goo blog サービス終了のお知らせ 

酒と畑に戯れるオヤジな私

酒を飲み、土を耕し、人と語り、日々に感動しながら楽しく生きるブログ

信頼関係

2013年09月06日 | ボランティア
生活支援のボランティアが続いています

先日 ありがとうの言葉をいただいたTさんでしたが 今回もコミュニケーションの嬉しい進展がありました


Tさんは アパートの玄関入口に杖を置いています

”足の具合が悪いのかな” 

いままで 軽い気持ちでおりましたが 歩行にかなりの支障があることがわかりました

いつも ベッドに腰を下ろしていたのでわからなかったのです

室内歩行時に 両方の足を持ち上げることが出来ません

部屋の中をすり足をしながらゆくりと私に近づいてきました

貯金通帳を所定の場所にしまっていた私でした

思わず立ち上がって「大丈夫ですか」

彼の傍に寄って支えるように両の手を差し出しました

「大丈夫」

小さな声と同時に 彼は私の手を握りしめました

「気をつけてゆっくりと・・」」

静かに後ずさりながら ベッドに導きました

ベッドに腰をおろしたTさん

「あ~助かった これからも頼みます」

「いいですよ いつでも遠慮なくね」


また一歩 信頼関係が深まったようです

人間関係の基本は信頼です 大事に大事に育てていかなければ・・・

継続は力なり 続けていきます




(福祉関係のボランティアの先輩で ブログ友でもあるKさんから贈られた素敵な作品です)

”ありがとう”

2013年08月27日 | ボランティア
生活支援をはじめて6回目の訪問になったTさん(男性75歳単身)です

無愛想ではないのですが こちらからの声かけ 会話にも言葉を発することもなく うなずくだけのTさんでした

無理には話しかけないようにしていました

嫌われてるという様子もなく 無口な人なんだろう

気にかけないで 訪問を続けていました


それがこの日

いつものように郵便局で一週間分の生活費をおろし 手渡しました

通帳をいつもの場所に収めて「はい ここに置きましたよ」

うなずくと同時に「ありがとう」

Tさんが初めて口を開いてくれました

「いえ どういたしまして こちらこそありがとう」


別れの挨拶をして外に出ましたが スキップをしたい気持ち 口笛を吹きたい気持ちになりました

Tさん ありがとう

”ありがとう”は 一番美しい日本語ですね

ボランティアを続けていける自信が湧いてくる言葉をいただきました
 

ボランティア 新任合同研修

2013年06月09日 | ボランティア


久しぶりに訪れた飯田橋です (JR飯田橋駅)

この日は 駅近くの会場で生活支援員の合同研修が開催されました

都内各地から集合した97人の新人支援員です

圧倒的に女性が多数を占めた研修でした


この事業の目的

認知症高齢者 知的障害者 精神障害者のうち判断能力が不十分な者に対して

福祉サービスの利用に関する援助等を行うことにより 地域において自立した

生活が送れるよう支援する

見守る


なかなかハードな活動が予想されます

グループ別の話し合いに入ってきたベテランさんの体験談が多いに参考になりました

7月からの活動になります

地元に少しでも恩返しのボランティア・・。決意も新たな研修会になりました


気張らずに 自然体でやっていきます



ボランティア活動

2013年03月08日 | ボランティア
都の福祉関係団体の役員に携わる知人からの依頼です

下町で生まれ育って73年!

よくよく考えたうえでのボランティア活動の承諾でした


生半可な気持ちでは 利用者の方々の迷惑は図りしれないでしょう

個人のプライバシーにも深くかかわります

また 団体への信頼を損なっては大変

研修講師同様の緊張感を覚えています


これから 逐次本格的な専門研修が始まります

当初は先輩方を見習っていきましょう

いずれ 自分のカラーが出せればと思っています


そのとき いままでに培われたコミュニケーション・センスが発揮できればいいのですが・・

これまで世話になった下町への貢献・恩返しです