
気温18度 すっかり春が訪れた16日の畑です
この菜の花は 収穫しなかった小松菜(?)の「お色直し」です 見事な変身です
彼女たちは まさに我が世の春を謳歌してました♪
この日はお彼岸の入りの前日・・・

じゃが芋の定植は「彼岸まで」と言われています ギリギリに間に合いましたよ
男爵5キロ メイクイーンとキタアカリは2キロづつです
畝の規模は 男爵2列半 メイクイーンとキタアカリは1列になりました
それにしても・・・

今年の作業労力は 昨年と比べて非常に楽になりました
畑が 陣地であるハウスから近いですからね
これも 後輩であり畑の師匠のTさんのお陰です
老骨なりにギシバシ頑張るこのオジさんのために ここより遠方の畑とチェンジしてくれました
私にとっての効果・メリットは大きかった この日 特に実感したのは一輪車(通称 ネコ)での肥料(馬糞)運びの往復でしたね
運ぶ距離が いままでと比べて半分以下 労力は4分の1といっても過言でないでしょう
TBSラジオ「大沢悠里の悠々ワイド」を聞きながら 作業がスイスイはかどりました
坂がある畑ですからね いままでの畝では年々きつくなってきました
今年は古希を迎えます
畑も今年で終わるのかな・・正直 秘かに覚悟をしてました
しかしこれで あと5年は大丈夫 後輩に感謝です
「古希まれである」
これは昔の言い伝え いまは「こき使え」

でもね これで怒っちゃお終いです 古希人の余裕をもたなくちゃ~
いいでしょう 野菜たちに 多いにこき使われようじゃないですか

恩返しで 旨くて安全な「作品」が生れるでしょうからね

次回は種を撒きましょう
野菜づくりのご同輩 今年もよろしくお願いします
情報交換も頼みます・・・

* お馴染みのエコアパートに 新メンバーが誕生しました おめでとう! *