUCKER(b) ROY BROOKS(ds) ・・・ 録音 1961年8月22日

ジミー・スミスをはじめとして、大抵のオルガニストは自身でベース・ラインを受け持ちますが、彼女のプレイは、フット・ペタルを使わずにベーシストに任せているところに特徴があります。
4曲目の「ナンシー」はオルガン・トリオ」を中心としたバラード演奏で、シャーリーの繊細なタッチを聴くことができます。
また、2人のサックス奏者が共にソニー・ロリンズの曲を取り上げており、それをどのように料理しているかも聴きどころの一つです。

スタンリー・タレンタインは、ブルース・フィーリングを重視し、適度なソウル感があり、相方とのコンビネーションもぴったりです。
中でも3曲目の「グランド・ストリート」は、カルテットのハイライトともいえる充実した内容です。
シャーリーは、アドリブの後半で「ジョニーが凱旋するとき」の一節を盛り込んだり、ボブ・クランショウのベースにもソロのスペースが与えられ、変化に富んだ演奏が展開されています。
オルガン奏者がベースラインを担当する場合は、こうはいきません。

もう一方のオリバー・ネルソンは、マイ・ペースで淡々とフレーズを繋いでいきます。
ジョー・ニューマンのフレーズも、ここではモダンで、最終曲の「ギブ・ミー・ザ・シンプル・ライフ」は比較的早いテンポで熱演しています。

このレコード、
シャーリー・スコットの演奏はいずれも素晴らしいのですが、2種類の組合せが交互に出てくるため、願わくば片面ずつに収納していればもっと統一感があったのではと思います。

なお、シャーリー・スコットと、スタンリー・タレンタインの2人が共演した2ショットのアルバムがあります。
ジャズのオリジナルとスタンダードを配置し、温かい雰囲気の演奏集です。
録音は1963年2月13日で、上記2種類の中間にあたるものです。
「NEVER LET ME GO」 Blue Note ST 84129


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田のうどん (パート19)

2015-01-28 | 吉田のうどん
昨年暮れと、今年の初めに行った吉田のうどんの35、36番目のお店を紹介します。

パンフレットは昨年11月に発行されたものです。
    


35番目は、以前行ったことがある「美也樹」と同系列の「美也川」です。(マップ番号 36 / 松山5-9-12)
   
混み具合からして、この店も人気のほどが分かります。

そして何時ものように「肉うどん大盛り」をオーダー(左側写真)
相方は「鍋焼きうどん」を、寒い日はこれも良いのですが、あくまでも何時ものメニューに拘って・・・
   
余り太くない手切りの手打ち麺に、スープは醤油ベースに味噌のブレンド、
程々のコシがあり、桜肉の味付けと共に美味しかったです。


36番目は、雪道の足元を気にしながら行った「研考練」
富士山駅近くにあります。(マップ番号 34 / 上吉田 2-6-21)
   
店に入ったところ、他にだれも居ませんでした。(帰り際に3人が入ってきました)
これも雪のせいかとも思いながら・・・
壁を見渡すと、テレビ朝日、テレビ東京、YBSラジオからのお客さんの色紙もありました。

メニューには、この店の人気No.1~3までが掲載されていましたが、その下には「ひとりでやっております」の一言が・・・、
ちょっぴり不安がよぎります。


そこで、ランクはNo.3なれど『モチッとした歯ごたえの麵と澄んだ黄金色のおつゆ』という言葉を信じ、ここでも迷わず「肉うどん大盛り」をオーダー、
また相方は、店主が考案した当店自慢のオリジナルとされるNo.1の「揚げ出しうどん」(麵を一旦油で揚げたもの)を、
    
いただいた「肉うどん」、
スープは醤油ベースの昔からの味でしたが、麵は打ってから時間が経っているもので、歯ごたえはなく「ゴ・メン」でした。
そしても一方の「揚げ出しうどん」、
相方さんのコメントは「2度と・・・」でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北原謙二のあの歌この歌(2)

2015-01-26 | 演歌・ポップス
昨年2月、北原謙二のヒット曲を「あの歌この歌」として掲載しましたが、当時は曲目紹介に留まっていました。
あれから凡そ1年、そのオリジナル盤を見つけたので、彼の命日にあたる1月26日、改めて掲載してみました。

NHK 「きょうのうた」
「若いふたり」 日本コロムビア SA-895 (1962年5月発売)
作詞 夜詞美作 作曲 遠藤 実 編曲 山路進一
  


朝日放送 「クレハ・ホーム・ソング」
「ふるさとのはなしをしよう」 日本コロムビア SAS-404 (1965年1月発売)
作詞 伊野上のぼる 作曲 キダ・タロー 編曲 山路進一
  

CDによる音源より、こうしてジャケットがあるレコード盤がいいです。
「若いふたり」はモノラル盤、「ふるさとのはなしをしよう」はステレオ盤で、時代を感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバー・アルバムのシリーズもの

2015-01-25 | 演歌・ポップス
徳永英明のヴォーカリスト・シリーズ、
第1集が発売されたのは2005年9月で、先日第6集が発売されました。
この曲集、ボーナス・トラックを含めると収録曲は83曲(ライブ・ヴァージョンの1曲を含む)となっています。

CD6枚の売上げ総数は、なんと600万枚とか・・・ すごい!
その 6/6,000,000 が、このアルバムです。
  
  
彼自身の話では、この第6集を持ってカヴァー・アルバムはしばらく封印するそうです。

そして、昨夜(24日)のNHK SONGSは、「徳永英明 カバー曲人気ベスト10 スペシャルライブ」となりました。
番組は、6枚のアルバムの79曲の中からリクエストを募り、徳永自身が「ベスト10」を歌うというものでした。
NHKが一人のアーティストをこのように紹介するのには一寸驚きましたが、これもこのシリーズに話題性があるからでしょうか。
 
第10位から4位までは1コーラス、3位から1位については、2コーラスを歌っていました。
ライブ会場に招待された女性たちの顔、顔、顔、皆さんとても満足そうでした。

さて、その中でのベスト10は、そして第1位となった曲は・・・
 
この放送、多くの方がご覧になったと思われますが、皆さんのベスト10はいかがですか?
それにしてもこれほど多くのカバー曲を、自分のものとして歌う彼の技量に感心します。


また坂本冬美も、2009年9月から始まった「Love Songs」というシリーズもので、色々と嗜好をこらし、現在第5集まで作っています。
   ~   


このようなカバー・アルバムのシリーズもの、
1991年から始まった石川さゆりの「二十世紀の名曲たち」が、その走りだったように思います。
第1集は日本コロムビアから発売され、アレンジャーや伴奏者が豪華で、企画も良く練られたアルバムでしたが、
第4集からはポニー・キャニオンに移り、単なる歌謡曲集となっていきました。  二十世紀の名曲たちリスト 

   ~   

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田拓郎の1曲

2015-01-24 | 演歌・ポップス
この時期に相応しい吉田拓郎の曲
EP盤のA面は拓郎の作詞・作曲による「春を待つ手紙」ですが、今回はB面を・・・

「外は白い雪の夜」 FOR LIFE FLS-1057 (79年10月発売)
作詞 松本 隆 作曲 吉田拓郎
  
収録されているのは79年のライブ・ツアーからのもので、ジャケットに書かれている文字もすごく小さいです。
よ~く見ないと何処に書かれているのか分からないぐらいです。


昨年大晦日の「NHK紅白歌合戦」では、特別なゲストが参加した歌もありましたが、
実は拓郎のこの曲も、かって紅白に登場しています。

昔のVTRをチェックしてみたら、その映像がありました。
今から21年前、1993年の大晦日、
バックは凄い面々です。
  
日野皓正(tp) 大西順子(p) 宮川泰(org) 渡辺香津美(g) 石川鷹彦(g) 金沢英明(b) 吉田 建(elb) 日野元彦(ds)

    

最初は2人のギタリストをバックに1コーラスを、
普段はあり得ない豪華なジャズバンドの間奏を挟み、
レコードと同じように6分以上の素晴らしい歌と演奏が繰り広げられています。

この曲、詞も拓郎の歌も素適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中吊り広告

2015-01-20 | 日記
西武新宿線の電車の中にあった中吊り広告

 

左側「20~39歳を対象としたキャンペーン」、
中高年、既婚者は参加できません。

右側「「高尾山の冬そば」
ここは西武鉄道ですが、この案内は京王鉄道で・・・となっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワの次は

2015-01-19 | 演歌・ポップス
「モスクワの夜は更けて」の次は、「ワシントン広場の夜は更けて(Washington Square)」を、

こちらも元は、デキシーランド・ジャズで、1963年のヴィレッジ・ストンパーズ(The Village Stompers)によるヒット曲です。
このグループは、ニューヨーク州グリニッジ・ヴィレッジに由来するジャズバンドで、バンジョーを目立たせ、スキャットやハミング、ヴォカリーズを交えた独自の器楽様式で名高く、当時流行であったフォークソングの要素も折衷されていることから、フォーク・デキシーに分類されていました。

この曲は、1963年にエピック・レーベルから発表したシングルが、9月にビルボード誌の第2位に、アダルト・コンテンポラリー・チャートの第1位にそれぞれランクインしています。

ワシントン広場の夜は更けて

「ワシントン広場」は、19世紀に通用していたグリニッジ・ヴィレッジの旧称ですが、歌のほうは、Bob Goldstein とDavid Shireのコラボレーションによる作品です。
日本では、漣健児 の訳詩により多くの人がカヴァーしていますが、手元には1964年(昭和39年)2月の東京オリンピックの年に発売されたパラ・キンのレコードがありました。

「ワシントン広場の夜は更けて」 東芝レコード TR-1016
  

オリジナルの演奏と同様に、前奏を含め曲の合間に挟むバンジョーの響きが良いです。
当時「ミュージックライフ」誌の「ポピュラー・ミュージック(国内盤)セーリング・レコード」ランキングで、5位になっています。
これは私も好きな曲ですが、ジャズというよりはカントリー系の雰囲気の作品で、高校時代、「I」先輩がコルネットで吹いていたことを思い出しました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワの夜は更けて

2015-01-18 | JAZZ
元来、ロシアの歌曲である「モスクワ郊外の夕べ」、
世界各国でカヴァーされていて、我が国では、加藤登紀子、ボニー・ジャックス、フランク永井、ザ・ピーナッツも取り上げていますし、ベンチャースも演っていました。
これを英国のトランペット奏であるケニー・ボール楽団がデキシーランド・ジャズにアレンジし、「Midnight In Moscow」(邦題 モスクワの夜は更けて)として演奏し、1962年3月、米国の芸能週刊誌ビルボードのヒット・パレードの上位にランクされたことで、最初のヒットとなりました。  
当時、米国で外国の歌、それもソ連製(現ロシア)の曲が上位にくることは珍しかったようです。
ケニー・ボールは「上を向いて歩こう」の演奏でもヒットを飛ばしています。 

下は、米国のバンジョー奏者、ギタリスト、バンドリーダーのエディ・コンドン(1905.11.5 - 1973.8.4)のグループのデキシーランド・ジャズです。
コンドンは、初期のデキシーの重鎮で、しかもシカゴ・スタイルとしてジャズのクラシックとしても有名です。
このレコードは、1940年~50年代にスイング、デキシーで活躍した面々による演奏です。

「MIDNIGHT MOSCOW」 COLUMBIA RECORDS LL-333
 
EDDIE CONDON(g) BOBBY HACKETT(tp) PEANUTS HUCKO(cl) LOU McGARITY(tb) 
DICK CARRY(p) JACK LESBERG(b) BUZZY DROOTIN(ds)
録音 1962年1月27日 NY COLUMBIA STUDIO

内容は、デキシーランド・ジャズそのもので、奏者を順に回していく何の変哲もないものですが、最後に「ヴォルガの舟歌」の一節が演奏されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルトレーンのヨーロッパ公演の私家盤

2015-01-17 | JAZZ
ジョン・コルトレーンのヨーロッパ公演による私家盤の2枚から、久しぶりに「マイ・フェイバリット・シングス」を聴いてみました。
この録音は、既にCDでも発売されていますが、LPジャケットが良いです。

メンバーは、いずれも同じで、
JHON COLTRANE(ss, ts) McCOY TYNER(p) JIMMY GARRISON(b) ELVIN JONES(ds) という、時の黄金カルテットです。

1枚目は62年のストックホルム、
過去に「ヒストリック・パフォーマンス」から通称ブルー、オレンジのジャケットで発売され、ジャケット中央にタイプで文字が書かれていた紙が貼り付けられていました。
「RERE JOHN COLTRANE QUARTET」 DUKE RECORDS D-1016
  
録音 1962年11月19日 STOCKHOLM SWEDEN
録音時間 21分3秒

こちらは「マグネティック」からのCDで、当日2回公演の模様が収録されています。
 
しかしいずれも「音質」は良くありません。
単なる記録として、LPジャケットでガマンのアルバムです。


続いては、ヨーロッパ公演3度目となる63年のシュトゥットガルト、
「JOHN COLTRANE QUARTET」 JAZZ GALORE 1001
  
録音 1963年11月4日 STUTTGALT GERMANY
録音時間 18分2秒

この音源は、南ドイツ放送局からのものですが、なぜかイタリアから発売されています。
「音質」は一連のImpulse盤と遜色なく、全員の好調な演奏がたっぷり楽しめます。
ミュージカル「サウンド・オフ・ミュージック」からの1曲となるこの曲、
コルトレーンは、映画が初演された翌年の1960年10月21日に、アトランティック・レコードに最初の録音をしています。
その後も「私のお気に入り」としてず~と演奏し続けた曲でもあり、記録に残っているだけでも何十回となるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする