JAZZ最中

考えてみればJAZZばかり聞いてきた。いまもJAZZ最中。

Wesを並べる

2023-05-27 14:48:23 | 聞いてますCDいいと思う
ウエス・モンゴメリーが生誕100年ということで企画されたムック本にあわせて出たCDを買った。
27曲中11曲はすでに持っているCDだったけれど、バラッドとブルースで括った企画はとても良くて、モンゴメリーのそれぞれの面が判りやすく聞けた。そのかぶったもいれて年代順に並べてみよう。


「FINGERPICKING」 1957


「THE WES MONTGOMERY TRIO」 1959


「THE INCREDIBLE JAZZ GUITAR OF WES MONTOGOMERY」 1960


「WEST COAST BLUES」 1960


「MOVIN'ALONG」 1960


「GROOVE YARD」 1961


「SO MUCH GUITAR」 1961


「GEORGE SHEARING & THE MONGOMERY BROTHERS」 1961


「FULL HOUSE」 1962


「SMOKUN'in seattle」 1966/4


「calfornia dreaming」 1966/9


「JIMMY & WES THE DYNMIC DUO」 1966/9


「FURTHER ADVENTURES OF JIMMY and WESES」 1966/9


「Bumpin'」 1967/3


「A DAY IN THE LIFE」」 1967/6


「ROAD SONG」 1968

多いか少ないかはわからないけれど、結構ウエスを楽しめるようになった。














コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ballads & Bluse / Wes Montgomery

2023-05-25 18:09:36 | 聞いてますCDおすすめ


若い時にジャズ・ギターの部門にはあまり行かなかったので、ウエスの演奏をあまり聞かないで過ごした。
CTIのウエスはきいたけれど、それまでが疎遠だった。ところが年をとって、古いがとてもよくなり廉価版のウエスをそろえたりした。その後ウエスの発掘などでかなり気に入っている。
ショップにいったら「ギター・マガジン」監修のCDがあって、それが「Ballads & Bluse 」とある。
このコンセプト・アルバムは初めてだと思うので欲しくなった。
今年はウエスの生誕100年だそうで、それに合わせたムック本もあって、それも欲しかったけどちょっとお高いのであきらめた。



アルバムの方の結論から言うと、これはかなり正解。”ギター・マガジンン”というギター・オタクが作る雑誌の監修で、それが「Ballads & Bluse 」という枠を作ったのが大正解。ウエスのバラッド、ブルースを心地よく聞いていることが出来る。
オタク誌の監修だから、曲がどのアルバムから選ばれているか、元アルバムの写真も載っていて、一枚一枚元アルバムのジャケを調べる必要もなくありがたい。
そのジャケをみていたら、このアルバム27曲中10曲のCDは持っていることになるけれど、今回は気にならない。「Ballads & Bluse 」ということで並べなおしてくれて、これが聞いていてとても落ち着くのだ。ある部分的な良さを並べられて、その部分が強調されて、これ、さすがオタク誌だと感服した次第だ。


1. Polka Dots And Moonbeams  「The Incredible JAzz Guitar」 1960 Rec
2. Born To Be Blue 「The Altiernative WES Montgomery」 1962 Rec
3. Heart Strings 「groove Yad」 1961 Rec
4. While We're Young 「So Much Guitar!」 1961 Rec
5. Lover Man 「The Montgomery Brothers」 1960 Rec
6. I've Got A Crush On You 「Work Song」 1960 Rec
7. I've Grown Accustomed To Her Face 「Full House」 1962 Rec
8. Oh, You Crazy Moon 「Willow Weep For Me」 1965 Rec
9. Days Of Wine And Roses 「Boss Gutar」 1963 Rec
10. 'Round Midnight 「Just Walkin'」 1966 Rec
11. God Bless The Child 「Fusion!」 1963 Rec
12. Mi Cosa 「Bumpon'」 1965 Rec
13. My One And Only Love 「Just Wlkin'」 1965 Rec
14. I Don't Stand A Ghost Of A Chance With You 「Movin' Along」 1960  Rec
15. Theodora                 「Movin' Wes」 1964 Rec       
16. Serene 「Road Song」 1966 Rec

CD2.
1. Naptown Blues 「Goin' Out Of My Head」 1965 Rec
2. West Coast Blues 「Movin' Wes」 1964   Rec
3. Missile Blues 「The Wes Montgomery Trio」 1959 Rec
4. Blues Riff (aka Movin' Along) 「portait Of Wes」 1963 Rec
5. Night Train 「Jimmy Smoth & Wes Montgomery」 1966 Rec
6. Bumpin' 「Bumpin'」  1965 Rec
7. Blue Roz 「Bags Meets Wes!」 1961 Rec 
8. Monterey Blues (aka D-Natural Blues) 「The Montgomery Brothers」 1960  Rec
9. Blue 'N' Boogie 「Full Houae」 1962 Rec
10. No Blues 「smokin' At The Half Note」 1965 Rec
11. Sun Down 「Calfornia Dreaming」 1966   Rec
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街とその不確かな壁  村上春樹 著

2023-05-22 10:02:29 | 
 

村上春樹の「街とその不確実な壁」を読了した。村上春樹の本はストーリーをどんどんと追いかけていく必要は感じず書中の、(まるで〈夢読み〉が図書館で〈古い夢〉を読むみたいにゆっくりと読んで(楽しんで)来た。
村上春樹の本を読んだあとは春樹のような分になってしまう。

本作3年をかけて完成させたそうだが、これまでの作品に関連ついてかなり重要作になったと思う。
ストーリーには関係ないけれど、(ただし無駄な文章など存在しない)(雰囲気は出ている)抜き書きを二つ。

 「ユー・ゴー・トゥー・マイ・ヘッド」と私は独り言をいった。
 女性がマフィンをオーヴンで温めながら、顔をあげて私を見た。
 「ポール・デズモンド」とわたしは言った。
 「この音楽のこと?」
 「そう」と私はいった。「ギターはジム・ホール」
 「ジャズのことは私。あまりよく知らないんです」と彼女は少し申し訳なさそうに言った。そして壁のスピーカーを指さした。「有線のジャズ・チャンネルをそのまま流しているだけだから」
 私は肯いた。まあ、そんなところだろう。ポール・デズモンドのサウンドを愛好するには彼女は若すぎる。私は運ばれてきた温かいブルーベリー・マフィンをちぎって秘匿k値食べ、温かいコーヒーを飲んだ。素敵な音楽だ。白い雪を眺めながら聞くポール・デズモンド。

 店の小さなスピーカーからジェリー・マリガンのソロが流れていた。ずっと昔によく聴いた演奏だ。わつぃな熱いブラック・コーヒーを飲みながら、記憶の底を探り、その曲の題名を思い出した。『ウォーキン・シューズ』、大家育ったと思う。ピアノレス・カルテットでの演奏、トランペットはチェット・ベイカーだ。
 しばらくして客席が落ち着き、手が空いたところで、彼女が私の前にやって来た。細身のジーンズに白い無地のエプロンという恰好だった。

きっと主人公の救いとなる女性との2題でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いっぱいのガラティ  The Freeway / Alessandro Galati

2023-05-19 09:01:53 | 聞いてますCDおすすめ


Alessandro Galatiが初来日した時からのファンで随分と追っかけていた。ディスコグラフィーをみながら古いのも探したりして、大体のalbumを知っているような気になっていた。ネットでガラティを選んだら知らないアルバムが並んでいたので驚いた。
その一枚がこちら。John Patitucci - bass,、Peter Erskine - drums だから悪いはずがない。
JAZZMUDというレーベルがガラティの古い作品を配信したようで、それがAMに並んだみたい。
ほかにもこのトリオにBob Sheppardが加わった{Jason Salad!」やハモンドなどを弾いている「SPACESHIP LOUPER」やクラリネットのMIRCO MARIOTTNIとのデュオ「Ritual Songs」Gabriele EuangellstaとStefano Tamborrinoとのライブ「LIVE FROM THE INSIDEOUY」などがなRんでいる。

     

個人的にはこのライヴ版が気に入った。
気になってJAZZMUDというところに行ってみたらほかにもこんなアルバム(日本のブルーグレームが出したアルバムなんかもならんでいるから、版権落ちしたのをリリースしたんだあろう。)そのような知ってるalbumを除いては除いて知らないのも並べておこう。

    

いずれにしてもネット配信は大変¥ありがたい。

The Freeway

Alessandro Galati - piano,
John Patitucci - bass,
Peter Erskine - drums

1. Sea Shore (06:08)
2. Woody's Grouse (03:00)
3. You Don't Know What Love Is (07:38)
4. Ascending (04:46)
5. Bye Bye Blackbird (08:00)
6. Hi Dance with You (07:42)
7. Tobaccoless (04:52)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆったりとプッチーニ Puccini ARIAS / Joe Chindamo

2023-05-17 08:31:39 | 聞いてますCDおすすめ


ジョー・チンダモは澤野工房のところでしっていた。ポール・サイモンの曲集を弾いていたとおもうけれど、その後バート・バカラック集などもだしているみたい。AMで「ArIs」とあるから聞いてみたらこれがプッチーニのアリア集。
チンダモだから、変にこねくり廻さないし、聴きやすくていい。村上春樹の「街とそのふたしかな壁」を読むときに流していると何とも落ち着いて良い。
1曲目、静かに始まる曲は有名な”私のお父さん”、とても美しい音色でゆったりと、バックにバンドネオンが聞こえるけれどクレジットにない。
2曲目もオルガンのように聞こえる音がバックにはいるけれど、シンセか何かをチンダモが付けているのだろうか。ここでクレジットにあるギター、ベース、ドラムスが入る。Doug De Vriesのナイロン・ギターがとても良い雰囲気を作る。とても美しいタッチの演奏になっているというのはプッチーニのアリアだからなのだろう。
3曲目、フリーのインプロのようにはじまるけれど、ギターがこれも良く知られる”ある晴れた日に”のメロディーを弾き始めると、これがイタリア歌曲のおおらかな感じになって楽しい。
4曲目の”私が街をあるけば”はギターとピアノが掛け合う、ちょっと小粋なシャンソンのような曲調。
5曲目はちょっと短いけれど格調は高く、シンセに聞こえるのはバイオリンとべエースが鳴らしているのだろうか。
6曲目”冷たい手を”も気分が落ち着いてくる、バラッド曲の様。
7曲目は”誰がドレッタの美しい夢を”というミステリアスなタイトルであるけれど、”私のお父さん”と同じ歌曲なのかな、フレーズが出てくるからつながって、プッチーニという統一感がある。

CDアルバムが手元ににはなく、サブスクで連続して聞くので、全曲紹介になってしまった。でもとても美しいアルバムなのでそれも良し、最後の曲がネットにあったので聞いてみて下さい。




Puccini ARIAS / Joe Chindamo

Joe Chindamo(p)
Doug De Vries(g)
Ben Robertson(b)
Rajiv Jayaweera(ds)
Nigel MacLean(vln)
2019年作品

1. O Mio Babbino Caro(私のお父さん)
2. E Lucevan Le Stelle(星は光りぬ)
3.Un Bel Di Vedremo(ある晴れた日に)
4. Quando Men Vo(私が街をあるけば)
5. Ch'ella Mi Creda(やがて来る自由の日)
6.Che Gelida Manina(冷たい手を)
7.Chi il Bel Sogno Di Doretta(誰がドレッタの美しい夢を)





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終止符のない人生  反田恭平 著

2023-05-15 13:27:26 | 


2021年代18回ショパン国際ピアノコンクールで第2位になり、同コンクールで第4位の小林愛実嬢と結婚をした反田恭平の自伝といえる音楽の道のりを綴った本。
小学校の頃はサッカーに夢中で、趣味がピアノで本業がサッカーだったという反田少年、けがをして、ピアノに重心が移った。11歳まで通った”一音会ミュージックスクールでは子供の絶対音階を鍛えるのだけれど、そこで反田君。

『誰からも何も教わらないのに、白い鍵盤(ドレミファソラシド)のどこを鳴らしたのかすぐに分かる。黒い鍵盤の音も分かった。「ラのシャープ」「ミのフラット」と半音をあてることもできたし、コードも不協和音も耳コピーで再現できた。気づけば同時に11鳴らされても、下から順に当てていくことができた。』

とあるから、これはほとんど当たらないだろうこちらとしては、基本的に別の人類だと思う。そして師がが教えることがなくなり、師がかわり、コンクールで賞をとり、ロシアに留学からポーランド、ワルシャワ音楽院へそしてご存じのショパン・コンクールにこぎつける。
この本の圧巻はやはりショパン・コンクールのことを本人が書いているところ。

   

演奏する曲はどのように、なぜ選んだか実際の演奏がどうであったのか、その間の心境がいかにあったか、実に生々しく、かつ興奮させられる。

いかにピアニスト反田恭平ができあがり、どのようにして成り立っているかがわかる。
とんでもないピンチに出くわしてもたどり着く信念、持つものを持っているのですね。違いすぎる。
音楽ファンでなくても面白い。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とてもパーソナルに思う。 MORLA / TIM ALLHOFF

2023-05-13 11:30:37 | 聞いてますCDいいと思う


TIM ALLHOFFは最初出会ったときに良いピアニストだと思った。



それからしばらく追っかけていた。



「HASSLIBE」 2012年



「KID ICA RUS 」 2013年



「THERE WILL BE LIGHT」 2017年

2015年の「LOVEBOX SESSION」は棚にないので中古屋さんに行ったのだろう。このころから疎遠になっていた。
AMで久しぶりに見たら、声楽とコラボしている、ほとんど宗教音楽のアルバムが新作なので驚いた。「MEDITATIONS」というアルバムでサウンドは嫌いではないけれど、さすがにそれは買わないことにしてひとつ前のアルバムを頼んでみた。
2022年の「MORLA 」というアルバム。3曲が弦楽アンサンブルが入っていている。
1,2曲目がそれで1曲目流れ始めると、この人クラシックに近づいたのかと思う。2曲目弦のアンサンブルが入り、サウンドに重量感が増して心地よい。
4曲目はシューベルトの曲だし、6曲目が」シューマンを題材にし、10曲目はバッハのオルガン曲となっている。パンデミックで自宅でエクササイズとしてクラシックのピアノ曲を多く弾いているうちに曲がたまっていったのではないかと想像する。2022年ごろ出たアルバムはそのようなピアノ・ソロ集がおおい。
このアルバムの曲調はクラシックのピアノ小品みたいなものが多いし、そこでメロディの向いたものは弦のアンサンブルをつけてみたということではないだろうか。
とても落ち着いた響きと、ピアノのテクが効ける。刺激がないとかいえばジャズとしてはそうなるけれど、パンデミックの間に自分のベースを音楽にしたと思う。昔だったらこんなのジャズじゃないという輩があらわれただろうけれど、1曲だけ”In The Wee Small Hours Of The Morning”を演っていて、何ともふんわりした気持ちになる。
最後に”In The End”で終わる、とてもパーソナルなアルバムだと思う。

MORLA / TIM ALLHOFF

Cello – Lukas Minoru Schwarz (曲: 1, 2, 11)
Ensemble – Leonkoro Quartet (曲: 1, 2, 11)
Piano – Tim Allhoff
Viola – Mayu Konoe (曲: 1, 2, 11)
ViolinーNIKLAS LIEPE (曲12)

 Violin – Amelie Cosima Wallner (曲: 1, 2, 11), Jonathan Masaki Schwarz (曲: 1, 2, 11)
 
1 Death With Dignity 4:47
2 Day Of Leaving 4:30
3 Aerith 4:00
4 Lieder Ohne Worte, Op. 67: No.5. Schäfers Klagelied 3:09
5 Gigue 2:52
6 Schumann Exploration 5:27
7 Morla 4:24
8 Namiko 4:41
9 Waters 5:39
10 Organ Sonata No. 4, BWV 528 in E Minor: 2. Andante
11 Lea's Song 5:55
12 For Iori 3:32
13 Somewhere Somewhen 3:48
14 Melancholia 5:16
15 In The Wee Small Hours Of The Morning 4:11
16 In The End 3:53

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝王への思い

2023-05-10 12:39:20 | 聞いてますCDいいと思う
ちょっと古いアルバムだけれどニコラ・フォルメルが帝王マイルスへの思いを込めたアルバム「So Miles」を聴いた。そういえばマイルスへの思い出出来上がったアルバムを見つけると欲しくなってしまうことに気が付いた。MEBというバンドの新譜も買ったし、棚をあさってマイルス・トリヴュートを並べてみよう。

 

は記事にしたから、最初にならべて、そうなると古いリリースの方にさかのぼってみると2015年リリースのこちらのアルバム。{MEB」でも吹いていたWallace Roneyはマイルスみたいに吹ければいいと思っている人だったが、たぶんルーニーとBob Bendenが作ったであろうアルバム。レニー・ホワイトがだラムスを叩いているマイルス・トリビュート・アルバム



「In an Ambient Way」 POWERHOUSE

2012年、こちらはスペインから敬意を込めたアルバム、「フラメンコ・スケッチ」への感謝だろう。



「FLAMENCO SKETCHES」 CHANO DOMINGUEZ

そのチャノがピアノを弾いているのがこちら。2011年、これもマイルス・オタクなのだろうBob Bedenが2枚組のNEW SKETCHES OF SPAINにしている。ピアノはチャノ以外チック・コリア、ゴンザロ・ルバルラカなどが弾いている。



「MILES ESPANOL」 Bob Beden

フランスのピアニスト、THIERRY MAILLARDは2011年、トリオとソロの2枚組アルバムのソロで、”AROUND ABOUT MILES"とか"
BALLADE FOR MILES"などの自作と7つのマイルス曲を演奏している。フランスからの敬意だろう。



「BHIND THE MIRROR」  THIERRY MAILLARD

2006年、これはマイルスのバンドでギターを弾きたかったギター小僧とか実際に弾いたK増たちが作ったアルバム。MAIKE STERN やBILL FRISELL,
PAT MARTINOなど10人のギタリストが参加している。サックスはDAVE LIEBMAN。



「FUSION FOR MIKES A GUTAR TRIBUTE」

そして、こちらもマイルスみたいに吹きたいということでアルバムを作ってしまったマーク・アイシャム、気持ちがいいくらいマイルスを演っている。



「MILES RENENBERED :THE SILENT WAY PROJECT」

1996年には、ことらは日本企画盤、E・ヘンダーソン、R・ハーグローブ、N・ペイトンをフロントにそろえた一枚。



「MILES FAVORITE SONNGS」 DREAM SESSION '96

1995年、こちらはギターのところでもサックスを吹いた、DAVE LIEBMANが作ったアルバム。



「MILES AWAY」  DAVE LIEBMAN

最期はマイルスが亡くなった2週間後1991年10月12日に録音されたまさにマイルスへの哀悼盤。キースのアルバムの中でも特に意義あるアルバムとして存在していると思う。



「Bye Bye Blackbird」 Keith Jarrett Trio

こうやって11枚並べて聞いていくと、ミュージシャンがいかにマイルスに敬意をもち愛していたかが感じられる。





.






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入れすぎ THAT YOU NOT DARE TO FORGET / MEB

2023-05-08 15:16:25 | 聞いたけどCDどちらでも


マイルスへのトリヴュート作品となるニコラ・フォルメルのアルバムをきいて、そういえばマイルスへの思いを込めたアルバムを並べてみようかと思った。ショップにいったらこんなアルバムが出ていたので買ってみた。
MEBというバンドでマイルスゆかりのロン・カーターを筆頭に、レニー・ホワイト、スタンリー・クラーク、マーカス・ミラー、ジョン・スコフィールド、ヴァーノン・リード故ウォレス・ルーニー(トランペット)とバーナード・ライト(キーボード)が参加している。
1曲目はマイルスの未発表スタジオ録音曲。2曲目もマイルスの音源をいれたBluという人のラップ。3曲目もラップがは入って得意分野じゃない。マイルスが生きていたらこのような音楽をやったかどうかちょっと考えてしまう。4曲目ウォレス・ルーニーがペットをふくメローな曲でロン・カーターがベース。マイルスのように吹くからこれは良い。5曲目は女性の語りがはいるからこれもちょっと苦手、クラークのエレベとジェレミー・ペルトのペットに集中するとなかなかいい。で全部で27分半、いろいろ入っているから何が売りなのかよくわからない。

THAT YOU NOT DARE TO FORGET / MEB

1. Hail To The Real Chief (Long Version)
2. Bitches Are Back
3. Over My Shoulder
4. Mellow Kisses
5. That You Not Dare To Forget
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョバンニ・ソッリマ 無伴奏チェロ・リサイタル アット ファリアホール 2023/5/3

2023-05-06 17:04:22 | サポート中、ライブ


家には天使がきているのだけれど、だいぶ以前に購入したコンサートに行ってきた。
チェロのジョバンニ・ソッリマもコロナで来日がキャンセルになっていた人。やっと会うことが出来た。



座席も中央2列目で演奏に集中できる良い席だった。




無伴奏チェロでバッハの2曲と自分の作品愛奏曲を演奏。100人のチェリストを集めたコンサートをしたり、無料でチェロのワークショップをしてくれたりと、チェロの魅力を広めることに熱心なチェリスト。
演奏する曲を書いた紙を以って登場して、それを足元に置いて演奏を始めた。
演奏の方は圧倒的なテクニックに唖然とする。
ユーモアもたっぷりな演奏で、歩きながら引いたり、チェロのあらゆるところを使って音を出す。
アンコールは坂本龍一に敬意をこめて1曲目は”ラストエンペラー”あと2曲演奏しますといって2曲目はジミヘンの”エンジェル”。
なんか変なものを以ってアンコールに登場したとおもっていたら、なんとそれは割りばし。
最期の自分の曲をなんと割りばしを使って演奏。
それがなんと太鼓の落ちなどに聞こえる素晴らしい演奏に確実にチェロのファンが増えたと思った。

コンサート後にワークうショップを観ることができたのだが、天使がいるのでそちらは諦めた。




プログラムProgramme

ジョヴァンニ・ソッリマ◎ヘル 1
ジュリオ・デ・ルーヴォ◎ロマネッラ / タランテッラ
コミタス◎鶴
J.S.バッハ◎無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV 1007
ジョヴァンニ・ソッリマ◎
 ナチュラル・ソングブック No.1「プレリューディオ」
 ナチュラル・ソングブック No.6「サティの『ジムノペディ第1番』より再創造」
---休憩---
シチリアのアルバニア系住民に伝わる伝承曲:美しきモレアよ(ソッリマ編)
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第4番 変ホ長調 BWV1010
エリオドーロ・ソッリマ:田舎の歌(「コロノスのオイディプス」(1975)より)
ジョヴァンニ・ソッリマ:ラメンタチオ
フランチェスコ・コルベッタ:カプリス・ド・シャコンヌ(ソッリマ編)
サレント地方の伝承曲:聖パウロのピッツィカ(ソッリマ編)
ジョヴァンニ・ソッリマ◎ファンダンゴ(ボッケリーニへのオマージュ)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする