あしたのブログ!趣味や日々の報告ページ

このページを活用し趣味や日々のことなどを中心に報告しています。

70年代のトーマス・スタンコ・カルテット

2014-11-30 | JAZZ
ポーランドのトランペッターであるトーマス・スタンコ(Tomasz Stanko 1942年生まれ)の、ピアノレス・カルテットの3枚を取り上げてみました。
彼のベストといわれる演奏は、1965年のクシシュトフ・コメダ・クインテットの中でも聴くことができますが、ここに挙げたのは、いずれも70年代の録音です。
この3枚、ベース奏者以外が不動のメンバーで、しかも夫々異なったレーベルのため、その違いも楽しむことができます。
トーマス・スタンコは、70年代にフィンランドのジャズ・ドラマー、エドワード・ヴェサラと双頭コンボを組んで欧州をツアーしており、その成果もこの3枚に表れています。
なお、1970年録音のコメダに捧げた初リーダー作「MUSIC FOR K」(MUZA SX 0607)は3管編成で、ドラマーもJanusz Stefanskiであるからして、ここでは取り上げませんでした。

ヨーロッパでは、60年代後半からフリー・ジャズの波が起っていますが、当時の社会主義体制の中でこのようなインプロバイズト・ミュージックが演奏されていたことは驚きです。
その一因として、ポーランドのワルシャワでは60年代から大きなジャズ・フェスティバルが開催され、米国を始めとして西側からのミュージシャンが多数参加していたことにもあると思います。

最初のアルバムは、3枚の中で最もフリー・フォームの強い内容です。
ここでのベーシスト、ピーター・ウォーレンは、米国出身(1935年11月21日生)で、70年代はヨーロッパを中心に活動しています。

「POLISH JAZZ」 MUZA SX 1138
   
1. DARK AWAKENING
2. TWET
3. MINTUU MARIA
4. MAN FROM NORTH
5. NIGHT PEACE
TOMASZ STANKO(tp) TOMASZ SZUKALSKI(ts, ss, bcl)
PETER WARREN(b) EDVARD VESALA(ds)
1974年4月 ポーランド ワルシャワ録音

1曲目の「DARK AWAKEING」は、地を這うような不気味なベースのボーイングで始まり、ゆったりとしたテンポの中で、フリーな演奏が展開されます。
シュカルスキは最初バスクラで、後半テナー・サックスに持ち替えて熱演、スタンコは中盤以降に登場して早いパッセージを低音から高音までまき散らします。
2曲目のタイトル曲「TWET」もヴォイスを含むフリーな演奏で、途中からはランニング・ベースに導かれて、シュカルスキがまるでコルトレーンのように吹きまくり、後半はヴェサラのソロを経て合奏となり、テーマらしき部分がでてきます。
3曲目の「MINTUU MARIA」はバラードで、先発はシュカルスキ、後半はスタンコが担当、ヴェサラは小道具も駆使しています。
4曲目の「MAN FROM NORTH」では、導入部でベースが重心の低いソロを示した後、リズム楽器は一旦休止し、管楽器とボイスで勝手な音出しがあり、その後一転8分音符の早いテンポに切り替わり、その上をシュカルスキがムジャ・ムジャとハードな演奏を展開し、後半は前曲同様スタンコにバトン・タッチしています。
最後の「NIGHT PEACE」は、スローなテンポの曲ですが、ここでやっとスタンコが最初からソロを取っています。

全曲を通して言えるのは、4人のインター・プレイが随所で展開されますが、スタンコの出番が意外と少ないです。
一方で、ベースは出ずっぱりで、音取りも素晴らしく、このアルバムの全体を支配しています。


「BALLADYNA」 ECM 1071
   
1. FIRST SONG
2. TALE
3. NUM
4. DUET
5. BALLADYNA
6. LAST SONG
7. NENALINA
TOMASZ STANKO(tp) TOMASZ SZUKALSKI(ts, ss)
PETER WAR5EN(b) EDVARD VESALA(ds)
1974年12月 ドイツ ルードヴィッツヒスブルク 録音

こちらは、2管によるテーマの合奏があり、しっかりアレンジされています。
スタンコは時にダーティな音もまき散らす一方で、シュカルスキはこのレーベル特有の、澄んだ音に変っています。
後半の2曲では、ドラマーのヴェサラのソロ・スペースも拡大しています。
またリズミックな曲も多く、これは英国出身のディブ・ホランド(1945年10月1日生)のベースによるところ大だと思います。


「ALMOST GREEN」 LEO 008
   
1. NEW SONG
2. FROM GREENHILLS
3. SLOWLY BY
4. WHEN ON EARTH
5. ALMOST GREEN
6. MEGAIRA
TOMASZ STANKO(tp) TOMASZ SZUKALSKI(ts)
PALLE DANIELSSON(b) EDVARD VESALA(ds)
1978年12月 フィンランド ヘルシンキ録音

こちらは如何にも北欧という感じの音となっていますが、前述のECMと同様の雰囲気を持っています。
アレンジされた曲においても、一層自由な展開となり、スタンコもシュカルスキも、「ベース+ドラムス」とのトリオ部分が多くなっています。
タイトル曲でのスタンコは、伸びのある音を放出し、ヴェサラの出番も多いです。
このアルバムでのシュカルスキは、随所でコルトレーンが顔をだしています。
「重厚な音」を出しているベーシストは、スウェーデン出身のパレ・ダニエルソン(1946年10月15日生)で、キース・ジャレットのヨーロピアン・カルテットでの演奏も有名です。

この3枚、いずれも好演盤ですが、とりわけベースとドラムスが果たす役割が大きいアルバムです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田のうどん (パート18)

2014-11-28 | 吉田のうどん
吉田のうどんの33、34番目のお店を紹介します。

今回、「一般財団法人ふじよしだ観光振興サービス」が発行している新しいパンフレットが出来ていたので、いただいてきました。
大抵の店は昼時のみの営業ですが、最近は夜までやっているお店も出てきています。
そのお店は、パンフレットの店舗情報の欄に「月」マークが付いていて、一目で分かるようになっています。
  

地図は広げると新聞紙片面の大きさのため、クッキリ写せませんでした。
お店のリストを拡大しましたが、56軒と今までより少なくなっていました。
 

そして33番目は、富士山駅の近くにある「ふじや」です。(新マップ番号32 / 松山4-6-9)
  

ここでも「肉うどん大盛り」をいただきました。
   

そのお味・・・
うどんはしっかり「コシ」があり、程よい硬さで、定番のキャベツ、油揚げ、ネギが付いて、
桜肉(馬肉)の味付けは辛くなく・甘くなく、上品な味付けで、
スープは味噌と醤油のブレンドでした。
昼時のお客さんの入りからしても、人気のお店のようです。


続いて34番目は、西裏通りにある「さいぐさうどん」です。(新マップ番号 17 / 下吉田3-21-10)
その隣には「べんけい(18)」もあり、何時かここもトライします。
 

今回も私はやはり「肉うどん大盛り」で、相方は「羽衣うどん」をいただきました。
 

店に入っても誰もおらず、ちょっと嫌な予感・・・
「こんにちは」と声を掛け、暫らくして女将さんが出てきました。
オーダーを聞いた後、これから火を点けるから少し時間が掛るとのことで、待つこと凡そ15分、
出されたうどんは上記の通り・・・
うどんは仕込んでから時間が経ちすぎていて柔らかく、トッピングの肉も豚肉で・・・
スープは少し甘目で・・・と、ここまでにしておきます。
やはり見た目(第一印象)も大事です。

なお相方の「羽衣うどん」は、卵とじが上に掛けてあるものでしたが、
食べた感想は、と聞いてみたら・・・「もういい」の一言でした。

このお店、ひばりが丘高校うどん部のフリーペーパーでも紹介されているのですが・・・
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガ色の山手線

2014-11-27 | 日々の暮らし
2014年12月20日(土)
東京駅が100周年を向かえます。

これに関する記事は、すでに多くの方がブログに載せています。
私も出勤途中で、赤レンガ色の山手線をカメラに収めました。

  

http://matome.naver.jp/odai/2141286618179989501

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤン・ラングレンのオムニバス盤

2014-11-26 | JAZZ
20年前の1994年、アルバム「CONCLUSION」でデビューしたヤン・ラングレン、
スウェーデンのジャズ評論家が選ぶ”The Jazz Musician of The Year”に選出され、当時日本でも話題になったジャズ・ピアニストです。
「Conclusion」 FOUR LEAF CLOVER RECORDS FLC CD 136
  


ヤン・ラングレンは、1966年3月22日 スウェーデン南部オロフトロムに生まれ、1983年から多数のグループで音楽活動を開始しています。
日本にも来日経験があり、アルファ ミュージックや、エム アンド アイ カンパニー(マシュマロ)からも作品がでています。
その中から、過去にCDで発売されたものを真空管D/Aコンバータにてリマスタリングしたオムニバス・レコードを聴いてみました。

「WHEN LOVE COMES AROUND」 Marshmallow Records MMSV-1001-LP
   
1. TRUE LOVE
2. PERFIDIA
3. CABIN IN THE SKY
4. THE SHADOW OF YOUR SMILE
5. UNDER PARIS SKIES
6. ALFIE
7. KEEP IT MOOVING
8. WHEN LOVE COMES AROUND
JAN LUNDGREN(p) JESPER LUNDGAARD(b) ALEX RIEL(ds)
録音 2002年9月 ~ 2007年2月 SUN STUDIO COPENHAGEN

このアルバム、選曲、曲の構成共に良く、温もりが感じられます。
1曲目、コール・ポーターのペンによる「トルー・ラブ」はピアノ・ソロで演奏されますが、非常に端正で気品を感じさせます。
また、2曲目以降のベースやドラマーのブラシの音はソフトで軽やかですが、ビシッと締っていて、非常に耳触りが良いです。
しかも、日本や米国とは異なったヨーロッパの、それも北欧の感じがします。

この録音に関する解説書が付属されています。


レコードは、それぞれ以下のCDからピック・アップされていました。
  

ヤン・ラングレン、正しくはルンドゥグレンと発音するのだそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛聴盤 (第52回)

2014-11-24 | 私の愛聴盤
第52回はフランコ・アンブロゼッテイの「カルテット」です。

Franco Ambrosetti (1941年12月10日 - )  スイス生まれ(イタリア系スイス人)

サックス奏者である父の影響で11歳からピアノを習い、17歳でトランペットに転向、1962年からは父のバンドで活動を開始しています。
65年に初リーダー作を吹き込み、
翌66年、ウィーン国際ジャズ・コンペティションのトランペット部門で1位となり、ジャズ界で知れ渡ることになりました。
クリフォード・ブラウンの流れを汲むトランペッターで、その後は多くのジャズ・ミュージシャンと共演することとなり、ヨーロッパを代表する一人となっています。
70年代のフランコは、来欧の米国ミュージシャンとも共演を重ねる一方で、ジュルジュ・グルンツのジャズ・バンドにも参加していました。
以下は、その共演アルバムです。

「FRANCO AMBROSETTI QUARTET」 PDU Pld 6052
  
1. RUMBA ORGIASTICA
2. THINGS WE DID LAST SUMMER
3. ROCKY MOUNTAINS
4. BUANUARA
FRANCO AMBROSETTI(flh, tp) GEORGE GRUNTZ(fend.p)
RON MATHEWSON(b) DANIEL HUMAIR(ds)
録音 1975年12月1日

ここでのフランコは、トランペットとフリューゲル・ホーンを使い分けていますが、柔らかい音色のフリューゲル・ホーンの方が、合っている様に思えます。
ジュルジュ・グルンツのフェンダーも、アクセントを付けながら、抑えるところはしっかり抑え、フランコをしっかりサポートしています。
1曲目、ヨアヒム・キューンのペンによる「RUNBA ORGIASTICA」は、軽やかなリズムを持ったバウンス曲です。
2曲目、このアルバムのハイライトともいえるバラード「THINGS WE DID LAST SUMMER / 過ぎし夏の想い出」、
フランコはフリューゲル・ホーンで歌い上げ、ベース・ソロを含む12分10秒、良いです。
3曲目(LPのB面)、グルンツのフェンダーに導かれて登場するフランコが好演しています。
4曲目、軽やかなアフター・ビートの曲です。

このレコード、当時新宿のジャズ喫茶で聴いて内容に惚れ込み、薄給の中でやっとの思いで購入した懐かしの1枚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年の富士山 (11月)

2014-11-23 | 富士山
11月23日(日)、何時のも場所から日の出時の富士山です。
快晴、でも気温1℃、寒いです。
 

19日の夜に降った雪で、本格的な雪化粧になってきました。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒木 憲の代表曲

2014-11-21 | 演歌・ポップス
黒木 憲(本名 唐木克彦/からき かつひこ) 1942年3月12日 - 2006年11月21日 東京都出身

フリー百科事典から抜粋
明治大学政経学部を中退し、1966年に大橋巨泉の紹介で東芝レコードのオーディションを受け合格、
翌年「夜の東京の片隅で」で歌手デビュー。
1968年には「霧にむせぶ夜」が大ヒットした。
1997年9月、糖尿病の合併症による脳梗塞で倒れて以来、芸能活動を休止してリハビリ生活を送っていた。
2006年11月21日午後0時22分、腎不全のため静岡県沼津市の病院で死去。64歳没。

長男も同じく歌手で、2008年2月に芸名を唐木淳から黒木憲ジュニアと改め、二代目・黒木憲として活動している。

[主な作品]
夜の東京の片隅で(1967年)
霧にむせぶ夜(1968年)
花はまぼろし(1968年)
別れても(1968年)
夢はいずこに(1969年)
君に逢いたい(1969年)
おもいやり(1976年) - 親友であった克美茂の逮捕を受け、廃盤となった克美の新曲を代打として録音し発売、ヒット曲となる。



大ヒット曲と、克美の代打となった曲、
ソフトで優しく歌う、彼の代表曲の2枚です。

「霧にむせぶ夜」 東芝レコード TP-1595
作詞 丹古晴巳 作曲 鈴木 淳 編曲 湯野カオリ
  

「おもいやり」 東芝レコード TP-10155
作詞 阿久 悠 作曲 三佳令二 編曲 竜崎孝路
  

今となっては、彼の歌が懐かしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安価なはずのワイン

2014-11-19 | 日記
銀座6丁目にあるエノテカの直営店で、美味しいワインをいただきました。

  
  

当日チョイスしたのは、
世界のワインで絶賛されたイタリア・ピエモンテの「エルビオ・コーニョ」
“ 2011年 バルベラ・ダルバ ”
 
決して高級ではないのですが、豊かな葡萄と程良いタンニンがミックスして美味しいワインでした。

紹介する順序が逆になりましたが、最初にいただいたスパークリング・ワインのロゼ、
その名もサクラ
「CU4TRO SAKURA」(原産国 スペイン)
 

このワイン、上記の他に2種類あり、飲み比べてみようと・・・
その他にも、この店で仕入れたお酒など全部で6本、(SAKURAは2本買っちゃいました)


両手に抱えながら更に3 軒目をハシゴし、気が付いたら私鉄の終電はすでに無く、
翌日の都合もあり、そのまま都内に宿泊する訳にはいかず、
ヨッパライのおじさん共々有料車で自宅前まで運んで頂くこととなり、
安価で購入したはずのお酒が・・・

それは兎も角、
このお店、お薦めです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡林、ひばりを歌う

2014-11-17 | 演歌・ポップス
岡林信康が美空ひばりの曲と、彼女の作詞曲を取り上げた「レクイエム」というアルバム、
後になって、同じタイトルで、4曲入りも発売されています。
但し、こちらには岡林のヒット曲である「山谷ブルース」が入っており、しかも山下洋輔がバックを務めています。
NHKのSONGSでも同じ編成で歌っていました。

「レクイエム ~ 麦畑のひばり ~」 EMIミュージック・ジャパン TOCT-22335 
2010年5月12日発売
  


この「山谷ブルース」、
「くそくらえ節」や「ほんじゃま おじゃまします」などレコーディングするも、タイトル名やその内容が相応しくないとのことで、メジャー・デビューは下記のアルバムとなりました。

「山谷ブルース」 ビクターレコード SV-1028 1968年9月25日発売 
作詞・作曲・編曲 岡林信康 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばり、岡林を歌う

2014-11-16 | 演歌・ポップス
昭和50年(1975年)9月、
岡林信康が作詞・作曲した2曲を、美空ひばりが歌ったレコードが発売されています。
その曲とは「月の夜汽車」と「風の流れに」です。

演歌歌手と、フォーク・ソング歌手、
2人に纏わる話は、2010年2月3日のNHK SONGSの中で、岡林本人が語っています。
そして、美空ひばりに纏わる曲を収めたアルバムも、同年1月20日に発売されています。

「月の夜汽車」「風の流れに」
作詞・作曲 岡林信康 編曲 佐伯 亮
  

この2曲、改めて聴いてみましたが、感情込めて歌うひばりの歌は素晴らしいです。
月の夜汽車は演歌調で、風の流れにはフォーク調で歌っています。

そしてNHK SONGSの映像から
  

この番組のもう一つの見どころ、聞きどころは山下洋輔が2曲でバックを務めているところです。
岡林は「悲しき口笛」と次のタイトル曲で歌っています。
  

以下は、SONGSで紹介された、ひばり直筆の「麦畑の鳥(ひばり)」で、上記の番組、及びアルバム「レクイエム」で披露しています。
これらの経緯について、岡林自身が綴ったライナー・ノートに詳細が書かれていました。
 

「レクイエム ~ 我が心の美空ひばり ~」 EMI ミュージックジャパン TOCT26935
   

本題からちょっと外れますが、
最近の番組で、宇崎竜童がギターを弾きながら「悲しき口笛」を歌っていました。


こちらもしみじみとしていて、良いですヨ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする