花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

エビヅル つづき

2015年08月31日 | 松戸周辺
その後のエビヅルの様子  だんだんおいしそうな色になって(^^♪
ちゃんとブドウのようにふくらんできたのもあり途中で大きくなれない実もあり!




熟し加減が色々♪  黒くなったらもう食べてもいいのかしら・・・






まだ青い色のままですがなんだか張りがあってこれはもう少ししたら立派になれそうです




新芽が出始めていました。 とってもきれい♪ 先の一番きれいな部分がボケ気味でくやしい


新しい枝は葉の裏側の白と同様に白いです。


生まれたての小っちゃい葉が可愛らしいです。古い葉の根元に次の枝が出てきている!




この実が一番熟成が進んでいるようでした。次のときは試食してみたいです!
酸味が強いということですが・・・汁には苦味もあるそうで味の評価は低いようです。


いつになったら味見ができるのでしょう・・・雨降り続きのお天気がなんとかおさまって颯爽とした
秋晴れの下歩いてエビヅルのところまで行ってみたい♪

エビヅル

2015年08月30日 | 松戸周辺
見たいと思っていたエビヅルが近所にあったので楽しみが増えました。 ブドウ科 ブドウ属
すでにグリーンの果実がこんな風にできていてまだ花も一緒にあるかもしれないと胸が騒ぎます♪




咲き終わりの花と果実と! 果実の段階もそれぞれに!








あちこちと探していたらまだ花が残っているのもあります!!!




エビヅルの雌花をしっかり確認できました。ここにあることが分かったので
今度は雌花の咲き始めを見たいです♪






葉裏の白さが美しいエビヅル~


色に少し深みが加わったブドウのような房もありました。 右のほうに見えるのはアオツヅラフジの葉


すっと通り過ぎたのでは分かりにくいエビヅル  葉の下に隠れるように果実をつけていました。

つづく・・・少し間をおいてもう一度見てきました。

野の花 アカボシゴマダラ

2015年08月29日 | 松戸周辺
ノゲシで白い色があったら撮りたいと思っていたらそれが出てきました。
アキノノゲシのうすいクリーム色とも違ってこの白いノゲシも好きです♪  ウスジロノゲシっていうみたい








普通のノゲシももちろん同じ場所に♪



ふと目をやった先にアカボシゴマダラが!!! じっとして動かない・・・
お尻に緑の丸いものがついているけれど・・・






ほどなく動き始めたので安心~  ずっと同じ体勢でいるのでどうしたのかと思った。
この後空へ舞い上がっていきました♪




クズの花は晴れたときに撮ったので生き生きでした




最近はツユクサにとってはいい按配のお天気続き・・・



ガガイモ

2015年08月28日 | 松戸周辺
散歩のときに何か所かでガガイモが咲いているところをみてきました。


右のほうにエノキグサも見えます。どこにでもエノキグサが・・・


ガガイモの葉の上にはテントウムシが♪


ユウゲショウもよく目につきます♪ マメアサガオの葉も入り混じって・・・


たくさんあるので果実も期待するのですが・・・どうでしょう
運よく草刈りから見逃してもらえれば果実までいくかもしれない
ガガイモの花を見るときには大小はどうなのかと一応考えるものの同じような大きさで区別はつかない








アリがいっぱい集まっていました。



ハエトリグモ!




ハエトリグモでもこういうのはネコハエトリっていうのかしら・・・
調べたら似ているようでそうでないようでさっぱり分かりませんでした。
愛嬌のある目や毛深いところ アップで見るともう可愛さを感じてハマりそうです!




美し森プチハイク

2015年08月27日 | 花旅
今迄は横目で見ながら通り過ぎてきた「美し森(うつくしもり)」に行ってみました。
位置としては八ヶ岳方面を前にして少し登る感じです。
サンメドウズ清里ではあまり咲いていなかったコオニユリが先ず迎えてくれて♪  2015.8.14



チダケサシもここのほうがきれいに見えたような・・・
清里から距離はそんなにないのに植生には違いがあるように感じました。



自然の中のミシマサイコを初めて見て感激でした♪




左に写っているピンク色のハギは マルバハギ  周辺にはマルバハギがすごく多い


葉腋から直接ごちょごちょ花がついて!




アキカラマツ  花の印象は淡いクリーム色




シシウドやノアザミに来ていた甲虫  カミキリムシの仲間?  ペアで忙しそうです
特徴的な虫なのに調べても一向にはかどりません~

こいもちゃんから聞いて ヨツスジハナカミキリ  でした!






コースの上まで来ました!   くの字状のジグザグの道を上ってきました。



後ろを振り返って山の姿を見てみると! 中央の山は北岳だとするとそのすぐ左は間ノ岳ということに・・・
どうもはっきり見分けられないです・・・このず~~~っと左に富士山があるはず♪


もっと大きく撮った1枚


登りきったところで前方を見ると  八ヶ岳連峰の赤岳がなんとなく見えるようです。



富士山をやっと撮れたのはSAで♪


アオスジアゲハに見送られて帰りました♪

2015年清里方面をこれで終わりにいたします。長くごらんいただいてありがとうございました。
気になった植物があったのでいずれ紹介したいです。

下りのときに(清里にて)

2015年08月26日 | 花旅
リフトに乗らずに歩いて下って行きます!リフトは時折霧のために立ち往生したようです。
アナウンスがしょっちゅう流れていました。途中で止まったままリフトにいるなんて・・・
そんなことになる前に頂上へついてよかった♪  
下り始めはこんな風に砂袋が滑り止めとして置いてありました。
このあたりは4年前とは変わっていて荒れた感じ  植生が乏しくなったと思いました。


もっと下に行くと傾斜が厳しいです。前は板はなくもっとゆるやかにカーブして下りられたのに・・・


振り返ってみたら・・・上からほとんど一直線~~~
スキー場なので仕方ない  直滑降で滑り降りる斜度ゆえきついです。 膝が痛くなりました。



下のほうがちょっと見えてきましたが遠くの山なみはなんにも見えない・・・



途中に咲いていた花たち   キオン



なにアザミなのか分からないけれど明るいグリーンが目だってきれいでした。







コウリンカ  この花はここでは初めて 今迄でも出会えることは少なかったです。絶滅危惧種






シモツケソウ  お日様が出てきたときに撮ったらメリハリが出ました。



ツリガネニンジン  咲きっぷりがよかったです



ツリガネニンジンの葉の様子  車輪のよう♪


これはなにもの? なんだかよく見えないのでちょっと枯れ枝で触ってみたら!

ひょっこり正体を見せてくれました。オニグモの一種?

この後は初めて立ち寄ってみた「美し森」の様子

お花畑で♪(昆虫など清里5)

2015年08月25日 | 花旅
サンメドウズ清里ハイランドパークのリフトで上がったお花畑は花や昆虫であふれた別世界という感じ
その年によって花の咲き具合や見られる昆虫の種類などに違いがあるようですが・・・
花にとまったチョウが写りました。ベニヒカゲのオスでいいと思います!   2015.8.14                  



ノコギリソウにはいつもなにかしらの虫が集まって♪


ワレモコウにも   ハエの仲間?


マツムシソウがきれいに咲いて美味しい蜜もありそう♪


ヤマハハコ  咲いているときからドライフラワーみたい♪




アキノキリンソウ


クガイソウ  もう終わりに近かったです。


イタドリ  今を盛りと咲き誇っています


こんな表情を見せてくれたウツボグサ


ニガイチゴ 「ミヤマ」とつくかもしれない  すっごくおいしそうな色♪


またもや ガスが漂い始めて周囲がぼんやりしています。サラシナショウマ


山を下るときはリフトを使わずに歩いて下りていきます!
4年前と比べるとユリの花がつぼみばかりでとっても寂しい・・・
いったん咲き終わって 後釜がこれから咲くのかしら・・・
刈り終わった株がたくさんあったので真っ盛りは過ぎたのかもしれないです。
目の前はガスがかかっているので景色が見渡せないです。
すっきりと晴れていたら日本のトップ3の山が一望のもとに見えるはずなのに・・・


お花畑で♪(シモツケなど清里4)

2015年08月24日 | 花旅
わっ! これはなに? こんなの見たことない・・・お菓子の花みたい♪


根元のほうまで見てみたら・・・これだ~って!


まるで花盛りのように見えたシモツケの果実でした!




次第に色が深くなっていくのでした♪


花と果実と一緒が出てきました  これならはっきりします♪  別の花が同時に咲いているみたい


もっと色の濃いシモツケの花には・・・


大きくしてみたら! おどけまなこ~  蛾の一種 シロツトガ? 調べてもはかどらない・・・




こっちは濃い目のピンク色がきれいなシモツケソウ  ウドもありその左隣はオオヨモギでしょう


シモツケソウがお花畑の中にあると華やぎが増してくるようです♪




1この花ってどうなっているのかごちゃごちゃしてよく分からないです・・・雄しべはいっぱい!


ぼんやりしてしまって・・・雌しべは2~4こありそう♪

シモツケソウはもっとたくさん咲いているのかと思っていたのにそうでもなかった
全般的に今年はイマイチという感じがしています。

お花畑で♪(ウドなど清里3)

2015年08月23日 | 花旅
大株になって!!!  まさに ウドの大木  2015.8.14





シシウドもまさに大木状態!!!  下のほうからガスがやってきています~


打ち上げ花火みたい♪


果実になろうとしている段階 これも案外いいなと思いながら見てきました。ちょっとずつ色づいて♪




ノラニンジン   似たような花が多いです。





クサレダマ  前のときより見劣りがするようでした。お天気のせいもあるのかも・・・
うすいピンク色のチダケサシ、ヨツバヒヨドリや白い花のヤマハハコ 濃いピンク色をしたシモツケソウ
なども混ざり合って咲いています。漢字で書くとクサレダマは 「草蓮玉」



お花畑で色々な蝶が見られると思ったのに・・・期待外れで残念

リフトでお花畑へ(清里2)

2015年08月22日 | 花旅
リフトに乗るときもこの通りの霧の中でした。   2015.8.14


かすんでいるときも幻想的でいいかなと思いこもうとしています。


少し明るさを感じるような・・・


車いす用のリフトとすれ違いました。


青空ちょっと見えてきた(*^^)v   明るくなると周りがよく見えてきて!
アサギマダラやクジャクチョウの優雅な姿が見え始めました♪ 写真にはちっとも撮れない



大分明るくなってきました!


頂上に着いた途端! 真っ青な空がまぶしいです~


白い雲と青空とやっと見ることができました。





ルンルンで頂上のお花畑散策~
清里を代表する花だと思っている 色の濃いアサマフウロ  
うすいピンク色をしたハクサンフウロも少しはありますが圧倒的に多いのはアサマフウロのほう!



ハクサンフウロと比べるとアサマフウロは花が大ぶりで濃紅色ゆえとっても鮮やかに見えました。









花のことは目移りしてとっても忙しくうれしい悲鳴をあげますが・・・ 
4年前とは施設の様子が変わってしまっていて・・・俗化の方向へ向かうようです・・・
このことが不満で不安  願わくば人より大自然優先であってほしい  続く・・・