goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

何人にひとり・・・

2014年06月29日 | ボランティア
先輩のK氏が会長を務める老人会の講習会に参加してきました

テーマは「認知症予防 生活習慣10か条」でした



2時間の講義はまず認知症とは?から始り

認知症性高齢者の年齢区分別出現率の説明です

65歳以上の13人にひとり 75歳以上の5人にひとり(今年仲間入りするオヤジな私)

85歳以上になると4人にひとり

なんとかこの「ひとり」にならない手段はないのだろうか 

参加者の一番聞きたいところでした


配布された資料に基づいての講師の話では・・・まずは・・

―認知症予防ー 脳を活性化させる(前頭葉を使うこと)

そのためには・・・

①思考する ②行動を抑制する ③コミュニケーション(対話)をする ④意思を決定する

⑤情動(感情)を抑制する ⑥記憶をコントロールする ⑦意識を集中する

⑧注意を分散する ⑨意欲を出す ⑩居心地悪いところには出没しない(ここまでくればそのくらいの我儘は)

趣味と好奇心をもち 家に閉じこもっていない 外出大歓迎!


Wさんとの寄席通い 寿輔さんの落語を楽しみ そのあとのホッピーで一杯

さらには 来月のOB会を控えての銀座ライオンでの幹事の打ち合わせ会

コミュニケーションを楽しみ 外出を楽しみ 前頭葉を駆使した週になりました


なんとか「何人にひとり」の道から外れるよう これからもブログを続けていきましょうか

85歳 健康長寿の秘訣5箇条!?

2014年06月12日 | ボランティア
傾聴ボランティア活動で伺った話です


85歳 夫を見送り単身生活を送っている女性Sさん

彼女は 玉三郎の大ファンで 数年来の追っかけを自認・自負しています

あるとき その玉三郎の大阪公演 ひとり新幹線で出かけることになりました

ウキウキ喜び勇んで足早になったせいでしょうか

足がもつれ、東京駅構内でころんでしまいました

かなり 両膝を強打したそうです

普段なら あきらめてそのまま帰宅するなり病院に行ったでしょうね

ところが彼女 何事もなかったのごとく 予定の新幹線に乗り込みました

そして 玉三郎公演も最後まで鑑賞!

背筋を伸ばし しっかり最後まで見届けたのでした


しかし 終わって席を立ったそのときです

張っていた気力の糸が切れたのでしょうか

強烈な膝の痛みが襲ってきて その場に崩れ落ちたのです

驚いた周囲の観客の知らせで 劇場の関係者が救急車を手配

Sさんは 大阪の病院に急遽入院をしたのでした


おかげさまで 大事には至らなかったSさん

いま 歩行に杖は使っていますが いたって元気な毎日を送っています

むしろ 以前より溌剌としてるようにも見えます

思い込んだら命がけ!

好きなことに打ち込む!

ときめく!

多少の障害は乗り越える気概を持つ!

決してあきらめない!


以上5箇条 健康長寿の秘訣ここにあり!

人世の先輩 Sさんから学ばさせていただきました


だから ボランティア活動はやめられません

いろんな方から 生きるヒントをいただいてます



< 健康長寿の楠の木 樹齢500年 和歌山城にて >

高田浩吉 白鷺三味線 ♪

2014年03月23日 | ボランティア
「傾聴ボランティア」で定期的に訪問しているNさん(女性 73歳)です

軽軽度の認知症を発症されてるとの”自己申告”ですが なんのなんの・・・

数年前 ご主人を亡くして 共働きの息子さん夫婦と静かに暮らしてます

ボランティア相棒のKさんと一緒に何回か訪問してますが この日初めて伺ったのは 昔の映画の話題でした

戦後の日本映画の黄金時代

邦画六社は週に一本 新作の封切りをしていました

(東映なんぞは週二本の封切り!)

娯楽の少なかった昭和20年代の映画館は どこも超満員の盛況でした

Nさんも 毎週のように映画館に通っていました

彼女は時代劇の大ファンで 俳優の中では特に高田浩吉がお気に入りだったそうです

唄う映画スター第一号の高田浩吉の「伝七捕物帳」

子分役は 伴淳三郎でしたね  役名は”獅子っ鼻の竹”


「白鷺三味線憶えてますか?」

突然 Nさんに尋ねられました

「もちろん 憶えてますよ」

♪ しら~さ~ぎは~ 小首かしげて水の中~ わたし~と~お前は~え~え~え~え~そじゃないか~

  はぁ~~ぴ~ちくぱ~ちく 深~い~仲~♪

三人で 高田浩吉が唄った映画主題歌の大合唱となりました

唄い終わって三人で大笑いです

涙を浮かべて喜んだNさんでした


1時間が あっという間に過ぎて いつものように玄関の外まで見送っていただきましたが

そのときのNさんの素敵な笑顔

会話は人を明るくします

こちらも元気が湧いてきました  傾聴ボランティア冥利に尽きる一日になりました

次回の訪問がまた楽しみです

いつも楽しい話題ばかりではありませんが 今度はどんな話を聞かせてくれるのでしょうか

成年後見人講座

2014年03月15日 | ボランティア
所属しているボランティア団体が主催した「成年後見人講座」を受講してきました

会場は満員! 若い女性の受講が多かったのには驚きました

みんな それぞれの事情をかかえているのでしょう


講座のポイントは3項目で・・・

① どのような方が利用できるのか?

   認知症の方 知的障害のある方 精神障害のある方 (物事を判断する能力が十分でない方)

   身体障害は含まれない 寝たきりでも判断能力があれば含まれない

② どのような方が支援するのか?

   家族・親族  専門職(司法書士・弁護士・社会福祉士)

   未成年者 破産したことのある人を除く

③ どのような支援をしてもらえるのか?

   財産管理・・預貯金の管理 不動産の管理 資産相続など

   身上監護・・施設入所契約 介護契約など


”今はしっかりしているが 将来判断できなくなったときは 信頼できる人に任せたい”

たまたま同席した 同年輩の男性受講者の声でした


昨年から始めた福祉ボランティアです

新しい知識の習得と活動で 毎日が刺激的になってきました

健康長寿が一番! これがなによりですね


※ コメント欄は閉じています ※


"今日から始める 認知症予防”

2014年03月05日 | ボランティア
”ひとりの老人を失うことは ひとつの図書館を失うに等しい”

講師のこの言葉から始まった福祉ボランティア講習会でした

テーマは「今日から始める認知症予防」

健康的で 長生きすれば誰でも発症する認知症を少しでも先延ばしする

認知症の正しい理解・具体的な事例の紹介等 講義は多岐にわたりましたが

ここでは「認知機能低下を予防する」に絞ってご紹介しましょう


認知機能低下予防の戦略とは・・・

① 生理的予防法(脳の生理的状態をよくする)

   運動習慣(有酸素運動)

    運動習慣なしを発症1,00とすると 運動習慣ありの発症率は0,69

     1日の歩行3200メートル以上を発症1,00とすると400メートル未満の発祥は2,24

   食習慣(野菜 果物 魚 赤ワイン)

     アルツハイマー型認知症発症を抑制する食習慣

      体の中のサビをとる 野菜・果物(ビタミンE・ビタミンC・ベータカロチン)

      脳内の炎症を鎮める 魚(DHA・EPA)

      赤ワイン(ポリフェノール)


② 認知的予防法(神経のネットワークを強化する)

   知的活動習慣

    テレビを見る ラジオを聴く 新聞・本・雑誌を読む・ゲームをする・博物館に行く

   対人接触

    コミュニケーションの乏しい人の発症率は 充分な人の8倍!

     週1回以上 家族や友人と会う 人との交流は認知機能を刺激する

   記憶・注意機能 思考(想像力)を刺激する活動(神経の状態をよくする)

     神経は復旧する 神経細胞が死んでも他の経路が生まれる 脳を使えば使うほど充実してくる

     
認知機能の低下は 誰もが避けられない

少しでも先延ばししたいものです

いまから 予防を心がけるとともに ①興味のある楽しいこと ②仲間といっしょ ③人や健康の役にたつこと

④ストレスの解消



これなら出来そうです

特に 赤ワインの推奨には思わずニンマリしたオヤジな私でした


明石から 春が届きました



いかなご(くぎ煮)です  認知症予防に効果がありそうです


※ コメント欄は閉じてます ※

言葉は運命になる

2014年02月25日 | ボランティア
福祉ボランティア定例会で同席したSさん(女性 昭和11年生まれ)

小学校時代に 石井伊吉さん(現 毒蝮三太夫さん)と席を並べたという元気な方です

その彼女がこの日 マザー・テレサの「言葉は運命になる」を紹介してくれました


思考に気をつけなさい それはいつか言葉になるから

言葉に気をつけなさい それはいつか行動になるから

行動に気をつけなさい それはいつか習慣になるから

習慣に気をつけなさい それはいつか人格になるから

人格に気をつけなさい それはいつか運命になるから


手帳にメモしておきました

一日一回 音読してます

言葉が軽い政○家(元政○家含む) 言葉だけが先走る○屋さんと違って一言一句が心に響きます


※ 次回の同級会 Sさんが まむしさんのサインをもらってくれるそうです

  NHKの福祉番組・TBSラジオで 高齢者にやさしい三太夫さん まむちゃんです 彼は決して毒舌家ではありません ※

傾聴ボランティア

2014年02月02日 | ボランティア
大手一流企業で活躍していたTさん(86歳)です

奥さんと相談のうえ 特別養護施設に入所しました


「施設の入所者に 男性が少ない 話し相手がいない」

Tさんの希望で 奥さんが”傾聴ボランティア”の団体に申込みをしました

「主人の話しを聞いてください」


ボランティア団体の定例会で紹介され 担当することになりました

軽い認知症の発症があるTさんですが 往時の話題が実に豊富で面白い!

銀座の隅から隅まで知ってる方で クラブ・バーの話

映画の話題 洋画は浅草で観てた

終戦直後 進駐軍から仕事を受け英会話が堪能になった・・・


嬉しいことに 一時間の傾聴のあと Tさんの不自由な目が輝いたように感じました

次回の訪問が楽しみな出会いになりました

人世の大先輩 こんどは どんな話を聞かせてくれるのでしょうか

映画 隣る人

2014年01月26日 | ボランティア
映画「隣る人」(となる人)

児童養護施設(光の子どもの家)を題材にしたドキュメンタリー映画でした

いま 民放の「明日 ママがいない」の内容を巡って賛否両論のバトルですね

この映画は 演出は全くなし 生のままの施設での日常を8年に渡って綴っていました

BGMも ナレーションも一切なし!

ラストシーンの小鳥のさえずりと 台所で大根を刻む包丁の音が 強く印象に残りました


福祉関係ボランティアの研修の一環としての映画鑑賞でした

映画終了後のアンケートにも書きましたが これほど感動した映画もめずらしい

自分の幼いころの想いと重ね なんとも胸に迫る子供たちと大人たちのかかわりでしたね

なんとコメントしていいかわかりません

たくさんの映画のコメントをしてきた 映画監督の森達也さんでも この映画のコメントはむずかしいと言っています


それでも 森監督をはじめ各界の方々の映画評がありました

特に 若い人たちに観てもらいたい映画です


みなさまも 機会がありましたら是非ご鑑賞を!

脳の 錆落とし

2013年12月20日 | ボランティア


亀戸(かめいど)天神へ行ってきました

子どもの頃から かめーど天神といって親しんできた天神様です



学問の神様 ご存じ菅原道真公を祀っています



この亀戸天神の「うそ替え神事」とは?

・・・前年にあった災厄・凶事などを嘘として本年は吉となることを祈念して行われる神事です

うそ ほらを吹く

ほらを吹くお話を暗記できるよう祈願してのお参りに詣でました


そうです この翌日は「お話ボランティア」の研修成果 発表の日だったのです

短い昔話の「てんぼ競べ」でしたが 物語の暗記に難儀しました

お蔭様で 老人力は順調に身についてきましたが 暗記力の衰えは見事なものです

同じ箇所を何度もわすれてしまいます

こーなったら神頼み!

お賽銭を弾んで道真公にお願いしました


その甲斐あってか

発表会の順番はトップでしたが(短い話しの順?)なんとか話すことができました

同年輩の先生(女性)にも「よかったですよ」と誉められ すっかりその気になってしまったノーテンオヤジでした


老人施設 幼稚園等でのデビューを夢見ていますが 本音はボケ防止

脳みそが これ以上錆付かないよう これからもせっせとヤスリで磨いていきます

乞う 応援・・です

暗記できるかな?

2013年11月27日 | ボランティア
お話ボランティア研修が佳境に入っています

講義は大かた終了して いよいよ各自の「話選び」の段階です

まずは昔話から選ぶよう勧められました



図書館で借りてきました

北国の昔 中の国のむかし 西国の昔話

百編の昔話が語られていました


さてさて どの話にしましょうか 面白い話 聞いたことのない話

一番大切なのは このふたつの要素を取り込んだ「短い話」でしょうね

長い話・・なにしろ記憶力の衰えが

今日でまたひとつ 歳を重ねましたので 老人力には自信がありますが暗記力には?


一所懸命になってページをめくり 短い話を探しましたよ

ありましたね 音読して3分弱のスグレものが

その名も”てんぼ競べ”です  ほら吹きの話でした

これなら暗記できそうです  早速物語の文字入力 プリントアウトしました

シートは散歩に持ち歩き 暗記に努めましょう

これからは休憩しながら 歩きながら 電車の中でブチブチ言うのでしょう

ちょっとした 落語家になったような気分です

そういえば BSの朝ドラは懐かしの「ちりとてちん」の再放送ですね

大阪で落語家を目指す 若狭出身の若い女性の物語・・・


ドラマの主人公を演じている 貫地谷しほりさんに負けないよう頑張ります