花紀行

トレッキングしたりその時々に出会った花たちの思い出
デジカメで撮った写真など・・・

アクリルたわし、ペットボトル入れ

2016年09月05日 | わき道こみち
NHKの「素敵にハンドメイド」で紹介された ”お散歩バッグ”の応用編
広瀬さんの創作の編み方は意外な面白みを出してくれます!
その編み方を参考にして肩から下げられるペットボトル入れを!
この前は肩さげひもは無地にしたのですが少し発展させて組みひもらしき編み方にしました。
色合いもサイケ調風  大胆な色づかいにします~



編み方はとっても簡単  細編みと長編みを交互に編む鹿の子編みにすればいいだけ
このペットボトル入れは鎖の作り目20目  7号鈎針 毛糸はアクリルの並太
1段目  作り目20目はくさり目の両方からすくって円形にし 全部で40目になる
次の段を編むときは必ず裏側を見て編み始める(表と裏と交互になるように)
2段目からは細編み1 長編み1 を繰り返す  それを22段くらい編めばできあがり
どの段でも始めは細編みの1目から編み始め その段の終わりは長編みで終わる  
袋の長さは好みで適当に調整する



ひもの部分は 鎖6目 6号鈎針(少しきつめに編むため)  編み方はバッグと全く同じ
いつも細編みで始まり 編み終わりはいつも長編みで終わる



配色糸を裏で渡しながら一緒に編み込んでいく


上の写真の裏側  表も裏も同じようになる



配色糸を使うとき  次に編む糸が頭にくるように糸をとる


上の写真の裏側


配色糸はこのように頭のほうはいつも下の段の色のくさり目が出るようにする
編みながら糸のゆるみを調節する 渡した糸をいつも少し引き気味にしながら・・・



色の組み合わせ次第で変化を楽しめる♪

片側に配色糸が少し顔をのぞかせて・・・これも模様のひとつと考えて♪
この編み方は伸びにくく編めるものの 伸びることを考えて短めにするとよい
途中で強く引っ張りながら伸ばし切った状態で長さを決める



いっぱい編んだので姉妹で分けようと思います♪


全く同じ編み方で ☆アクリルたわし☆ も編んでおきました。

目数等はこの次にします・・・

ボトルを入れてみると♪

ティッシュボックスカバー 引きあげ模様

2013年02月13日 | わき道こみち
オリジナルのティッシュボックスカバー  簡単なのですぐに編める♪
引きあげ編みを鹿の子模様に入れて四隅で増し目しながら
ふち編みは裏側から細編みと鎖編みになっています。



並太アクリル毛糸 7号鈎針 ★1段目 ティッシュの取り出し口から編む 先ずは鎖42目
42目の内訳 20目+20目(取り出し口の長い部分)+1目+1目(角を出す部分)=42目



★2段目 分かりやすく色を段毎に変えてみます。最初の目に細編み3目


上からの続きで細編み3目で増し目したあと
細編み20目 細編み3目の増し目 細編み20目



★3段目 最初の目に長編み3目 次の目に長編み5目 その次は長編み3目


上からの続き 長編み20目してその後は上と同じに角の部分を編んでいく


★4段目からは1目おきに引きあげ編みを入れながら
前の段で3目増し目した真ん中の目に3目の増し目をする   
長編み3目の増し目は全部で4ヶ所



模様編みが2段できた 3目の増し目をした後は必ず引きあげ編みにする


引きあげ模様が5段になったところ 増し目はこれで終わり
並太といってもメーカーによって細い太いの差があるので調整して6段編んでもよい



ここまでのポイントは増しするところを間違えないようにすること
分かりにくかったら左右に編み目を広げてみると前段に増やした目が見えてくる



増し目部分が終わったところ 糸が細めの場合はもう1段編んでもよい


★6段目 前段で増やした3目を今度は3目一度に編む
あとはそのまま引きあげ模様に編んでいく
減らし目した段では一ヶ所長編みと引きあげ編みの順番が狂ってくる 
気にせずにそのまま続ける



角の増し目と減らし目が終わって増減なしの7段目を編み終わったところ
この後は増減なしで2段か3段編んで終わり



完成♪♪♪ 配色はお好みで! 段数や目数も微調整するとよい
目数のポイント 20目の部分では偶数 増し目を5目するところでは奇数にするとよい



編みこみ模様で配色したい場合は配色糸をまとめて袋に入れておくとよい
この場合二ヶ所で色を変えたのでかなり面倒



裏で配色糸をくぐらせながら一緒に編みこむ

アクリルタワシ 残り糸で

2013年02月11日 | わき道こみち
ちょっとずつ残った糸でアクリルタワシを♪ コサージュ風の出来上がりになります。表と裏側
単色でもいいし反対色の配色でも!慣れれば短時間でさっと編めます。
極太毛糸で編むと大きくなるのでお風呂場に!浴槽を洗ったり湯垢をとるには最適



並太アクリル毛糸 7号鈎針  ★1段目  輪の中に細編み8目


★2段目 分かりやすいように1段ごとに色を変えました
間に鎖を入れながら長編み2目ずつ編む



★3段目 鎖の中に長編み5目  長編みはどこでも5目ずつ入れる


次に長編みを入れる場所  前の段の長編みをすくう


上からの続きで長編み5目が終わったところ


次に長編みを入れる位置 ここが編みにくくて大変 でもがんばって♪


編みにくい場所の長編みが5目入ったところ


次はまた前の段の鎖に長編み5目 これを繰り返す


裏側から見たところ 3つの山ができた 全部で8つの山ができる


一番最後に長編みを入れる場所は立ち上がりの鎖3目の中
ここが一番大変で編みにくい でもがんばって最後の難関を編みぬく♪



立ち上がりに引き抜いて終わり 持ち方を工夫しながら編んでいくと慣れてくる


輪にした糸を強く引いて穴をふさぎ糸はしの始末


指を入れたりかけておいたりする持ち手を作る 輪にしたほうをくぐらせて


2本どりにして鎖10目くらい編む


最後の目を向い側の位置に引き抜いて


1本ずつに分ける


1本にした糸をそれぞれ裏側の別の場所で引き抜き結んで糸の始末


鎖編みの表側が自然に出るようになる


★4段目 縁取りは裏側から細編みを編む


出来上がり♪♪♪


reihanaさんから教えていただいたお魚ちゃん 可愛い魚がいっぱいいます!
http://blog.goo.ne.jp/reihana/e/13a645dd737ebaf4911cbd50e8314928
reihanaさんは絵心が豊かなので魚のポイントをよくとらえられるのに私のできはイマイチ
中に手を入れてくぼみを洗ったりするに適していると思います。


太っちょでマンボウのできそこないみたいになっちゃった オレンジが一番最初に作った魚次は水色最後に紫
もっと何匹も作っていくうちに可愛くなるかな♪



    少し雰囲気を変えて     




つり下げ用のひもの部分をこんな風にアレンジして! 鎖編み10~12目編みました。

アクリルタワシ プリーツ入り

2013年02月08日 | わき道こみち
オリジナルのアクリルタワシ 左は四段 右は三段で終わりにして縁取りつき
縁取りは細編み1 ひと目置いて鎖2 の繰り返し



並太のアクリル毛糸 7号鈎針 ★1段目 輪の中に鎖3目で立ち上がり長編み15目


★2段目 鎖3目で立ち上がり


同じ目に引き上げ編み1目 これを繰り返す 全部で32目に増える


二段目を終えたくらいで輪にした糸を強く引いて穴をとじておく 編み終わってから糸の始末
糸はしの始末は後でほつれないようきちんと留めてから編み目に入れておく



★3段目 鎖3目で立ち上がった後今度は裏側に返して引き上げ編みを編む場所


立ち上がりの鎖3目と 裏からの引き上げ編み1目が終わったところ
長編み1目 同じ目で引き上げ編み1目を繰り返す  
引き上げ編みは表側からと裏側からと交互に編む



3段目もすべての目で引き上げ編みで増し目するので64目に増える 裏から見たところ


3段目を表から見たところ


★4段目 増し目は1目おきにする  全部で96目になる
1模様で増えるところは表側からの引き上げ編み2ヶ所 裏側からの引き上げ編み1ヶ所



4段目を裏から見たところ 裏に返して引き上げ編みをすると表引き上げと同じようになる


編み終わりは立ち上がりの目に引き抜いて


鎖10目くらいのループを作ってできあがり


左はプリーツをたたんで裏から見たところ 右は表側 プリーツがフリフリ



段染めの糸はソフトで気に入っているのですが今シーズン限りかもしれない 80g
売り切れのところもありました。どちらもユザヤワさんで売っていました。
ファインアクリル40gもアクリル毛糸にしてはしなやかで編みやすい 
ちょっと細めの並太なのでプリーツ入りのタワシを編むのに適しています。

アクリルタワシ お手玉型

2013年02月06日 | わき道こみち
お手玉の作り方と同じ要領のアクリルタワシ


4枚の合わせ方はこのように  糸端は裏で始末しておきます


並太アクリル毛糸 7号鈎針  鎖で作り目14目して長編み3段編む  これを4枚作る


巻きとじでとじていく  始めの2枚の合わせ方
青の左から7つ目の編み目の裏から針を出し、ピンクの端の編み目の表から裏に糸を出す  
とじ糸の長さはA4用紙の長いほうの3倍強必要



裏側から見たところ  糸を結わえて糸端は始末しておく
糸端をきちんと始末しておかないと使っているうちに編み目から出てきてしまうので
手抜きせずに編み目の中に入れておく



14目の半分の7目ずつ巻きとじするとバランスがよい 1つから7つまでを数えながら
始めの7目のとじが終わったところ この状態のままピンクと青を合わせていく
このときピンクの左から7つ目の編み目に針を入れ青の一番下の目にもう一度糸を通す



上のピンクの残りの7目と青の横を綴じて終わったところ


3枚目をつなぐ  このときに青と青の1段目がつながるようにするとバランスがよい


上からの続き 角のところはこの場合ピンクの始めには2回針を入れている


3枚が一緒になって終わったところ


4枚目の合わせ方  ピンクとピンクは向き合うように縦長に置く
ここまでくれば後は自然に2枚の面が一緒になっていきます!!!



4枚が合わさる角の部分は星止めの要領でクロスしておく


できあがり♪♪♪  最後の糸端もしっかり留めてから中でからませておく
一筆書きのように1本の糸でぐるりと綴じられるので終わった後はすっきり爽快です!




ペットボトルカバー

2012年09月07日 | わき道こみち
お目当ての「真珠の耳飾りの少女」は相当な混雑だったけど最前列で見ることができた!
最前列に一列に並ぶ前はジグザグの列を何列もクリアしなければならなかったのです!

美術館内に真珠の耳飾りの少女の衣装が展示されていました。
想像をふくらませて創作するとこんな風になったようです。   2012.9.4





フェルメールブルーのターバンをイメージしたペットボトルカバー
ぴったりの色は見つからなくてあり合わせの糸で作りました。




ラメが入っている夏糸 キラっ!が見えるかな♪

鑑賞植物園②

2010年02月10日 | わき道こみち
ビルベルギア パイナップル科


湿度が高いのでレンズが曇りました。これもソフトでいいかなーと!


フラッシュをたいてみたら!

垂れ下がって下向きに咲くところ 特に気に入りました。
花びらのカールも程よく色合いもいいと思う。

この花の色の組み合わせをヒントにしてティッシュケースのカバーを作った!


しばらく毛糸の仕入れに行っていないので100%満足な色にはならないし、
糸も足りなくなったりしたのでこのあたりで妥協しました。
ティッシュケースカバーは数年前から作っていますが、
この形に落ちつくまで試行錯誤し編んだりほぐしたりを何回もしました。

ポーチ

2009年03月03日 | わき道こみち
簡単ハンドメイド   残り布からポーチ

はぎれが少しあったらポーチになります。
キルティングだったら裏地もいらないのでこれも超簡単
布はまっすぐに裁ち底を三角につまむだけ
ファスナーのお尻は外に出すのでファスナー付けと同時に周りをぐるりと縫います。



小物の仕分け用  横に細長かったらペンシルケースや編み針入れ等々

このところお天気は相変わらず悪くて寒い  光の春を思い描きながらちくちく、チクチク
 

袋物

2009年02月27日 | わき道こみち
わき道こみち     簡単ソ~イング

ぐずついたお天気が続き野原に進展がなく野草もじっと身をひそめています。
当然ネタも切れたので超簡単ソーイングを!
キルティング地とファスナーがあればできます。紐も市販品
左の2つは両開ファスナーなので便利 両開ファスナーは40センチ以上からあります。
右は30センチファスナーなので片方開き



用布  横幅  ファスナーの長さプラス縫い代左右で4センチ
     縦の長さ  ファスナーの長さの1.5倍強くらい
縫い方 1.裁った布の周囲を裁ち目かがりしておく
     2.ファスナー付け
     3.ファスナーを中心にして合わせ両端を縫う(前もって中心に印つけ)
     4.マチ幅(大体12cくらい)を決めて4ケ所縫う この時布は3角の形です
     5.3角の布は邪魔なのでロックミシンで裁ち目かがりと同時に切り落とす
     6.ひもつけ


葉っぱ型アクリルたわし

2009年02月20日 | わき道こみち
わき道こみち  アクリルたわし
葉っぱの形をしたアクリルたわしが目に付いたので早速編みました。
 編み方 手に添う形 うね編みなのででこぼこがちょうどいいです。
並太より極太のほうがしっかりしていいように思いました。




帽子の編み方の一部を使ってたわしや敷物に!
ひと呼吸おいたくらいの熱さには耐えられます。


カスパリ編みの手法を一部取り入れた丸型の定番二枚あわせ


丸でも四角でもなんでもたわしにできます。食器に傷が付く心配がないので便利
とくに塗り物には最適だと思います。少しくらいの油汚れは洗剤なしでOK


配色糸で色を変えてみたらどうかしら・・・そう思って編んでみました。
配色づかいの葉っぱ型アクリルたわし